[過去ログ] 【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造 (974レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
961: ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ 2009/03/27(金)22:55 ID:9Ngp1AZa(7/11) AAS
>>954
金貸しが対象の人物を支配を続ける為には借金漬けにする必要がある
支配したい対象に人物に貸す金額は利子分がやっと返済出来る位がベスト
元金が減ったら儲からないのですw未来永劫吸い続ける事が目的なのです
別に利子分の半分しか支払えなくなってもても何ら問題は無い吸えればOKw
要するに借金漬けにした対象が金貸しの出した要求を呑み従っておれば生かしてくれるw
その為に米の価格を人工的に操作する位は朝飯前ですw
返済されたら支配出来なくなるし下手すりゃ潰されるw
962(4): 横浜ライト 2009/03/27(金)23:01 ID:lIjtKzLk(5/8) AAS
>>943に対してしつこいようだがもう一度書く
大名ではなくて、幕府が借金に苦しみ
その結果として領土や人事権や通貨発行権など幕府の権力が脅かされ奪われることがあったのか?
幕府は徴税を行い、また徳政令で借金を踏み倒せる立場であるにもかかわらず、だ
おまけで
>商人兼大名のようなもの
なるほど^^ 商人兼大名ですか^^
一応確認しておくけど、「大名がまるで商人のようにカネ貸しをやって儲ける」
という行為は容認する立場かな?
先に書くけど、横浜ライトはもちろんこれを容認します
省4
963: ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ 2009/03/27(金)23:03 ID:9Ngp1AZa(8/11) AAS
結局さ〜踏み倒さなきゃなんともならない利子なんか弊害しかないんじゃない?
「借りて返せなければ踏み倒せば良い」なんて馬鹿げてる、借りた物は返すのは当たり前なのだよ
返せなければペナルティを受けるのは当然だ「が」利し付きの金貸しを商売にする事で弊害が増える
国家権力がそんな信用ガタ落ちな事を当たり前のように行えば国民の信頼を失い破滅する
964(1): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)23:05 ID:lDEySnCV(13/16) AAS
>>962
> >>943に対してしつこいようだがもう一度書く
>
> 大名ではなくて、幕府が借金に苦しみ
> その結果として領土や人事権や通貨発行権など幕府の権力が脅かされ奪われることがあったのか?
> 幕府は徴税を行い、また徳政令で借金を踏み倒せる立場であるにもかかわらず、だ
だから、江戸時代の幕末は凄まじい改鋳があったでしょう?
> おまけで
> >商人兼大名のようなもの
>
省13
965: ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ 2009/03/27(金)23:07 ID:9Ngp1AZa(9/11) AAS
>>962
当時の武士は清廉潔白を売りにしてるんだよw弱気を挫く事はしない
農民が反乱し統治が出来なければ最悪領地召し上げになる
借りた金を踏み倒した事が知られたら終わりなんだよ、そう簡単には出来ないのだよ
では聞くが借りておいて返せないから踏み倒す支配者の領地で住みたいか?そんな支配を望むか?
966(2): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)23:07 ID:lDEySnCV(14/16) AAS
>>962
江戸時代の利子について結論は言っているのですが、横浜ライト氏ほどの知的レベルの高い方が金座・銀座の閨閥などについて突っ込んでこないことに困惑してます。
語られたくないのでしょうね。
確信犯ですね。
967(2): 意留皆茶 2009/03/27(金)23:09 ID:/ESdr3o0(2/2) AAS
>>952
台帳に記載された数字が減って、
同額の「綺麗に印刷された紙」になるだけの事。
相変わらず意味不明。
何で台帳っていうか解る?
968(2): 横浜ライト 2009/03/27(金)23:10 ID:lIjtKzLk(6/8) AAS
>>960
前半部分、意味がわからない 詳しく書くように
要するに、幕府内の人物で「利子の仕組みを無くせ、利子のせいで幕府がカネ貸しに負ける」
というような張していた人物がいたかどうかは知らないんだな?
後半部分も答えになっていないな
幕府が負債に苦しむというのはどういう状態かというと
毎年借金の利払いばかりで元本は全く減らない、
それで毎年毎年カネ(小判)を、商人に対して返済しなければならない
それが長年続けは、ついには元本を超えてずっと支払い続ける状態になってしまう
こういった慢性的な状態が果たして本当に存在したのか?
省4
969: ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ 2009/03/27(金)23:10 ID:9Ngp1AZa(10/11) AAS
>>962←またまた墓穴を掘った瞬間wアホです
では政府に通貨発行権を返してもらおうよw銀行は全て国営化でOKじゃない?w
あくどく行こうぜw実際あくどく出来ないがねw表に立って金をかすんだからw
970(1): 横浜ライト 2009/03/27(金)23:16 ID:lIjtKzLk(7/8) AAS
>>966
金座・銀座の内情なんて全く知らないよ^^
知ってるならどんどん書いてね^^
>>967
答えになってません
>つまり、市銀は預金通貨と引き換えにして国債を手元に保管できるの?
↑
知っているんでしょ^^ 教えてね^^
>>964
改鋳っていうのは幕府の権力の現れじゃないか
省9
971: AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)23:17 ID:lDEySnCV(15/16) AAS
>>968
> >>960
> 前半部分、意味がわからない 詳しく書くように
>
> 要するに、幕府内の人物で「利子の仕組みを無くせ、利子のせいで幕府がカネ貸しに負ける」
> というような張していた人物がいたかどうかは知らないんだな?
私の知る限り、有名な方ではいないです(勉強不足な部分がありますが。。。。)
幕府内の役人についても金座・銀座の閨閥に近いのですが、答えになっていないですか?
> 後半部分も答えになっていないな
>
省16
972: ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ 2009/03/27(金)23:17 ID:9Ngp1AZa(11/11) AAS
>>968
>「今年は返さない」
金貸しにとっては問題なし負債は膨らむからなw
>「徳政令だ」
実際にやったのか?そんな私利私欲で行えば幕府に潰される
幕府が行えば求心力は失い再び戦国時代になる
省3
973: 横浜ライト 2009/03/27(金)23:19 ID:lIjtKzLk(8/8) AAS
>>967
意留皆茶よーどうしたんだ^^
ときどき凄い長文で詳しそうな事を書くのに「広義流動性がー」とか
なぜそんなに短くて、あいまいな書き方なんだ?
詳しいんでしょ? 専門用語を使ってくれよ^^
預金通貨と引き換えに国債を購入することができるのかどうか、是非教えて下さい!!
意留皆茶大先生^^
974: AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)23:19 ID:lDEySnCV(16/16) AAS
>>970
> >>966
> 金座・銀座の内情なんて全く知らないよ^^
> 知ってるならどんどん書いてね^^
開き直りは可笑しいですね。
教えて欲しいなら頭を垂れてお願いすれば、こちらも説明致します。
知的な横浜ライト氏のレスとしては非常にビックリしています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.091s*