[過去ログ] 日蓮って? (941レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
141: 11/12(火)08:38 ID:FAxVFiRV(2/3) AAS
護摩とは

密教の基本的修行に、「四度加行(しどけぎょう)」というのがあります。真言密教の最高の秘法を受ける儀式「伝法灌頂(でんぽうかんじょう)」に入壇(にゅうだん)する前提の修行で、十八道(じゅうはちどう)・金剛界(こんごうかい)・胎蔵界(たいぞうかい)・護摩(ごま)の四種の修法のことです。これはお大師さまが師の恵果阿闍梨の教えに従って定めたものである。
 護摩法はその一つで、「護摩」とは、サンスクリット語の「ホーマ」を音訳して書き写したものです。もともとインドでは、紀元前2000年頃にできたヴェーダ聖典に出ているバラモン教の儀礼で、紀元前後5世紀ごろに仏教化したといわれています。炉に細く切った薪木を入れて燃やし、炉中に種々の供物を投げ入れ、火の神が煙とともに供物を天上に運び、天の恩寵にあずかろうとする素朴な信仰から生まれたものです。

外部リンク:www.kobodaishi.jp
142
(1): 11/12(火)09:11 ID:FAxVFiRV(3/3) AAS
密教と顕教の違いについて

密教と顕教の違いは、いくつか指摘できますが、もっとも根本的な違いは、この隠された秘密の意味を知る修行のあり方(修法・しゅほう)にあります。
真言密教の修法を三密加持(さんみつかじ)とか三密瑜伽(さんみつゆが)などと言いますが、精神を一点に集中する瞑想(三摩地・さんまじ)のことです。特徴としては、仏(本尊)の身(み)と口(くち)と意(こころ)の秘密のはたらき(三密)と行者の身と口と意のはたらきとが互いに感応(三密加持)し、仏(本尊)と行者の区別が消えて一体となる境地に安住する瞑想を言います。弘法大師は、このあり方を仏が我に入り我が仏に入る、という意味で「入我我入(にゅうががにゅう)」と呼んでいます。
弘法大師は、顕教にはこの入我我入とも言うべき瞑想が欠けていると述べています。
もっとも、平安時代後期から鎌倉時代にかけて登場する新仏教については、真言密教の教学や修法の影響を受けていると考えられますので、一概に顕教には瞑想が欠けているとは言えません。 もう一つ顕教との違いをあげると、仏や菩薩についての理解があります。
顕教の仏や菩薩などは、さとりを開いたり、さとりを求める「人」ですが、密教の仏や菩薩たちは、宇宙(法界)の真理そのもの(法)です。
その「法」が身体的イメージとしてとらえられているのが仏や菩薩なのです。密教の仏や菩薩たちを法身仏(ほっしんぶつ)と呼ぶのはそのためです。

外部リンク:www.koyasan.or.jp
143
(1): 11/12(火)09:48 ID:2kqOhXhg(2/4) AAS
>>142 密教の即身成仏は、釈尊の説く成仏では無い。
神仏に我が全身体を移す行法を言う、此れは神道の極意とほゞ同一のもの。
移して何をするのか?祈祷成就を目的とする。
此れは全くプロの宗教で在り、素人はまさしく門外の見物人。
144: 11/12(火)09:53 ID:Jz/lYtmY(1) AAS
日蓮本尊は、密教の法華曼荼羅を参考にアレンジしたものである。
145
(1): 11/12(火)10:11 ID:08IB5Nlw(1) AAS
>>143
つまり素人は即身成仏できないと言う事ですね?
146
(1): 11/12(火)18:26 ID:2kqOhXhg(3/4) AAS
>>145当然です、トレーニングもしない人が何か?になりますか?
   
