[過去ログ]
【東海】三重県庁職員集まれ!【近畿】 (1001レス)
【東海】三重県庁職員集まれ!【近畿】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1069497487/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
52: 非公開@個人情報保護のため [sage] 03/12/16 21:12 地方の住民の意思を直接表明するための手段としての住民投票。 もう国の間接民主政治に耐え切れなくなった地方の抵抗手段ともいえる。。 これは地方が手を挙げて取り入れた制度である。 この制度に法的拘束力を持たせることができるように早急な法整備を進めるべきである。 By胃瀬審文 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1069497487/52
59: 非公開@個人情報保護のため [] 03/12/20 11:47 >>52胃瀬審文様 私は、住民投票には不安を持っています(案件問わず)。 住民投票の結果については、確かに住民は納得せざるを得ないでしょう。 ただ住民投票というのは必ずしも正しい判断が下されるわけではなく、往々にしてエゴが大きな決定要因となるのでは? それを調整するのが政治や行政の役割であり、行政が安易に住民投票を行うというのは、極論ですが行政の責任放棄とも言えるかもしれません。 立法府・行政府が必ずしも正しい判断をするとは限らないとしても、個々人の立場ではなく、マクロの視点から判断すべき機関が決定行為を行うものだと思っています。 間接民主制を是認した時点で、もはや選挙以外の事項について住民が直接政治的決定を行う余地はほとんどないはずです。 憲法上は住民投票に限らず、いくつかの直接請求の権利や監査請求について定められてはいますが、「決定」まで全国民(住民)の意見をそのまま反映することは危険ではないでしょうか。 立法・行政府は国民の代表であり、政策決定・執行の機関です。 行政府の職員は選挙で選ばれたわけではありませんが、それでも立派な代表であり、彼らプロ集団の判断により物事は進んでいきます。 国民がそれらの機関に働きかけをするのであれば、住民「投票」ではなく、「アンケート」でしょう。 「主権者だから」という理由で一人一人の意見が直接の影響を及ぼすことにはならないのではないでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1069497487/59
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.211s*