[過去ログ] 図書館にネトウヨ本ヘイト本があったらクレームを! (378レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
323: 2018/08/12(日)20:22 ID:r4R14UNe(1/3) AAS
>>312
ヘイトは言論の自由に含まれるよ。くどいな。
個人などを対象とした言論が名誉の保護などに触れる場合、言論の自由の範囲だけど制限されるだけ。
324: 2018/08/12(日)20:23 ID:r4R14UNe(2/3) AAS
>>322
そりゃ、中国派尖閣を侵略宣言してるからね。ヘイトするのは正義だよ。
ナチスと同じだし。
325: 2018/08/12(日)20:25 ID:r4R14UNe(3/3) AAS
>>313
そのとおりなんだけど、誤解を生む表現だったんで、有田ヨシフとかしばき隊とか
なんJのやつらが、調子に乗ってるから、ヘイト対策法は廃止されるべきだと思う。
言論の自由に対する侵害を助長してるし。
326: 2018/08/12(日)20:47 ID:hOowJ5WM(1) AAS
ネトウヨもバカサヨも中身は年寄り
氷河期世代の多いネトウヨと老害世代の多いバカサヨ
つまりはそういうこと
327: 2018/08/12(日)21:21 ID:Q/lcJE41(1) AAS
悲報 ションライが湧く
328(2): 2018/08/12(日)23:21 ID:5mOerOXK(1) AAS
ネトウヨムックなんかを置くのは論外やけど
小谷野敦が言ってたように公共図書館がラノベや時代小説なんかを買うのも止せや
こういうのは公共性がない著作物や
大学図書館みたいなラインナップにせえよ
329: 2018/08/13(月)00:33 ID:3BkDvqB+(1/2) AAS
>>328
そうしたいけど予算足りないのに学術的な本は高いしそういう本置いてくれと要望があるから渋々置いてるみたいな話がどっかに書いてあったで
実際は知らんが
330: 2018/08/13(月)01:05 ID:jsm8ynIb(1/4) AAS
>>328
お前の考えてる公共性というのは関係ない
図書館には図書館のルールがある
331: 2018/08/13(月)01:06 ID:jsm8ynIb(2/4) AAS
無知な外野が図書館はこうあるべきだ、とかアホも休み休み言えとwww
332(1): 2018/08/13(月)01:19 ID:3OZa6Fq+(1) AAS
公共性がない低学歴ネトウヨ原住民の言う図書館のルールって?🤔
ヘイトに公共性はないんだ🤗
333: 2018/08/13(月)01:35 ID:jsm8ynIb(3/4) AAS
>>332
これのことな
ラノベや時代小説は新しいだけ
昔なら小説でさえはしたないものとはれた時代があった
こういうのは公共性がないとは言わない
328 マンセー名無しさん 2018/08/12(日) 23:21:14.58 ID:5mOerOXK
ネトウヨムックなんかを置くのは論外やけど
小谷野敦が言ってたように公共図書館がラノベや時代小説なんかを買うのも止せや
こういうのは公共性がない著作物や
大学図書館みたいなラインナップにせえよ
334(2): 2018/08/13(月)01:38 ID:jsm8ynIb(4/4) AAS
大正以前なら
新聞記者や小説家でさえロクデナシと言われるのが常識だったんだぞ
お前らの語る公共性というのは間違ってる
ネトウヨムックは公共性ないと言うのはわかるが
時代小説やラノベは公共性の範疇よ
335: 2018/08/13(月)01:54 ID:3BkDvqB+(2/2) AAS
>>334
お前改行多いな
336(1): 2018/08/13(月)02:01 ID:/F+iCg+1(1) AAS
>>334
ネトウヨムックにも公共性あるぜ。
つうか、そもそも、拉致や竹島侵略や尖閣侵略批判は、右翼ではない。
防衛行動だから、保守ね。
337: 2018/08/13(月)02:08 ID:1745fPTO(1/3) AAS
>>336
きみは早寝早起きの習慣をつけてハロワに行きなさい
バイトでいいから仕事を探しなさい
あとたぶん精神的にも何らかの病名がつくやつだから精神科か心療内科にかかりなさい
きみのその演説は掲示板に書き込むより心のお医者さんに語って聞かせた方がいい種類のものだよ
338(2): 2018/08/13(月)02:08 ID:zfseYloh(1) AAS
それは明確に出版史の知識が間違っとるな
明治後期には既にジャーナリズムや文壇が出来ていて新聞や小説は権威があった
その辺は雑誌『太陽』や円本ブーム以前の出版史を知ってれば一目瞭然や
小説家が近世の戯作みたいに小馬鹿にされてたのは明治中盤の硯友社くらいまでちゃうか
339: 2018/08/13(月)02:19 ID:1745fPTO(2/3) AAS
>>338
丸山真男は旧制府立一中のころ教師から「この中で小説を読んどるものはあるか」とお叱りの文脈で言われたらしいで
ちょっと前のテレビゲーム害悪論とか、子供に見せたくない番組ランキングとかあんな感じや
親から公認で読んでいい本として漱石や鴎外をあてがわれるのがせいぜいやろ
福永武彦とかあのへんの戦前期に少年時代を送ったようなのはだいたい親に内緒で谷崎を買ったり借りたりして大目玉喰らったエピソードを書いとるし
学習院中等科時代の三島由紀夫は文学なんかやるやつは亡国の民だと親父に書きかけの原稿用紙を何度も破り捨てられとる
340: 2018/08/13(月)02:50 ID:KsJfWFRV(1) AAS
>>338
権威はまだできてない時代だ
当時はブンヤは馬鹿にされていた
341: 2018/08/13(月)02:56 ID:Dm/IyT14(1) AAS
明治後期には出来てたんちゃうか
滝田樗陰が『中央公論』に文藝欄儲けて『太陽』のお株奪ったのがその時代や
そんで山本実彦が『改造』出して菊池寛が『文藝春秋』出して総合雑誌のブームが来る
岩波茂雄や野間清治が出版業に関わり出す時代でもあったやね
山本芳明の『文学者はつくられる』って本が詳しいけど指標になるのは取次制度が生まれる明治20年代より後くらいやな
342: 2018/08/13(月)03:26 ID:wNdro9kS(1) AAS
ちなみにクラシック音楽ですら初期はラノベのような扱いを受けていた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 36 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s