[過去ログ] 連続ドラマ小説「ニホンちゃん」 4クール目 (762レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
580: 名無しさん@お腹いっぱい 2001/08/07(火)03:37 ID:Rt.cWmM2(1) AAS
>>544
すみません、ツッコミです。

> 本当は、ニホンちゃんが十年以上前につくった玩具用のロボットと

小学五年生ですよ。
お父さんの製作にしたほうがいいと思います。
581: 名無しさん@お腹いっぱい 2001/08/07(火)04:17 ID:VYh.crKY(1) AAS
 この件に詳しい人に対し、ニホンちゃんがニホンパパにいろいろ尋ねるという続編を希望(笑)。
 ちなみに明治の国家神道成立までは、神道と仏教は対立概念でもなんでもなく、春日大社(奈良の「大仏」がある「神社」)のような形も当たり前だったりするのですが。
582: 名無しさん@関西人 2001/08/07(火)04:31 ID:eOKkiA2Q(2/5) AAS
奈良の大仏は東大寺です・・・。
でも神道と仏教が対立概念でなかったのは確かです。
国家神道でも神仏を同一視する事で矛盾を避けていました(キリスト教の三位一体と同じ)。
583
(1): 名無しさん 2001/08/07(火)04:40 ID:nMgbpESA(1) AAS
>>574-575

元々、神社に封じられてきた神々はたたり神だったのではないでしょうか?
雷公と呼ばれる菅原道真公などがよい例だと思います。
この当時位の高い人程恨みを残して死んだ場合強力な怨霊となると
信じられ道真公が左遷され病気で死んでしまったあと
怨霊になって御所に雷を落とした、と記録にはあります。
「神社に祀って神としてあがめるからたたりませんように」
このような感じで道真公を祀ったと記憶にあります。

ここから考えればわかってもらえると思いますが
戦争で非業の死を遂げた人に対し靖国で神として祀るので
省5
584
(2):   2001/08/07(火)05:22 ID:kWgzxnnM(1) AAS
朝生でも言われていたが、日本の宗教の基本は
「アミニズム」(全ての物に神や精霊が宿るとする考え)と
「シャーマニズム」(超自然的存在(神、精霊など)と交流し、
予言や治病行為などの役割をもったシャーマンを中心とする宗教形態)。

キリスト教やイスラム教みたいな「一神教」を信仰する人には理解しがたいだろうね。
585: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/08/07(火)05:34 ID:386JwZ66(1) AAS
アニミズム
586: 名無しさん@関西人 2001/08/07(火)05:50 ID:eOKkiA2Q(3/5) AAS
>>584
良かった、俺より綺麗に説明してくれる人がいて。
ま、そういうことなんですよね。
犬も猫も死んだら神だし、針も鉛筆も、キーボードもマウスも役目を終えれば神になる。
針供養とかあるし、死んだ物、役目を終えた物は正しく供養すれば神(精霊)となる。
それ以外にも、つくもがみのように長年使用した物や長く生きた動物がそのまま神(妖怪)になる事もある。
手っ取り早く理解するにはやっぱり神話を読んでみるのが一番でしょう。
ちなみにケルト神話やネイティブアメリカンの信仰からも解るように、一神教が広まる前の土着の信仰では
こういうのはあまり珍しいものでは無いです(本格的に文化人類学を勉強したわけではないのに断言するの
もあれですが)。
587: うう 2001/08/07(火)06:09 ID:uUNMxlCo(2/2) AAS
修行しようかと思って、ちょっとハン板から離れて別の板に
いってみてたんだけど、どこも荒れてる。
荒れてる板ばっかり見に行く俺が悪いのか?
ちょっと戻ってきました。
まったりしたいよ。
588
(1): 名無しさん@お腹いっぱい 2001/08/07(火)06:21 ID:/EAsqlAw(1) AAS
 すでに余談だが(^^;春日大社の祭神は奈良の大仏だったと思われ。
589: 2001/08/07(火)06:56 ID:M/QI.94w(1/2) AAS
>>12
俺も同じこと思ってた。
ハン板で新参者ってハンドルをちょくちょく見掛けるんだよな。
590: 589 2001/08/07(火)06:58 ID:M/QI.94w(2/2) AAS
誤爆だ。チクショウ。
591: とおりすがり 2001/08/07(火)10:32 ID:nb508HjE(1) AAS
宗教学の先生に聞いた話だけど神道には『藩神』って概念があって、となりの国の神様って意味らしいんですけど、『同じ神様どうし仲良くしよう』ってことらしいです。だから仏教が入ってきてもきちんと共存できてるんだそうですよ。

ついでに、世界宗教学学会に出てる先生たちによると、
日本神話って世界で一番ほのぼのしてる神話なんですって。
血なまぐさいシーンがあんましないのがその理由らしいです(笑)
592: 名無しさんなの 2001/08/07(火)10:33 ID:7BYKeDyQ(1) AAS
>>579
八百万っていうのは、「たくさん」という意味であって数字そのままの意味じゃないのです。
593: 目次48 2001/08/07(火)11:38 ID:x0PXsCnI(1) AAS
>>552    第351話「花飾り」
>>563-564 第352話「ブーツ」
>>570    第353話「記録本のこと」
>>574-575 第354話「教えて貰ってない…」
594: >>583 2001/08/07(火)13:08 ID:ar5n0gyg(1) AAS
 なるほど。
 稲荷神みたいな日本神話の神様を祀ってる所は別として、山岳信仰に代表される
自然信仰の神はほぼ100%祟り神だし、人を神として祀ってる場合も祟りを恐れて
というのは多いかも。

 平将門なんて「関東の守護神」扱いされる事もあるけど、祟り神以外の何者でもないし。
(祀られてるのは神社じゃないけど)

 関係ないのでsage
595: 韓国Love 2001/08/07(火)13:20 ID:k3HxuR7w(1) AAS
外国人向けに、英語で神道を解説するサイトを作るべきだ。
俺は知識がないから文は書けないけど、HTML書いたり英訳したりくらいなら協力するよ。
596
(1): スモーカー 2001/08/07(火)13:22 ID:R9Pin9XA(1) AAS
ねぎさん、帰ってきたよ。

 
597: 見崎 2001/08/07(火)13:44 ID:jkwBCSzc(1) AAS
>>596
偽者。マジで氏ね。
598: 210話作者 2001/08/07(火)13:58 ID:sSMoDJxQ(1) AAS
>>584
ものの本によると韓国では儒教と祖霊崇拝(含むシャーマニズム)が組み合わ
さっているようですね。キリスト教も強いようですが。

これをネタとして書いてみようかな…

本筋から外れているのでsage
599
(2): まき 2001/08/07(火)14:07 ID:f8iQjaio(1) AAS
抹香臭くて申し訳ないのですが;

えっと、神様や精霊やなんかも含めて、霊験あらたかな存在はすべて菩薩が仮の姿と
してあらわれたものである、という思想が平安時代中頃からありまして、これを本地
垂迹(ほんちすいじゃく)説といいます。だから神社のご神体として仏様が祀られてい
ることも結構あります。
確かに三位一体の概念に近いですね。 > 582

だから亡くなってホトケ(仏)になる = 神になる ということで、祟るかどうかに関係
なく、亡くなった方はすべからく(自動的に)神仏になって祀られてる資格を得てしま
います。> 583
省4
1-
あと 163 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s