[過去ログ] ユダヤの最上層部は宇宙生命体かその憑依【3】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
81
(1): 2009/09/18(金)19:02 ID:pyKDlOAf(2/4) AAS
将棋の例えばかりで恐縮なんだが、かつて「神武以来の天才」と言われた加藤一二三と言う棋士がいる。
彼は18歳で八段、二十歳で名人戦に登場した。誰もが彼が大山の後継者だと思った。しかし、そうはならなかった。
谷川浩司は20歳で八段になり、21歳で名人になった。誰もが彼の黄金時代が長く続くと信じた。しかし、そうは
ならなかった。羽生善治19世名人の台頭のせいだ。誰もが羽生が谷川17世の次に18世名人を襲位すると信じた。
しかし、18世は森内だった。昨年、渡辺棋聖が序盤から羽生に棋聖戦でいきなり三連敗した。誰もが羽生が渡辺から
タイトルを奪うと確信した。しかし、結果は○○○○●●●で羽生は渡辺に三連勝後三連敗し、棋聖を奪還できなかった。

このように将棋界だけを眺めても我々の予測は「そうだ」と思うと「そうでない」結果に遭遇する、の繰り返しなのだ。

ミッドウェー海戦の直前の日本海軍首脳の楽観ぶりやバルバロッサ作戦の開始1ヶ月目ぐらいのドイツ陸軍首脳の楽観を思い出そう。
あるいはカンネーの戦い直後の地中海諸国の勝敗予測だよ。圧倒的にカルタゴ乗りだったはずだ。項羽が彭城の戦いで劉邦の五十万の
将兵を壊滅させた時、だれが後の項羽の滅亡、劉邦による漢王朝の成立を予想できただろう。我々の主観とは、かくも誤った観測に
省1
82
(1): 2009/09/18(金)19:22 ID:pyKDlOAf(3/4) AAS
>>81の○○○○●●●は、○○○●●●●の書き誤りです。

「そうだ」と思うと逆になる歴史サンプルは非常に多い。戦国時代なら、大友宗麟による
竜造寺包囲戦、陶張晴賢と毛利元就の厳島の合戦、北条氏康の川越の夜戦、織田信長の桶狭間、
西洋でもカエサルとガリア反乱軍の差ビス川の戦い、カエサルとポンペイウスの決戦、アレクサンドロスの
アジア遠征、さらに時代は遡るが九セルクセスのギリシャ遠征(の失敗)、歴史は万馬券の配当ばかりである。
83: 2009/09/18(金)19:35 ID:pyKDlOAf(4/4) AAS
九セルクセスってクセルクセスの事ね。おれはこのパソコンの変換ソフトに嫌われてるわ。確認しないで送信して
何度恥ををかかされたか・・・・・・

そもそも、おれたち(中年以上のおっさん、爺(じじい)世代)は、冷戦構造が無くなり、ソ連が崩壊するとは思って
なかった。おれたちゴイムは確かに情報操作されていたんだろう。しかし、心を無にして客観的になって観測していれば
真相は冷戦構造の最中でも見抜けたかも知れないのだよ。これは「観測者効果」とは何の関係もない例だが・・・・・・

観測者効果的な真逆の偽命題を掴まないですむには宇宙そのものに己を客体化させる訓練が必要なのだ。心を無にするとは、
我利我利の己の損得を放念する心境だよ。そうでないと思ったことの裏目に事態は進行する、そういうプログラムで宇宙は
出来ているんだよ。計算ずくで作戦を進めれば結果は失敗するようになってるんだろう。
84: 2009/09/18(金)20:55 ID:4vRxaL7o(1) AAS
我利我利ってはじめて聞いたから調べてみたら…仏教では自らを益するのを功徳、
他を益するのを利益というから"自分だけの利益"を我利我利っていうんだね〜
目から鱗のパウロでした。

あまりにも勝利という我利我利の欲を出しすぎると逃げていくのかな、やっぱり。
自分も無になるとは宇宙と一体になることなんだと思う。つまり宇宙の法則に乗り、相手は
我利に押し潰されてしまうみたいな。ニューエイジ(笑)みたいな主張になっちゃうけど
宇宙、森羅万象は波動なんだと思う。そして認識は波動を粒子として観測して決定させ、
だから不確定性原理は位置と運動量を同時には確定できず、色は即是空で空な即是色で、
モーゼの表現では"わたしはわたしは在るというものである"なんだと思う。
そして、我利我利には負の観測者効果、負の認証バイアスが働いてしまうと…
省2
85
(2): 2009/09/18(金)20:58 ID:df1vBUmC(1) AAS
民主の岡田外相は、記者クラブ開放等によっていずれ、
温暖化ガスによる地球温暖化の科学的根拠を求められる。
が根拠が曖昧な事が暴露され尻に火が着くであろう。

そして原発推進派の政治家がイルミナテーの手先だと
国民に密かに思われるであろう。
86
(1): 2009/09/18(金)21:29 ID:N8u6/ECf(1/2) AAS
究極の観察者とは
観察しない行動者
87: 2009/09/18(金)22:27 ID:N8u6/ECf(2/2) AAS
それをみことという
88: 2009/09/18(金)23:44 ID:7dIY/xE2(1/2) AAS
>>82
人の行為というのは、片方に万人の思いがが偏った時必ず揺り戻しがある。

私は株をやるが、株で勝つ一番の秘訣はその原則だとっていい

歴史の大きな流れは巨大な意志が働くが、
戦争の戦いなんかの部分を見れば人の行為見誤りが(敵の罠にはまる時が多い、負ける相手も絵に描いたようなバカではない)
罠にはまって勝利を確信し続けると歴史的大敗がある。

