[過去ログ] イギリスとイングランド (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
889: 2006/05/23(火)11:47 ID:mYL8+fOp(1) AAS
チャッ♪チャッ♪チャチャチャッ♪チャチャチャッチャッ♪England!
890: 2006/05/24(水)00:31 ID:Zt4S3fEi(1/5) AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
プロテスタント強硬派が首相職拒否 北アイルランド議会
 
北アイルランド議会の最大勢力であるプロテスタント強硬派の民主統一党
(DUP)のペーズリー党首は22日、今年11月を最終期限として再開が
模索されている自治政府の首相職に就くことを正式に拒否した。敵対する
カトリック過激派のアイルランド共和軍(IRA)の政治組織で、第2党の
シンフェイン党の要請をはねつけた形で、自治復活に向けた協議は入り口で
つまずいた。
同日の北アイルランド議会で、マッコーネル・スコットランド首相が、
省4
891: 2006/05/24(水)00:56 ID:tCqBqjlp(1) AAS
ペーズリーって何をめざしてどうしようとしているわけで?
なんか端から見てると、よくわからないのだが。
プロテスタントのテロリストたちの武装解除はどうなったのさ。
よくわかんね。
892: 2006/05/24(水)08:45 ID:Zt4S3fEi(2/5) AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
ブレア英首相、最後の賭け 北アイルランド議会を召集

来年にも退陣が予想されるブレア英首相が、在任9年間で最大の功績とされる
北アイルランド和平の総仕上げを狙い、最後の賭けに出た。02年10月に
停止された議会を15日に3年半ぶりに招集し、自治政府の再開に向け協議を
本格化させる構えだ。だが、議会の最大勢力は、プロテスタント、カトリック
両陣営とも共存に消極的な最強硬派で、水と油の関係にある。現在の英国に
よる直轄統治から自治復活を目指す攻防は、最終期限の今年11月までもつれ
込む公算が大きい。
「両政府は北アイルランドの人々に選ばれた自治政府を復活させるため全力を尽くす」
省5
893: 2006/05/24(水)08:47 ID:Zt4S3fEi(3/5) AAS
両首相は、15日から6週間以内に自治政府の首相と副首相を選出する
よう要請。11月24日を最終期限に定め、自治政府が再開できない
場合は議員報酬を打ち切る、と圧力をかけている。
強硬策の背景には、和平プロセスの最大の障害であるカトリック系
過激派のアイルランド共和軍(IRA)の武装解除が確実に進展して
いるとの見立てがある。両政府が設置した独立監視委員会(IMC)は
4月26日、昨年7月に武装放棄を宣言したIRAがプロテスタント
過激派に比べ順調に武装解除を進めているとの報告を公表した。
894: 2006/05/24(水)08:48 ID:Zt4S3fEi(4/5) AAS
「対話の好機を逃してはならない」
IRAの政治組織で議会ではカトリック陣営の最大政党の地位を占める
シンフェイン党のアダムズ党首は今月10日、宿敵であるプロテスタント
強硬派で包括和平合意にも反対してきた民主統一党(DUP)のペーズリー
党首を自治政府の首相に指名。副首相にはシンフェイン党の最高幹部の
マクギネス氏を推した。
これに対し、ペーズリー党首は首相就任を固辞。議会の副議長を務める
DUPのウェルス議員は「テロリストとの取引は我が党にとって命取り。
(英国による)直轄統治と自治政府の中間的な仕組みを検討すべきだ」と、
党の意向を代弁した。
895: 2006/05/24(水)08:50 ID:Zt4S3fEi(5/5) AAS
だが、ブレア首相は側近のヘイン・北アイルランド相を盾にして、
プロテスタント陣営に揺さぶりをかけ続ける。交渉が決裂した場合、
警察権限などをアイルランド政府との「共同管理」にすることを示唆。
これはアイルランドへの帰属を目指すシンフェイン党側が望む方向だ。
北アイルランド情勢に詳しいクイーンズ大学のゲルキ教授は「DUP側は、
交渉成立後にIRA側が悪さをしてメンツをつぶされるのをおそれている。
最終期限ギリギリに両者が歩み寄る可能性はある」と指摘する。
896: 2006/05/24(水)19:25 ID:BmC6lRaB(1) AAS
外部リンク:go.reuters.com
British police arrest eight in anti-terror raids
Wed May 24, 2006 03:07 AM ET

ロイター:英国警察は、反テロ法で8人を逮捕

"An extensive operation targeting individuals suspected of facilitating terrorism abroad
is under way," a spokesman for police in Manchester, northern England, said.
"Officers have arrested eight people and searches are now taking place. About 500 officers
have been involved in the action throughout the UK."

