[過去ログ] 【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造 (974レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
50
(2): ビルマ人 2009/02/23(月)00:45 ID:/njlwkMU(1/4) AAS
>>38
あいかわらず自分に都合のいいようにしか考えられない奴だな
ランボー最後の聖戦は、戦争では何も変えられないと悟ったランボーが戦場を去る話
むしろ米国の外国への介入を婉曲に批判している内容
どうせ米国の正義の宣伝映画だと勘違いしてアホな陰謀論に絡めてるんだろ?
51
(2): 2009/02/23(月)01:09 ID:hT73WtWS(1/10) AAS
>>50
> ランボー最後の聖戦は、戦争では何も変えられないと悟ったランボーが戦場を去る話

■ランボー/最後の戦場■
外部リンク[98]:ja.wikipedia.org
―あらすじ―
ミャンマー

NGO救出のために傭兵部隊が組織され、ランボーは彼らをミャンマーに案内する。ガイド役を希望するランボーに対し、傭兵たちは船の見張りを命ずる。

現地のガイドにカレン族の村へ案内された傭兵たちはそこで惨殺されたカレン族を目の当りにし、しり込みする。
そのとき突然ランボーが現れ敵の兵士たちを射殺、捕虜たちを救出する。そして逃げ帰ろうとしていた傭兵のリーダールイスに対し、

「ムダに生きるか 何かのために死ぬか お前が決めろ」
省11
52
(2): ビルマ人 2009/02/23(月)01:14 ID:/njlwkMU(2/4) AAS
>>51
>ラストシーン
>アメリカに帰国したランボーは長期間訪れていなかった実家へと帰っていく。

まさに、戦場を去るわけだが・・・?
53
(1): 2009/02/23(月)01:21 ID:hT73WtWS(2/10) AAS
■ランボー/最後の戦場■
製作:シルヴェスター・スタローン、アヴィ・ラーナー:外部リンク:en.wikipedia.org
Avinoam Lerner (born 27 June 1941 in Haifa, Israel) is a film producer, primarily of American action movies and B movies.

Lerner originally worked in movie theaters in Tel Aviv,
but soon re-located to South Africa, where he produced several films in that country and also owned a chain of movie theaters there until he re-located once again to Los Angeles in the early 1990s. In 1991,
he served as President of the independent production/distribution company, Global Pictures.
54: 2009/02/23(月)01:24 ID:hT73WtWS(3/10) AAS
■ランボー/最後の戦場■

なぜ、ミャンマーか
本作品の舞台がミャンマーになったのは、「現実に、残忍な暴力や虐殺が起こっている地域を舞台にしたい」というスタローン本人の強い希望で、ミャンマーが舞台となった。
日本や、現在の米国においてはイラクの方が報道は多いが、世界の中で本当に人間の権利が踏みにじられていて、それが注目されていないか忘れ去られている事への警告として、スタローンの持つ本質的なメッセージ性が顕れている
55: 2009/02/23(月)01:35 ID:hT73WtWS(4/10) AAS
>>52
> >>51
> >ラストシーン
> >アメリカに帰国したランボーは長期間訪れていなかった実家へと帰っていく。
>
> まさに、戦場を去るわけだが・・・?

“ 残忍な暴力や虐殺な”ミャンマー軍の鬼退治をさんざんしてからねw
56
(1): ビルマ人 2009/02/23(月)01:56 ID:/njlwkMU(3/4) AAS
>なぜ、ミャンマーか
>本作品の舞台がミャンマーになったのは、
>「現実に、残忍な暴力や虐殺が起こっている地域を舞台にしたい」
>というスタローン本人の強い希望で、ミャンマーが舞台となった。
>日本や、現在の米国においてはイラクの方が報道は多いが、
>世界の中で本当に人間の権利が踏みにじられていて、
>それが注目されていないか忘れ去られている事への警告として、
>スタローンの持つ本質的なメッセージ性が顕れている

だから、上記のような映画をユダヤの宣伝映画だと言っているソーゾーがおかしいと指摘している
アホくさ
57
(1): 2009/02/23(月)02:05 ID:hT73WtWS(5/10) AAS
>>56
> だから、上記のような映画をユダヤの宣伝映画だと言っているソーゾーがおかしいと指摘している アホくさ