147
(1): 11/12(火)19:24 ID:oq6pvgBS(1) AAS
>>146
それは無慈悲な宗教ですね。
148
(1): 11/12(火)23:53 ID:2kqOhXhg(4/4) AAS
>>147 空海の時代からプロ育成が主目的でした。
布教の対象が今と違いますし、プロの世界は、頭角を競うものです。
上の事情は明治維新以降からの現在では相当に違っています。
日蓮氏が求めても閲覧不可能であった貴重な文書類、儀軌経などが
高額であっても入手可能です。
しかし、乗用車の安全運転法の如く、何方かの指導は必須ですね。
密教を知るなら日本の仏教宗旨の中身が透けて見えるという方も居ます。
真宗は素朴な密教を堂々と行う宗旨とわたくしは思っています。
 唐時代の志那人僧侶、一行師は法華経の専門家であり、途中からインド僧に師事し
密教を習い多くの著作と専門書を記す。
省4
149
(1): 11/13(水)05:47 ID:aElBfYFh(1) AAS
>>148
結局、一般の人が真言や天台宗のお寺に詣でてお賽銭をあげてもご利益は無いんですね?
救われるのは厳しい修行を行った人のみ。
150
(1): 11/13(水)06:57 ID:lAtymlyB(1/4) AAS
>>149 アキラメガ早い御方ですね、法要に参加し
導師と供に祈る方法が在ります。
俗な言い方ならば相乗りさせてね!です。
本尊様に向かい、導師様と一緒に拝むのがコツ。
場面構成を考えて見るとアラユル宗旨の法要の趣旨は上になります。
本尊=導師=施主の三者、同座し平等が法要の意義。
151
(1): 11/13(水)07:12 ID:x7F7vXh4(1) AAS
>>150
では導師様がいない時に寺に詣でてお賽銭をあげて何か祈っても何の役にも立たない、お金のムダという事でしょうか?
152
(1): 11/13(水)10:10 ID:lAtymlyB(2/4) AAS
>>151 そういう淋しいお考えはどうでしょう?
その方は神仏にご縁を頂いてます。
人によっては長年かかりましょうが、神仏がもっとも慶しとする
善い願いは、御先祖様と身内とわたくしの心が清浄になりますようにお助け下さい、
と思います。
此の願を助ける存在こそが神仏と思いませんか?
153
(1): 11/13(水)10:24 ID:7BogrD+g(1) AAS
>>152
神仏にご縁やお助けを頂く為には素人では出来ない、プロの仕事だと思うのですが、いかがでしょうか。
ご導師様の祈りが無いと素人は救われない。
154: 宿命転換 11/13(水)14:09 ID:FmdN1zRc(1/7) AAS
立正安國論
旅客來嘆曰。自近年至近日。天變地夭飢饉疫癘。遍滿天下廣迸地上。牛馬斃巷骸骨充路。
招死之輩既超大半。不悲之族敢無一人。然間或專利劍則是之文唱西土教主之名。或持衆
病疾除之願誦東方如來之經。或仰病即消滅不老不死之詞崇法華眞實之妙文。或信七難即
滅七福即生之句調百座百講之儀。有因祕密眞言之教灑五瓶之水。有全坐坐禪入定之儀澄
空觀之月。若書七鬼神之號而押千門。若圖五大力之形而懸萬戸。若拜天神地祇而企四角
四堺之祭祀。若哀萬民百姓而行國主國宰之徳政。雖然唯催肝膽彌逼飢疫。乞客溢目死人
滿眼。臥屍爲觀並尸作橋。觀夫二離合璧五緯連珠。三寶在世百王未窮。此世早衰其法何
廢。是依何禍是由何誤矣

画像リンク[jpg]:dl.ndl.go.jp
155: 11/13(水)14:18 ID:v5UmVWXh(1) AAS
忘れるといけませんので、ここで再び確認しておきます。

大日如来の名前にある「大日」という言葉は、「大いなる日輪」という意味です。
日輪とは太陽を指す言葉なので大日如来は太陽よりも偉大な存在であり、
宇宙そのものだと捉えられているのです。

釈迦如来、阿弥陀如来などの諸仏はもちろん、世界のすべてのものが、
大日如来から生まれたと考えられているのです。
156: 11/13(水)15:22 ID:Div9z3mZ(1/3) AAS
曼荼羅は胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅の2種類があります。
胎蔵界曼荼羅は12の「院」と呼ばれる12の区画から出来ています。
さらに曼荼羅には描かれない東西南北の門を守る四大護院を合わせて合計13の院に414の尊体が描かれています。
1.中台八葉院(ちゅうだいはちよういん)
蓮華の中央には宇宙の真理、大日如来が配置され、それを中心に広がる8枚の蓮の花弁に四如来と四菩薩が描かれています。
四如来:宝幢如来、開敷華王如来、無量寿如来、天鼓雷音如来
四菩薩:普賢菩薩、文殊菩薩、観自在菩薩、弥勒菩薩
2.遍知院(へんちいん)
如来の智慧としての燃え盛る三角の印を中心として、諸仏を生み出す母性としての院です。
三角の印はキリスト教のプロビデンスの目を彷彿させます。
省22
157
(1): 宿命転換 11/13(水)15:23 ID:FmdN1zRc(2/7) AAS
(002)立正安国論 文応元年(ʼ60)7月16日 39歳 北条時頼(ときより)

 旅客来って嘆いて曰わく、近年より近日に至るまで、天変地夭・飢饉疫癘(ききんえきれい)、あまねく天下に満ち、広く地上に逬る(はびこる)。牛馬巷(ちまた)に斃れ、骸骨路(みち)に充てり。死を招くの輩(ともがら)既に大半に超え、悲しまざるの族(やから)あえて一人(いちにん)も無し。

