古文書を楽しむスレ [無断転載禁止]©2ch.net (557レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
53: 1 2016/11/29(火)22:01:08.72 ID:6s7KxDLk(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
102: 2016/12/06(火)21:08:17.72 ID:YEUDkVlv(1) AAS
古文書くずし字500選と、200選
日本人の手習い基礎古文書のよみかた っての持ってる
117: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/10(土)22:06:15.72 ID:Zcs+1BwU(2/9) AAS
>>114
いいね、催促されると貼りたくなる
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
江戸時代の庶民以下向けの寺子屋も基本の教科書+教師の手作りが多い
戦後の腐れすぎた教育や戦前の最底辺にあわせた簡易且つ体系化された「近代教育」とは別種と思う
大人が読んでも素晴らしいものが多い
江戸期生まれの明治の文豪と後世のラノべ作家に近い対比だけどやっぱり別種と言わざるを得ないね
219: 2016/12/27(火)04:12:38.72 ID:utapubgr(1/2) AAS
浅草海苔 1
画像リンク[png]:imgur.com
画像リンク[png]:imgur.com
271: 2017/01/03(火)18:38:34.72 ID:pKgP6s1x(1/4) AAS
>>12
> 草書=筆記体、現代人は本国人が使わなくなった英語を筆記体で書き、母語の筆記体である草書を忘れた模様
めが さめる してき ですね
そういえば中一の時、this is a pen しか知らないのに
筆記体の練習させられましたね
転じて国語のことを考えるに、小学校入学以来、草書を習った記憶がない
省1
306: 2017/01/22(日)18:08:23.72 ID:qMDORSzd(2/4) AAS
漢文の特徴、ことにその美しさについて一般的に言われることは、簡潔ということである。
漢文はその発生の初めから知的に整理された中国の文章語で、紀元前の文献である『論語』や『孟子』のころにはすでに記載語として成立していた。
その文章は当時の口語の煩雑さを整理して、より簡潔な形に凝集させたものである。
そしてこの文体の志すところはその簡潔の美のみではなく、もう一つの重要なものとして、リズムの美があった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.006s*