あいかわらず自分に都合のいいようにしか考えられない奴だなw >>53 >

>>50
>ランボー最後の聖戦は、戦争では何も変えられないと悟ったランボーが戦場を去る話

そして逃げ帰ろうとしていた傭兵のリーダールイスに対し、

「ムダに生きるか 何かのために死ぬか お前が決めろ」
「ムダに生きるか 何かのために死ぬか お前が決めろ」
「ムダに生きるか 何かのために死ぬか お前が決めろ」
「ムダに生きるか 何かのために死ぬか お前が決めろ」
省3
58: 2009/02/23(月)02:55 ID:aauue4ud(1/3) AAS
スライはワニさんの青春時代の憧れじゃったワニよ
ランボ〜映画見たが老いて尚肉体から満ち溢れる
オ〜ラ〜は本物であり映画は内容に乏しく感じたが
その内に秘めた彼の熱意は本物であり
見ごたえ十分だったワニ
59
(1): 2009/02/23(月)03:47 ID:/njlwkMU(4/4) AAS
>>57
以前からソーゾーはビルマの僧侶はアメリカの指示で暴動を起こしたと言っていた
だがしかし、映画の製作者はビルマの人権弾圧を隠れたテーマに置き
>「現実に、残忍な暴力や虐殺が起こっている地域を舞台にしたい」
という製作の意図を語っている

それなのにソーゾーが
>映画を作るには時間が掛かる
>時期を合わせたと言う事なのですw「デモが起きた」ではないのです「デモを起した」のです。
などといってユダヤの宣伝映画のごとき語りをしているのがおかしいと言っている

つかさ、この映画はルイスに言った言葉がランボーに跳ね返ってくるところがミソだろうが
省1
60: 2009/02/23(月)04:10 ID:hT73WtWS(6/10) AAS
>>59
戦争では何も変えられないと悟ったランボーが戦場から逃げ帰ろうとする傭兵のリーダールイスに対し、

「ムダに生きるか 何かのために死ぬか お前が決めろ」
「ムダに生きるか 何かのために死ぬか お前が決めろ」
「ムダに生きるか 何かのために死ぬか お前が決めろ」
「ムダに生きるか 何かのために死ぬか お前が決めろ」
「ムダに生きるか 何かのために死ぬか お前が決めろ」
「ムダに生きるか 何かのために死ぬか お前が決めろ」

と諭すのか???

>つかさ、この映画はルイスに言った言葉がランボーに跳ね返ってくるところがミソだろうが
省1
61: 2009/02/23(月)04:43 ID:aHahlSz3(1) AAS
銀行を国営化すると国の都合で運営されるので失敗が多い
ジンバブエになってしまう
国から独立した民営化で均衡を計る必要が生じる
62: 2009/02/23(月)04:48 ID:d/c8ohBH(1) AAS
私はワニさんに会って話してみたい「ワニよ」w
63: 2009/02/23(月)05:19 ID:aauue4ud(2/3) AAS
>>62
暗黒の帝国支配目論む邪悪なフォ〜ス達に
対抗すべく、ワニっ子十字軍なる精鋭を今のうちから
育て上げておかねばならんワニ!!
64
(2): 2009/02/23(月)06:12 ID:AaLtDVpY(1/2) AAS
>>119
戦争では何も変えられないと悟るのは最後だ
そのセリフはそのずっと前
他国に武力介入しても現実は変わらなかったというランボーの姿を
イランやアフガンに出兵している米国の姿に重ねてるんだろーが
Wikiとかじゃなく映画を観てこいよ
65: 2009/02/23(月)06:45 ID:hT73WtWS(7/10) AAS
>>64
>他国に武力介入しても現実は変わらなかったというランボーの姿をイランやアフガンに出兵している米国の姿に重ねてるんだろーが

ビルマ人よwどこにそんなプロットがある?
外部リンク:rambo.cplus-cmp.com
外部リンク:rambo.cplus-cmp.com
66: 2009/02/23(月)06:47 ID:hT73WtWS(8/10) AAS
>>64
> Wikiとかじゃなく映画を観てこいよ

阿呆をいうなw
67
(1): 2009/02/23(月)07:22 ID:AaLtDVpY(2/2) AAS
ID:hT73WtWSは映画からテーマも読み取れない池沼ということで
68: 2009/02/23(月)07:39 ID:hT73WtWS(9/10) AAS
>>67
誤魔化すなwビルマ人
「ランボー/最後の戦場は、戦争では何も変えられないと悟ったランボーが戦場を去る話」なんだろ?

だったら『ランボー/最後の戦場』のHPからそれが読み取れるプロットくらいあるだろw

その時、どこからか飛んできた矢が、ミャンマー軍の兵士の頭を貫く。と、次々と射抜かれる兵士たち。
たった一人で彼らを片付けたのは他でもない、20年ぶりに怒りを取り戻したメ案内モ係のランボーだった。
ものの数秒で圧倒的戦闘力を見せつけたランボーに驚愕する傭兵たち。
そして、彼は撤退を主張するルイスに矢を向けて言い放つ。

「ムダに生きるか、何かのために死ぬか、お前が決めろ!」
「ムダに生きるか、何かのために死ぬか、お前が決めろ!」
省7
69: 2009/02/23(月)08:10 ID:L2/0VlGJ(1) AAS
[ローマ 14日 ロイター] 中川昭一財務相は14日、
国際通貨基金(IMF)のストロスカーン専務理事と会談し、
日本が昨年表明したIMFへの最大1000億ドルの資金
支援について、合意文書に調印した。
1-
あと 905 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s