[過去ログ] ● 無職のアンチって昼間何してるの?A ● (238レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
208: 権威付けに日寛上人文段や法門御書を使い、切り文で結論の教学部(1) 2010/01/08(金)10:45 ID:AGRmVRbd(1) AAS
【戸田会長「一人の思想に止まり排他になる危険性は、最も警戒し特に青年が注意すべきこと」】
【2003年SGI提言は権教の謗法であり『権実を弁えざる間』『師匠の恩を振り捨て』よとの遺誡】
【日興上人の時代と異なり、現代で宗教法人資格があるのは「出家」組織と「在家」組織双方★
【『時の貫首』とは、日蓮系仏法団体の「出家」の法主だけでなく「在家」の指導者にも適合★
【『衆議』創価学会や公明党の決めたこと『為りと雖も』『仏法に相違有らば』糾弾し責めよ★

■「地涌」選集 > 第27章 師弟倶生 > 「『地涌』からの通信(29)」おわりに
 仏法を知識化し、訓詁注釈の領域に押し込め、一般大衆の生活域と隔絶したところに封じ込
める。権威づけのため特殊な仏法用語【文段・法門御書】を多用し、あたかも出家【学会教学部】
のみが仏法の本質を極めているかのように装う。※【】内は追記したものであり本文にはない

一、時の貫首為りと雖も仏法に相違して己義を構えば之を用う可からざる事。
一、衆議為りと雖も仏法に相違有らば貫首之を摧く可き事。
一、謗法と同座す可からず与同罪を恐る可き事。
一、予が後代の徒衆等権実を弁えざる間は父母師匠の恩を振り捨て出離証道の為に本寺に
  詣で学文す可き事。  (1618) 日興遺誡置文

■聖教2006.7.16「世界との語らい」第7回
 本に呑(の)まれてはいけない。筋書きを追うだけでは下の読み方である。書物の背後にある
作家の精神、時代、社会まで読みこなせ。眼光紙背に徹する、恩師の読書論が思われてならない。

■戸田城聖全集第1巻(136)  [書を読むの心がまえ]
 「眼光紙背に徹す」という言葉があるが、古人も、読書の心がまえにおいては、種々に警告を
発している。【省略】必ず同等性と差別性に気をつけなければならない。【省略】
 ただ慎むべきは、一人の人の思想に止まってしまったとき、それ以上のものを、受け入れられ
ない感情が生じることが多い。これは最も恐るべきことで、特に青年の注意すべきことである。
1-
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s