 しかるあいだ、あるいは「利剣即是(利剣は即ちこれなり)」の文を専ら(もっぱら)にして西土教主の名を唱え、あるいは「衆病悉除(しゅびょうしつじょ)(衆病ことごとく除こる)」の願(がん)を持って東方如来の経を誦し、あるいは「病即消滅、不老不死(病は即ち消滅して、不老不死ならん)」の詞(ことば)を仰いで法華真実の妙文を崇め、あるいは「七難即滅、七福即生(七難は即ち滅し、七福は即ち生ぜん)」の句を信じて百座百講の儀を調え(ととのえ)、あるは秘密真言の教(きょう)に因って(よって)五瓶(ごびょう)の水を灑ぎ(そそぎ)、

 あるは坐禅入定の儀を全うして空観の月を澄まし、もしは七鬼神の号(な)を書して千門に押し、もしは五大力(ごだいりき)の形を図して万戸に懸け、もしは天神地祇を拝して四角四堺(しかくしかい)の祭祀を企て、もしは万民百姓を哀れんで国主・国宰の徳政を行う。

 しかりといえども、ただ肝胆(かんたん)を摧く(くだく)のみにして、いよいよ飢疫に逼められ(きえきにせめられ)、乞客(こつきゃく)目に溢れ、死人眼(まなこ)に満てり。臥せる屍(しかばね)を観(ものみ)となし、並べる尸(かばね)を橋と作す。観んみれば(おもんみれば)、夫れ、二離璧(じりへき)を合わせ、五緯(ごい)珠(たま)を連ぬ。三宝世に在し(いまし)、百王いまだ窮(きわ)まらざるに、この世早く衰え、その法何ぞ廃れ(すたれ)たる。これいかなる禍いに依り、これいかなる誤りに由るや。
省1
158: 11/13(水)15:25 ID:Div9z3mZ(2/3) AAS
大日如来の智慧を表す金剛界曼荼羅は 9個の「会」(部分)で出来ています。
1.成身会(じょうじんえ)
大日如来を中心に四如来が描かれています。最も重要な会です。
四如来とは釈迦如来・大日如来・阿弥陀如来・薬師如来の事です。
2.三昧耶会(さんまやえ)
成身会の内容を、諸仏の三昧耶形(仏の誓願)で表したものです。
3.微細会(みさいえ)
成身会の内容を、三鈷杵(さんこしょ)によって表したものです。
三鈷杵は密教で使われる法具です。 元々はインドで使われた武器と言われています。
空海の絵で手に持っているのがそれです。
省15
159: 11/13(水)15:28 ID:Div9z3mZ(3/3) AAS
大日如来は、真言密教において一切諸仏諸尊(しょぶっしょそん)の根本仏として帰依し観想されている本尊です。

大日如来の名前は、大日の智恵の光が、昼と夜とで状態が変化する太陽の光とは比較にならないほど大きく、この世の全てのものに智恵の光をおよぼして、あまねく一切を照らし出し、また慈悲の活動が活発で不滅永遠であるところから、特に太陽である「日」に「大」を加えて「大日」と名づけられています。

真言密教の根本経典である『大日経(だいにちきょう)』と『金剛頂経(こんごうちょうぎょう)』には、衆生の救済者としてそれぞれ異体的な性格をもち、特定の誓願をもった諸仏諸菩薩をはじめ諸神が説かれていますが、これらの全ての諸尊は、大日如来より出生し、大日如来の徳をそれぞれが分担し、また衆生救済にあてられている諸尊の働きも大日如来の徳の顕現であると説かれています。

根本経典である両経には、大日如来の徳の現れ方を、多くの諸尊との関係において説かれていますが、その関係を図示したものが胎蔵曼荼羅・金剛界曼荼羅で、この両曼荼羅を総称して両部(両界)曼荼羅と呼ばれています。

高野山 霊宝館
外部リンク[html]:www.reihokan.or.jp
160: 11/13(水)15:28 ID:YM5/NbbB(1) AAS
大日如来は、真言密教において一切諸仏諸尊(しょぶっしょそん)の根本仏として帰依し観想されている本尊です。

大日如来の名前は、大日の智恵の光が、昼と夜とで状態が変化する太陽の光とは比較にならないほど大きく、この世の全てのものに智恵の光をおよぼして、あまねく一切を照らし出し、また慈悲の活動が活発で不滅永遠であるところから、特に太陽である「日」に「大」を加えて「大日」と名づけられています。

真言密教の根本経典である『大日経(だいにちきょう)』と『金剛頂経(こんごうちょうぎょう)』には、衆生の救済者としてそれぞれ異体的な性格をもち、特定の誓願をもった諸仏諸菩薩をはじめ諸神が説かれていますが、これらの全ての諸尊は、大日如来より出生し、大日如来の徳をそれぞれが分担し、また衆生救済にあてられている諸尊の働きも大日如来の徳の顕現であると説かれています。

根本経典である両経には、大日如来の徳の現れ方を、多くの諸尊との関係において説かれていますが、その関係を図示したものが胎蔵曼荼羅・金剛界曼荼羅で、この両曼荼羅を総称して両部(両界)曼荼羅と呼ばれています。

高野山 霊宝館
外部リンク[html]:www.reihokan.or.jp
1-
あと 781 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s