古文書を楽しむスレ [無断転載禁止]©2ch.net (557レス)
古文書を楽しむスレ [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1478668725/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
173: 名無氏物語 [sage] 2016/12/21(水) 20:59:02.25 ID:gLMZcPI9 >>164 > 遅レス失礼、大名行列はこんなんよ ちくちゃん こんな 気なんかぜんぜん使わないでよ おれなんか いろんな都合で、何週間でも まったくカキコできないよ(書き込まなくても 見てるから 読んでるから) 大名行列というのは、もしこれにぶち当たって、土下座とかしないで 無視してたらどうなんの? あ、次の絵を見ると みんな確かに土下座してるな ガキンチョまでしてる。。。 > 驛毎に武家は特殊なゆっくりとした特殊な歩き方をしだす、裏で馬の荷の積み替えをしてる > ペリーも日記に書いてた特殊な歩き方、司馬遼太郎は死ぬまでわからなかった謎の歩き方も今ではつべで容易に見れる その「ゆっくりとした特殊な歩き方」をつべで容易に見れるって ユーアーエルは? > 誰も興味を示さないけど いや興味ある、そういう行儀こそ、文字で表現できない、そこに日本人のプロトタイプが 見て取れるはず あ、ごめん、これか > https://www.youtube.com/watch?v=6VZEc7cbz1c&list=PLQdrydf9HXjB6aTZ2_fsY5UWPjXhb9qHN > こんなのが300藩から江戸に集うし、毎日の登上でも当然伴揃の所作は変わらない、武鑑が売れるのもよくわかるね ----------- 文書によらず、祭りとか こういった形で 古式が伝えられていくのだな これからじっくり見てみる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1478668725/173
176: ちく ◆08ouQYgqME [sage] 2016/12/21(水) 22:05:38.73 ID:ziE2joQI >>173 先触れって言って村人や伴揃が先に走って「来るぞ」って呼びかけてる 話しながら見たい人は離れたところから見てる、近くにわざわざ行くのは武鑑片手に「見に」行ってる 殿様の籠が通るとき以外は顔あげてていいんだよ http://i.imgur.com/EdDMZJA.jpg 浮世絵師の名誉や武家の名誉の為に言っとくが、時代劇のせいで洗脳されすぎてる 先触れの祭だけが残ってたりもするよ https://www.youtube.com/watch?v=xATpDmRCOuc&index=2&t=580s&list=PLQdrydf9HXjB6aTZ2_fsY5UWPjXhb9qHN ここはかなり風化してるね 「奴振」って名前で祭が残ってるけど、これ奴さんの所作を真似してるだけだから許可されてる だから1700年代くらいから続いてるし、他の祭、いわゆる田舎の祭ってのもその時期あたりで出来てるのが多い つまり先触れが形骸化して神輿なんかで残ってたりする所も多々ある 虐げるだけの「支配者」側の所作なんかを真似するはずもない 武家の本質は誰に命令されるわけでもなく、勝手に祭としてひっそり残ってる所に現れてる気がする 戦後はいわゆる扇腹やら極極極一部の極めて稀な例を上げて武家をコケにして来た所が大きいが、武家の小サ刀は己の腹掻っ捌く為にある事も忘れた人が多くて悲しくなるね 伴揃の奴さん、あの折り紙の奴さん、奴さんは庶民の側の呼び名、武家語ではあくまでも中間 商人や武家や中農の二男三男が礼儀見習いで「奴さん」になるんだけど、子供女にはとことん優しくて、敵であれば幾万の敵にも怯まない気概を持った「奴さん」 和漢三才図会では、奴、奴婢は名指しで賤民 教科書でも習うが古代から奴、奴婢は賤民 現代でも未だに「賤民」のポーズでたまに出没してるけど、日本人の賤民感はそんなもんのような気がしてると一昨年くらいに悟った http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1478668725/176
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.003s*