[過去ログ]
● 無職のアンチって昼間何してるの?A ● (238レス)
● 無職のアンチって昼間何してるの?A ● http://potato.5ch.net/test/read.cgi/koumei/1229575914/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
221: 戦争を容認し、「他者」の家族や仲間を死に追いやった第3代会長(1) [] 2010/04/15(木) 13:29:41 ID:zbqmfYcy 【イラク戦争は、国連決議を得ないまま、ブッシュ前政権が単独主義のもとに踏み切った】 【主たる開戦理由だった大量破壊兵器の存在は、情報自体が誤りであったことが証明】 【「独裁者の排除」や「中東の民主化」という「大義」は後付けの理由】 【時代錯誤的な挑発に戦争という最終手段での対応は、テロの脅威も民族的憎悪も拡散】 ■【社説】イラク戦争7年 テロの脅威は減ったか 中日新聞 2010年3月19日 イラク戦争が二十日で開戦七年になる。二度目の連邦議会選挙を経て国家建設への 道筋は見えたが、国際社会が抱えるテロの脅威は拡散するばかりだ。あらためて戦争の 悲惨さに思いを致したい。【省略】 しかし、あらためて問わざるを得ないのは、イラク戦争、そしてそれに先立つアフガニ スタン戦争以来、米国内のみならず、国際的にテロの脅威が軽減したのか、さらには、 大規模テロの再発懸念が緩和されたのか、という点だ。 イラク戦争は、国連決議を得ないまま、ブッシュ前政権が単独主義のもとに踏み切った。 主たる開戦理由だった大量破壊兵器の存在は、情報自体が誤りであったことが証明され、 「独裁者の排除」や「中東の民主化」という「大義」は後付けの理由だった。 国家とテロ組織などとの非対称の戦いに対して、従来型の戦争は有効な抑止力たり得ない ことは冷戦後の民族、地域紛争の教訓だ。 アフガン戦争ではタリバン勢力の核保有国パキスタンへの浸透が懸念されている。アフリカ 諸国では潜行するテロ組織が国家混乱に乗じるように相次いで政治的影響力を強め、新たな テロの温床が広がっている。 米国は、オバマ政権になって武力一辺倒の政策を転換した。いまだ期待通りの成果にはつな がっていないとはいえ、広く「イスラムとの対話」を掲げ、時間をかけて個別に外交手段を 尽くす姿勢は妥当といえる。ソフトパワーをも活用するのが本来の姿ではないのか。 時代錯誤的な挑発に戦争という最終手段で対応するだけでは、テロの脅威も民族的憎悪も 拡散するばかりだ。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/koumei/1229575914/221
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 17 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s