[過去ログ]
2世3世が学会のおかしさに気がついたこと 3 (1001レス)
2世3世が学会のおかしさに気がついたこと 3 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/koumei/1413941854/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
838: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [] 2014/12/14(日) 12:37:43.13 ID:ptfEruOT 創価学会員は本当は依頼した相手に投票の確認なんてしたくない。 投票を依頼された側でなく、投票を依頼した側も、投票の確認行為をしつこいと感じている。 じゃあ、なんでやりたくない確認をするか? それは創価学会組織からやれと指示されるているから。 創価学会は選挙になると、集票至上主義の選挙屋に変貌する。 とにかく公明票を稼ぐため、創価学会は軍隊と同じように組織間で戦果(集票数)の競争をさせる仕組みを作る。 だから創価学会各組織は、少しでも票の上乗せをして戦果(集票数)をかせいで自分と組織にいい成績をもたらそうと必死。 特に組織の幹部は自分のメンツがかかっているから、信心なんて二の次でとにかく一票の取りこぼしでさえも赦さない。だから部員に投票確認をしつこくさせる。 自分が所属する組織の成績が悪いと、自分の能力が無い、信心が劣っている扱いを受けることになって恥をかかされるからね。 創価学会ではこの選挙の戦いを法戦と呼ぶけど、実際の中身は戦時中の軍隊の戦果稼ぎと一緒で大義名分などない。 公明支援なら公明党の支援を依頼すればそれで終わりのはずだが、学会員は自分の地位を守るための成果稼ぎを求められる。 だから友人を自分の成果のために利用する、友人を投票が済むまでしつこく追いかけ回すはた迷惑な活動にならざるをえない。 その結果が、創価学会員は投票依頼者に投票確認は一生懸命するけどお礼はない、という投票を依頼された側の不満を生む。 創価連中はバカだから、投票の確認よりも投票のお礼の方が依頼者の信頼をもらえることに気づかない。 これが競争原理から生じる成果主義の悪い点だな。 成果主義をやめて宗教らしくお礼主義に変えれば、今の公明のように毎回集票数が頭打ちで伸び悩む現状が変わると思うんだけどね。 そこら辺は、教祖のがめつさが組織運営に出るから変わらんだろうな。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/koumei/1413941854/838
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 163 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.199s*