[過去ログ] ■ハングル板の本棚■第17書架 (813レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
510: 2011/09/28(水)17:24 ID:3txvhQqU(1) AAS
ご夫婦なのね。ちょっと引いた。
外部リンク:www.apu.ac.jp
511(4): 2011/09/29(木)09:02 ID:QRJ8Y/EK(1/2) AAS
外部リンク:www.oricon.co.jp
【オリコン】韓流ドラマ効果 朝鮮王朝の歴史本がジワジワ上昇で初のTOP10入り
ドラマ『チャングムの誓い』や現在放送中の『イ・サン』(NHK総合)など、日本でも人気の韓
流時代劇の余波が、今週10/3付のオリコン“本”ランキングでも顕著になった。「朝鮮王朝」
について、その歴史や人物、文化について解説した『知れば知るほど面白い 朝鮮王朝の
歴史と人物』(著・康熙奉著/実業之日本社)が、BOOK(総合)部門で初のTOP10入り(累
積売上10.9万部・週間2.9万部で7位)。同社販売部によると「購買層はやや高め」といい、
時代背景を理解してからドラマを楽しみたいという“ガイドブック”的なアイテムとして、ファン
の間で売れ行きが伸びているようだ。
本書は1392年の成立以来、約520年もの長きに渡る朝鮮王朝の歴史に登場した偉人たち
省8
512: 銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I 2011/09/29(木)18:14 ID:jnoLl6rA(1) AAS
>>511
噴飯物という奴か
513: 2011/09/29(木)20:54 ID:QRJ8Y/EK(2/2) AAS
>>511
韓国時代劇って「コリエイト」しまくりなんですけどねwww
ネットをやらない人たちには、まず判らないかな。
514(1): 2011/09/30(金)07:29 ID:q+BsXh3z(1) AAS
近刊
【知れば知るほど面白い 古代韓国の歴史と英雄】 じっぴコンパクト新書
康熙奉(著) 実業之日本社 2011/10/13
韓流時代劇で人気の古代韓国に活躍した広開土王らの業績、高句麗、新羅、百済等の
成り立ちを解説。
ドラマが一層楽しめる歴史読み物。
---
>>511 で紹介されている『知れば知るほど面白い 朝鮮王朝の歴史と人物』の第二弾の
ようですね。
「広開土王らの業績、高句麗、新羅、百済等の成り立ち」をどのように解説してるんでしょ
省1
515: 銀河電鉄今井君 ◆NSQBzYTb6I 2011/09/30(金)19:29 ID:X3K4gVVN(1) AAS
>>514
タイトルが既に間違いじゃない?
516: 2011/10/02(日)10:00 ID:jQv5A0o2(1) AAS
近刊
【高橋亨 朝鮮儒学論集】
川原秀城、金光来(編訳) 知泉書館 2011/10/3
517: 2011/10/04(火)07:45 ID:c83ge4ks(1) AAS
近刊
【こんなに違うよ! 日本・韓国・中国の会社】 PHP文庫
造事務所(編著) PHP研究所 2011/10/5
サムスン電子、LG、聯想(レノボ)など、韓国・中国の企業の躍進が日本でも著しい近年。
日本とも密接な経済活動を行なう二国だが、職場環境や福利厚生、得意な産業などは
日本・韓国・中国では大きく違う。
例えば
「中国人男性のアフター5は家事!?」
「室長と名乗る社長がいる韓国」
「日本の法人税は、韓国・中国の約1.6倍!」
省9
518(1): 2011/10/05(水)11:51 ID:EEghJnt5(1/3) AAS
近刊
【韓国・朝鮮社会文化史と東アジア】 学術叢書
平木實(著) 学術出版会 2011/10
日本・中国を含む東アジア史的な視点から未開拓の分野に挑んだ韓国・朝鮮社会文化
史論集!
韓国・朝鮮は、日本と地理的に近く、複雑で長い結びつきを持っているにもかかわらず、
その社会文化的な側面は明らかにされていない部分が少なくない。
本書は、朝鮮の王朝時代のみならず、高麗時代、韓国の近現代にも目を向け、19世紀初
頭まで朝鮮半島に棲息していた虎をめぐる政治、親睦儀礼である投壺、親族に対する連坐・
縁坐制、宗教の影響などについて、稀有な資料にもとづき考察する。
省18
519: 2011/10/05(水)11:54 ID:EEghJnt5(2/3) AAS
>>518
> 19世紀初頭まで朝鮮半島に棲息していた虎
韓国人は「朝鮮の虎は、日帝に滅ぼされたニダ!」って言ってなかったっけ?