「大掛かりな捜査により、外国でのテロを企んでいたと見られる8人を逮捕し、調査を進めている。
省1
897
(1): 2006/05/25(木)11:06 ID:qX0gnlxk(1) AAS
>>846>>856
イギリスには日本の「誉め殺し」みたいなのは無いのかな?
あと、陰湿にネチネチいびるとか、プライドを傷つけられたら根に持つとか、
鬱屈した感情を溜め込んで、ある日それが爆発するとか。
898
(1): 2006/05/25(木)12:36 ID:7Fl5AWTH(1) AAS
>>897
イギリス人を観察するにはビッグブラザーを見るのが一番
日本で見られないけど
899
(1): 2006/05/25(木)17:59 ID:829jKGW0(1) AAS
で、どんな内容?
900: 2006/05/25(木)18:00 ID:xzxUFt70(1) AAS
900
901: 2006/05/26(金)09:59 ID:/vhUJ7VQ(1) AAS
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
英年金、受給開始68歳に・抜本改革案
【ロンドン=吉田ありさ】

英政府は25日、全国民を対象とする基礎年金(日本の国民年金に相当)の受給
開始年齢を2024年から段階的に68歳に引き上げることを柱とする抜本的な年金
改革案を発表した。個人が自分で老後資金を積み立てる新貯蓄制度も12年に
導入する。一方で給付水準は高め、高齢者が生活苦に陥らないようにする。
個人の自助努力を促し、公的支出が膨らむのを防ぐ狙い。
受給開始年齢は、現在の男性65歳、女性60歳(20年までに65歳に引き上げ)を
46年までに68歳まで引き上げる。
902
(2): 2006/05/28(日)23:10 ID:18JUs3iH(1) AAS
外部リンク:ukmedia.exblog.jp
イラク 英兵1000人以上が脱走: BBC

BBCでイラク関係の記事2つが目に付いた。
1つは、イラク戦争開戦後、英兵1000人以上が脱走している、という記事だ。
2005年では377人が脱走し、現在居場所は不明。今年は189人が既に
脱走した。
BBCの調べでは1000人以上が脱走しているとのことだが、政府の正式な
数字では900人。英軍部隊はイラクに現在約7500人いる。
国防省は脱走兵の数が増加しているのかどうかに関して詳細な数字を取って
いないそうだが、労働党議員ジョン・マックドネル氏が議会で述べたところに
省7
903: 2006/05/29(月)01:37 ID:twv+F/MY(1) AAS
また、BBCお得意の反戦反米報道かいな orz
イラク前の数字も報道しないといかんだろ。じつは全然変化がなかったりする。
904: ◆ALSPlGAxzM 2006/05/29(月)02:04 ID:sVvU9TLc(1) AAS
>>902
>脱走
非国民扱いなんかありませんな。
少なくとも今度のイラク戦争についてはね。
第一次・第二次世界大戦の頃は確かにいろいろあったが。
徴兵制でもないしね。

>ちゃんと調べているか。
調べたくないから調べてないでしょうな。
そういえば凶悪犯罪で服役中の外国人すらまったく調べずにどんどん釈放していますなあ。
905: 2006/05/29(月)05:09 ID:+8Yn4uFk(1) AAS
>>871-872
Daz Sampson、惨敗したけど、意外と売れてるね。
シングルチャートで8位だって。
出てよかったね。
906
(1): 2006/05/29(月)12:56 ID:h62F2r79(1) AAS
>>902
国防省は、無許可離隊者の数は毎年一定しており、「家庭内の事情」が理由であることが多いと指摘。
イラク戦争が原因との見方を否定した。

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
907: 2006/05/30(火)00:37 ID:Sq0edabG(1/3) AAS
外部リンク[html]:www.be.asahi.com
【国際情勢】イギリスのトラウマ
 
第1次世界大戦中、大英帝国は中東でオスマン帝国を相手に戦っていたが、
その時のエピソード。バスラから上陸したイギリス軍は、メソポタミア地方を
北進してオスマン帝国の切り崩しを図ったが、途中クート(今のイラク)で、
トルコ軍に包囲された。
2万もの大軍が、包囲網の中で戦闘か病気で次々に倒れ、部隊が壊滅状態に
なるなか、イギリスは敵に賄賂(わいろ)を払って包囲網を解こうと交渉したが
失敗。結局、1万2000人もの捕虜をとられることとなった。
省3
908: 2006/05/30(火)00:38 ID:Sq0edabG(2/3) AAS
3年前のイラク開戦の際、イギリスでは「クートの悲劇」の再来を恐れる
議論が、頻繁に聞かれた。あるいは、それに続く英のイラク支配がイラク
南部で激しい反英暴動を生んだことを反省して、イギリスは「イラク人の
気持ちを大事に」を強調した。とにかくアメリカとは一味違うイラク
統治を、というわけだ。
派遣初期にはオランダ軍に守られていたサマワの自衛隊も、オランダ軍
撤兵に際して、代わりにイギリス軍が守ってくれるなら安心、と判断した。
米軍に守られて標的にされるよりは、「気持ちを大事に」的な英軍の
ほうがましだ、と考えたからだ。
確かに、イラク戦争「終戦」以来の英兵の死者は76人で、2300人
省1
1-
あと 74 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s