株の話で恐縮だが、煽られて上がった株を少し下がったのでこれからも上がると思って買う、ますます下がる、しかし上がるだろうとまた買う
これを俗にナンピン買いと言いますがもっともダメな買い方です。

こうなるだろうと確信して行動したんだから、そうならなければ明らかな読み違いなんです。
つまり負けているんです。そのときは恥も外聞もなく撤退すべきなんです。
省2
89: 2009/09/18(金)23:48 ID:7dIY/xE2(2/2) AAS
>>86
いいえ、知識を得た人ではなく(それは観測者)

体得した人のことです。

究極の極意は他の人には言葉で伝えることはできません。
体得するしかないんです。
90
(1): 2009/09/19(土)00:01 ID:VIGfaL5F(1/12) AAS
>>85
日本の政治は敗戦以来アメリカのCIAによって全てコントロールされてる。

岸はCIAのエージェントだって米国情報開示によりはっきりした。
A級戦犯が、総理になることは普通あり得ない、他の些細な愛国的な知識人が公職追放になってるのに

天皇をはじめ戦後、その地位を維持できた人間、出世した政治家、有力者なんかは全て
日本国よりアメリカに忠誠を誓わされた。

そして邪魔者は消された、A級戦犯が処刑されたのは皇太子(現天皇の誕生日だぞ)
これは日本国民に対する明らかな脅迫なんだ!

国民は従順な人間になるように洗脳教育が施された。
省1
91
(1): 2009/09/19(土)00:15 ID:9qXPq8zq(1/10) AAS
知識?
何の話?
体得→行動
92: 2009/09/19(土)00:19 ID:VIGfaL5F(2/12) AAS
>>91
今まで語ってるのが知識

×体得→行動
○行動→体得
93: 2009/09/19(土)00:21 ID:VIGfaL5F(3/12) AAS
午前零時をまわると自動的にIDが変わるんだな
94: 2009/09/19(土)00:44 ID:VIGfaL5F(4/12) AAS
民主党政権誕生で、一番懸念されているのがその左翼勢力による
日本の売国行為です(外国人参政権、人権保護法等の外国に有利な法案です)

マスコミ、政治家まで外国に支配されてる現状では手の打ちようがありません、こちらの懐奥深く誘い込むしかないのです。

いかに日本侵略者の実態を暴き、彼らに勝利の確信を植え付けるかが反撃の正否が掛かっています。
日本が負けましたって思わせるのが鍵です。

なぁーに簡単なことだよ懸念される法案に条件をそっとつけたら良いんですよ、日本国の利益に反する時はその限りではあらずって
官僚の皆さん身分を保証したければそこのところうまく演出してね!

頼みますよ!
95
(1): 2009/09/19(土)00:51 ID:9qXPq8zq(2/10) AAS
体得でおわりなら
それは知識だろう
96: 2009/09/19(土)01:01 ID:VIGfaL5F(5/12) AAS
>>85
温暖化のこの流れは日本攻撃の憲法九条の戦争放棄の流れと全く同じと思えない日本人が多すぎる

こんな条約世界大国や先進国の同時発表で日本も参加したら良いんだよ

一方的に産業界に不利益な宣言すること無いと思う、

宣言するなら大国、先進国の追随がない時は無効って一字を入ればいいこと
官僚は国益を考えないれアホばかり、一国民が分かる保証を何で入れない。

もっとも今食ってるビフテキをおかゆにする覚悟があれば、それも国策かと崇高な考えと支持するんだが
省2
97: 2009/09/19(土)01:03 ID:VIGfaL5F(6/12) AAS
>>95
他の人に伝えられない知識だ有る

真理はそんなに簡単に伝えられない

宗教が堕落するのもその理由だ!
98: 2009/09/19(土)01:37 ID:9qXPq8zq(3/10) AAS
観測者の話もわかっていなそう
99
(2): 2009/09/19(土)01:42 ID:LzJjYKhQ(1/10) AAS
真理というものが
中学を卒業しただけのような、学もない、ある名もなき職人が
ある仕事に70年間、自分の生涯を捧げ、信じ、行き抜き
そして、世間からさして評価もされぬまま、奢らず、怠けず
変らぬ毎日の中、ある日突然、その生涯に幕を閉じる
不平も不満も言わず、不安にも疑問にも思わず、ただそれが人生だと信じ込み
人並みの幸せで得た家族に見守られ、その在り方をまっとうする

こんな人が最後に呟く本音、言葉ならそれは価値があると思う
それこと生涯を通じて身に染みて実践を通した素直な感想だからだ。
だからこそ真理という表現に値するのだ。
省1
100: 2009/09/19(土)01:55 ID:LzJjYKhQ(2/10) AAS
例えば三島由紀夫を見てみよう
小説家だ、大作家先生だ言われても、本人は己の言葉の中に真実を見出せなかったのだ
だから自衛隊の真似事に勤しんだし、自分の不甲斐なさを補おうとした

「何でも見てやろう」を書いた小田実を見てみよう
世界だ、旅だ、日本だ、思想だ、自分のあり方だ
いくら頭で理想や価値あるものを探しても、実際の極貧の前、過酷な労働の前では余りに無価値だと分ったから
実際に自分も、そんな第三世界の最底辺な環境に身を投じて経験しようと真似事に至ったのだ

彼らに共通するのは、
行動を通しての感想しか言葉に価値などもたらさない、思想に意味など存在しないと
自分の愚かさ、無様さを少しでも気付いたということだ
省3
1-
あと 901 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.155s*