[過去ログ]
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造 (974レス)
【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1235167773/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
672: AS ◆WkgWlhS5Nw [] 2009/03/18(水) 02:49:59 ID:RzCIKH4n >>647 > はあ? 真の価値って何よ? > 米と麦と水ですか? > > 法貨が存在するのは、それがあったほうが便利だから > 法貨をGoldで作るか、紙で作るかはまた別問題としてあるが > 法貨の存在そのものが便利であることは、まあだいたい世の中誰でも、 > つまり反バンカー陣営の人だって認めることだろうよ 創造通りの回答でした。 ある意味に於いてはその通りですね。 本当に価値ある実物資産を物々交換するのは利便性として問題なので金貨(実際、市中で回転したのは銀貨)ですね。 その後、イギリスでソブリン金貨が法貨となりましたね。 コレ自体、私は否定していません。 実際に価値が不安定だから法貨にしないといけないのは理解できますよね? それは政府紙幣でも金貨でも同じです。 > このへんの話は意味がまったくわからない ※省略※ > > ていうかどうしても借金してまで持ち家が欲しいなら、親戚を全部回って血縁者からカネ借りれば? > 血縁者なら踏み倒しやすいだろ 取り立てる側も相手が血縁者なら、命まで取ろうとはあんまり思わないだろwww ホームラン級は貴方です。 詐欺(銀行家の無から信用創造)については指摘せず、借りた方、債務者の責任にするということは、現在の米国のカード社会やミニマムペイメントなどは全て債務者が悪いのですね。 『「覚せい剤」は将来、大変な地獄を見る。それは買う人が悪い』と言ったらヤクザの手下。では覚せい剤と借金を置き換えて見れば? だから規制が必要だと思うんですがね? 法貨という便利な仕組みを考えると、その倍以上の不便が起きる。 ちなみに江戸時代の利子の件は華麗にスルーするのですね?昔から「江戸時代にも利子が....」って連呼してましたが、、、、、、、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1235167773/672
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 302 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s