やっぱりウソだったのかwww
520: 2011/10/05(水)12:03 ID:EEghJnt5(3/3) AAS
2009年に出た同名の本を文庫化したものです。
---
近刊
【猛牛と呼ばれた男 ― 「東声会」町井久之の戦後史】 新潮文庫
城内康伸(著) 新潮社 2011/10/28
1960年代、児玉誉士夫の側近として日韓を股にかけ暗躍した町井久之(韓国名:鄭建永)。
その栄華と凋落に見る昭和裏面史。
521(1): 2011/10/06(木)18:40 ID:T1wv3LJJ(1/3) AAS
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
韓国文学 台頭の予感
【内面描写 若手が続々】
韓流ドラマ、K―POP、その次は「K―文学」か――。韓国発のテレビドラマや映画、音楽
が人気を博す中、同時代の韓国の小説が相次いで翻訳・刊行されている。
韓国で185万部を売り上げた『母(オンマ)をお願い』の著者、申京淑(シンギョンスク)さん
(48)に話を聞くとともに、文学的な変化や日本での動きを探った。(文化部 金巻有美)
省15
522(1): 2011/10/06(木)18:41 ID:T1wv3LJJ(2/3) AAS
(>>521 の続き)
『菜食主義者』を翻訳したきむ・ふなさん(48)は、「90年代以降、作家たちは政治や社会
に代わって等身大の人間をテーマにするようになった」と説明。代表的な作家として、申さ
んとともに「90年代以降の文壇を牽引(けんいん)した女性作家のトロイカ」と言われる孔枝
泳(コンジヨン)と殷煕耕(ウンヒギョン)、70年生まれの金衍洙(キムヨンス)、80年生まれの
女性作家・金愛爛(キムエラン)ら若手の名を挙げる。
こうした状況を受け、日本の文芸誌「新潮」でも、昨年6月から今年にかけて4回にわたり、
中韓の文芸誌と協力し、同時代の中国や韓国の作品を互いに紹介するプロジェクトを展開
中だ。
韓国文学に詳しい文芸評論家の川村湊さん(60)は、「これまではドラマ・映画化された作
省10
523: 2011/10/06(木)18:43 ID:T1wv3LJJ(3/3) AAS
(>>522 の続き)
85年に作家デビュー。その後、一貫して「個人を通じて社会を描いてきた」。イデオロギーや
社会を前面に出す作品の中で、その語り口は当初、なかなか受け入れられなかったという。
無名時代を経て、個々人の内面に踏み込む作風は「90年代の小説美学」としてもてはやさ
れるようになった。「私はそういう書き方しかできなかっただけ。周りは変わったけれど、私
自身はあまり変わっていない」と淡々と語る。
申さんの静謐(せいひつ)な文学は、隣国の人たちの心の内をしみじみと伝える。「韓国社会
も激しく変わっている。そうした変化を記憶することが作家の仕事なのです」
524: 2011/10/07(金)09:20 ID:YJyPw0er(1/8) AAS
近刊
【韓国の少子高齢化と格差社会 ― 日韓比較の視座から】 (仮)
春木育美、薛東勲(編著) 慶應義塾大学出版会 2011/11/21
韓国における少子高齢化と格差の要因と政策を、日本との比較から分析する。
日韓の新進気鋭の11名の若手研究者が、少子高齢化や格差社会の問題に取り組んだ
研究書。
今日の日韓両国が直面している重要な社会的課題について、比較検討し分野別に詳論
する。
とりわけ非正規職の増大と社会的格差、貧困問題、福祉政策、国際結婚の増加と家族の
変化、少子高齢化問題などに焦点をあて、その現状と対応策を検証する。
525: 2011/10/07(金)09:24 ID:YJyPw0er(2/8) AAS
近刊
【政治評論家・福沢諭吉 ― その朝鮮評論】
高城幸一(著) 文芸社 2011/11
福沢は単なる思想家ではない!!
主宰する「時事新報」の論説を綿密に分析する。
■著者紹介
〈高城幸一〉
1957年生まれ。中央大学卒。ソウル大学校大学院博士課程修了。政治学博士(ソウル大学)。
526: 2011/10/07(金)09:27 ID:YJyPw0er(3/8) AAS
近刊
【韓流ブームの裏側で ― ジャパニーズドリームの仮想と現実の記録】
閔銀河(著) 文芸社 2011/11
日本での市民権を得ようとする韓国・北朝鮮・中国東北部の人々のエネルギーと葛藤。
■著者紹介
〈閔銀河〉
1959年神奈川県生まれ。法政大学文学部卒業。韓国系企業勤務を経て、1989年より
フリーランス司法通訳として現在に至る。1993年より(社)横浜港振興協会ポートガイド。
1995年より神奈川県民センター外国籍県民相談員(現(社)青年海外協力協会JOCA嘱託)。
527: 2011/10/07(金)10:42 ID:YJyPw0er(4/8) AAS
2004年に光文社から出た『私が愛した金正日』を改題・文庫化したものです。
---
近刊
【金正日が愛した女 ― 北朝鮮最後の真実】 ハルキ文庫
落合信彦(著) 角川春樹事務所 2011/10
528: 2011/10/07(金)10:50 ID:YJyPw0er(5/8) AAS
【継続する植民地主義とジェンダー ― 「国民」の概念 女性の身体 記憶と責任】
金富子(著) 世織書房 2011/10
日本は如何に植民地主義を創出し、再構築し、継続して行ったのか。
本書は、大日本帝国「臣民」/日本国憲法下の「国民」概念及び植民地教育に現れた民族・
階級・ジェンダーの関係性、また「慰安婦」制度・公娼制度に現れた女性の身体とその言説
に現れた民族・階級・ジェンダーの関係性、さらに1990年代の「慰安婦」問題解決運動を取
りまく日本社会や韓国社会に現れた継続する植民地主義とジェンダーの関係性を分析した
ものである。(「まえがき」より)
529: 2011/10/07(金)11:18 ID:YJyPw0er(6/8) AAS
近刊
【響きあう日韓 ― 近代百年交流史ノート】
嶋村初吉(著) 梓書院 2011/10
近世日本人の朝鮮観 ― 漂流民の立場から
近代への序章 ― イサンと福沢諭吉
金大中大統領と李姫縞夫人
韓国映画とテレビドラマの世界
伊藤博文の韓国観
柳宗悦と朝鮮の「美」
韓国の詩の世界 ― 尹東柱を中心に
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 284 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.280s*