[過去ログ] 【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造 (974レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
949
(2): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)22:02 ID:lDEySnCV(7/16) AAS
>>779

> また、ASはこの手の話題は十分に理解していて (ソーゾー君よりも遥かにね^^
> だから江戸時代の話題については、通貨発行量について聞いてきたわけだ >>584
>  >但し、江戸時代の通貨供給量推移などの情報がない為、何とも言えないですね。
> この部分
> これについては自分も知らないけど、当時発行量の詳細なデータは無いだろうな 
> 鋳造とか改鋳した時の記録が残っていればいいのだが、、、
> しかし物価の推移からインフレ・デフレの分析はある程度できるだろうから、
> 経済と歴史をやっている学者でそういう研究してる人がきっといるだろう

餌に引っかかりましたね。
実際に江戸時代の通貨供給量は現在程重要でないのですが、重要はフリをした文を引用する辺り、底が浅いと思います。
江戸時代は三貨制度であるが、実際、年貢として米を扱っていたことから、貨幣と米価の綱引き状態であるが、天災や悪鋳により米価が乱高下している事、天災で米不足などがあること、○○万石大名という位、米が希少価値が高かった。
江戸時代全般で、(天災による飢饉や、商人・大名の備蓄などにより)米余りは非常に少ないのです。
ちなみに横浜ライト氏は、江戸時代の利子の話については何を仰りたいのでしょうか?
お返事お待ち申しております。
1-
あと 25 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.218s*