[過去ログ] 【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造 (974レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
943(8): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)21:18 ID:lDEySnCV(5/16) AAS
>>942を例として江戸時代の通貨供給量の要因
1695 元禄改鋳 信用拡大=急激なインフレ
1710 宝永改鋳 信用拡大=急激なインフレ 元禄銀貨の3分の1まで品位下落 純金含有量が元禄小判をさらに下回る金貨発行
1714 正徳改鋳 信用収縮=急激なデフレ 慶長小判と同品位・同量に戻す
1715 元文改鋳 正徳改鋳と変わらず 慶長小判と同品位の享保小判発行(デフレ止まらず)
1722 諸藩大名に上米(あげまい)の令を出す。
1736 元禄改鋳 信用拡大=貨幣の質を落とす。
※上記を見ても江戸時代は米価が非常に重要となる。
そして江戸初期の頃の豪商で両替商というと天王寺や鴻池がいますね。
鴻池善右衛門、天王寺屋五兵衛、平野屋五兵衛、加島屋九左衛門といった大阪の名だたる両替商は幕府や藩の金融機関として大名達に貸付を行い、その大名貸の利子によって商家が成り立つ程の高利を得ていた。
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 31 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.094s*