[過去ログ] 琉球VS朝鮮【先進国だったのはどっち?】 (592レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9: (゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU 2007/10/30(火)08:50 ID:x+3g3lyx(1/7) AAS
なんか春窮VS.蘇鉄地獄みたいなイメージ・・・。
12
(1): (゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU 2007/10/30(火)10:13 ID:x+3g3lyx(2/7) AAS
蘇鉄地獄って言葉が一般に使われだしたのは明治以降っスよ。
昔はサヨがかった本でばかり沖縄のことを読んだせいで
蘇鉄地獄と集団自決のイメージしかなかった時期がw
15: (゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU 2007/10/30(火)10:25 ID:x+3g3lyx(3/7) AAS
あとは「琉球処分」ですかねー。
とにかく恨みがましく虐げられた飢饉ばっかりの土地 つうイメージになっちゃって
その後付き合った沖縄出の女の子にそのへんは呆れられましたわ・・・。
さらにお土産の砂糖黍の繊維を出さずに全部食べてこっぴどく笑われた。
18
(1): (゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU 2007/10/30(火)10:40 ID:x+3g3lyx(4/7) AAS
そういえば、琉球のユタやノロっていうのも
昔はフェミ豚どもに変に持ち上げられておかしなイメージ付いてた時期あったねぇ。
例の11万人大集会といい、その手合いに利用される運命でもあるかのようだ・・・
23
(1): (゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU 2007/10/30(火)10:53 ID:x+3g3lyx(5/7) AAS
>>19
最近だと都市伝説系になってるですよね。
「沖縄の巫女はマジ霊力強い!人を呪い殺すのなんか簡単!」みたいな。
それに次ぐのが四国の民間に伝わる呪術や恐山のイタコ。
かつて勢威を振るったトウビョウ神やオサキ狐は法務局に睨まれて、おとなしく・・・。
40
(2): (゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU 2007/10/30(火)16:50 ID:x+3g3lyx(6/7) AAS
在日じゃなくて・・・ この方はかなりすごい韓国マニア。
44: (゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU 2007/10/30(火)16:57 ID:x+3g3lyx(7/7) AAS
よその板からいらした方でしたか。
普通にハン板的な会話をしてるので気付かなかったっス。
85: (゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU 2007/10/31(水)01:36 ID:WwtLHyT7(1/14) AAS
沖縄もサヨンボやら朝鮮人やらに粘着されていい迷惑ですな・・・。
中国には色目使われているしよ。
94: (゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU 2007/10/31(水)02:47 ID:WwtLHyT7(2/14) AAS
琉球はタカラガイを産したので中国人にとっては重要だったんだよ!

とか言いだしそうなのが柳田國男ばっかり読んでた頃の僕。
101: (゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU 2007/10/31(水)03:58 ID:WwtLHyT7(3/14) AAS
>>99
当時といってもこの比較は何時頃のものなんでしょうか。
とりあえず大雑把に真ん中あたり、つうことで
享保あたりにしますか?
106
(1): (゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU 2007/10/31(水)04:38 ID:WwtLHyT7(4/14) AAS
あぁ、享保では時期が遅いか。
じゃあ1605年前後、慶長年間で。
111: (゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU 2007/10/31(水)09:05 ID:WwtLHyT7(5/14) AAS
まあ江戸に拘らなくてももういいのかな?
1400年代初頭は応永年間、だそうでっす(調べた)。
114: (゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU 2007/10/31(水)09:17 ID:WwtLHyT7(6/14) AAS
薩摩の琉球入りが1610年だか1609年ですんで、江戸も初期ギリギリなんスよ。
1405年だと琉球では三山鼎立時代、正式にはなんて時代だっかな・・・
ナントカ王時代。
尚氏の琉球統一が1429年ですね(調べた)。
117: (゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU 2007/10/31(水)09:21 ID:WwtLHyT7(7/14) AAS
おぅいぇい・・・
121: (゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU 2007/10/31(水)09:35 ID:WwtLHyT7(8/14) AAS
>>120
そういうスレッドがちょっと前にもあったのですよ。
与那国だか石垣だかの支配者が朝鮮系だったという設定のやつが。
134
(1): (゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU 2007/10/31(水)11:22 ID:WwtLHyT7(9/14) AAS
>>129
朝鮮とも交易があったつうだけですねそれ。
交易の盛んだった時代の琉球、第二尚氏時代になると思いますが
繁栄のさまは中国の文献にいろいろ記述も残ってるといいますし。
そういえば統一前から琉球の地域勢力が銀印貰ってたり・・・
139: (゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU 2007/10/31(水)11:32 ID:WwtLHyT7(10/14) AAS
せめて本やブラウザの窓と首っ引きでレスしましょうや。
僕なぞうろ覚えで書くよりそのほうが確実だわ。
141: (゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU 2007/10/31(水)11:35 ID:WwtLHyT7(11/14) AAS
沖縄に瓦を作るのに向いた土が豊富にあったのかも気になるっスね。
焼き物なら朝鮮のほうがいい品物作るでしょうし。
145: (゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU 2007/10/31(水)11:47 ID:WwtLHyT7(12/14) AAS
外部リンク[html]:www.zinbun.kyoto-u.ac.jp:8080
こういう漢文のなが〜い資料も発見したですが
外部リンク[html]:www.zinbun.kyoto-u.ac.jp:8080
那覇港のそばに「迎恩亭」が!
やはり明使の饗応のための施設かな?
159: (゜- ゜)っ )〜 ◆hTvfL9OoTU 2007/10/31(水)13:22 ID:WwtLHyT7(13/14) AAS
>>152はもう続けるのが面倒くさくなったのでしょうなぁ・・・。

あと、例のタカラガイその他ですが、琉球の特産として
明がかなり大量に朝貢貿易で輸入していますね。
明代に貝貨なんど使ってはいないはずなのですが。
細工物の原料かな?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.065s*