[過去ログ]
0.1%でもいいから宗教法人課税しましょう (43レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
30
: 2013/02/26(火)09:14
ID:ClADkAHx(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
30: [] 2013/02/26(火) 09:14:19.00 ID:ClADkAHx 非課税特権逆手にボロ儲け教団も 宗教法人優遇税制検討を指摘 2013.02.25 16:00 民主党政権時代に議論された宗教法人課税問題が、自民党の政権復 帰とともに一気にトーンダウンした。『宗教法人税制「異論」』(現代企画室 刊)の著者で元国会議員秘書の佐藤芳博氏は、「今こそ宗教法人の優遇 税制を見直すべきだ」と提言する。 * * * 現在5%の消費税率が条件付きながら来年に8%、再来年には10%に引き 上げられようとしている。しかし困窮する国民生活の現状を考えると、安易な 消費税増税を行なうことは避けなければならない。その前にやるべきことがあ るはずだ。それは宗教法人に対する優遇税制を抜本的に見直すことである。 宗教法人は税制面でさまざまな優遇措置を受けている。お布施、お賽銭、 墓地の貸付、神前仏前結婚式の挙式など、本業の宗教活動の収入は全部 非課税である。保有する境内地や境内建物の固定資産税や不動産取得税、 都市計画税なども免除されている。 サイドビジネスも優遇されている。株式会社などの営利法人の基本税率 が25.5%なのに対し、宗教法人が営む宿泊施設や駐車場、不動産賃貸と いった収益事業は19%(所得金額年800万円までは15%)と低めの税率に なっている。しかもそこから得た所得の2割は宗教法人本来の業務への 寄付金として損金算入が認められているのだ。 こうした至れり尽くせりの優遇税制は「宗教は国民の道徳基盤を支える ものであり、間違っても法をたがえることはない」という宗教法人=性善 説に基づくものだ。しかし昨今、税の申告漏れや脱税、不適切な収益事 業の実施など、宗教法人の管理運営をめぐる不祥事が相次ぎ、さらに 非課税特権を逆手にとってボロ儲けする“金満教団”も跳梁跋扈(ちょう りょうばっこ)している。今こそ宗教法人優遇税制を検討すべきである。 ※SAPIO2013年3月号 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/koumei/1338823402/30
非課税特権逆手にボロ儲け教団も 宗教法人優遇税制検討を指摘 民主党政権時代に議論された宗教法人課税問題が自民党の政権復 帰とともに一気にトーンダウンした宗教法人税制異論現代企画室 刊の著者で元国会議員秘書の佐藤芳博氏は今こそ宗教法人の優遇 税制を見直すべきだと提言する 現在の消費税率が条件付きながら来年に再来年にはに引き 上げられようとしているしかし困窮する国民生活の現状を考えると安易な 消費税増税を行なうことは避けなければならないその前にやるべきことがあ るはずだそれは宗教法人に対する優遇税制を抜本的に見直すことである 宗教法人は税制面でさまざまな優遇措置を受けているお布施お銭 墓地の貸付神前仏前結婚式の挙式など本業の宗教活動の収入は全部 非課税である保有する境内地や境内建物の固定資産税や不動産取得税 都市計画税なども免除されている サイドビジネスも優遇されている株式会社などの営利法人の基本税率 がなのに対し宗教法人が営む宿泊施設や駐車場不動産賃貸と いった収益事業は所得金額年万円まではと低めの税率に なっているしかもそこから得た所得の割は宗教法人本来の業務への 寄付金として損金算入が認められているのだ こうした至れり尽くせりの優遇税制は宗教は国民の道徳基盤を支える ものであり間違っても法をたがえることはないという宗教法人性善 説に基づくものだしかし昨今税の申告漏れや脱税不適切な収益事 業の実施など宗教法人の管理運営をめぐる不祥事が相次ぎさらに 非課税特権を逆手にとってボロ儲けする金満教団も跳梁ちょう りょうばっこしている今こそ宗教法人優遇税制を検討すべきである 年月号
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 13 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.060s