[過去ログ]
国民を騙す悪意に満ちている公務員©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
229
: 2016/10/08(土)04:19
AA×
2chスレ:bizplus
外部リンク:www.mag2.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
229: [] 2016/10/08(土) 04:19:28.84 【経済】なぜ政府は「家計消費4.6%大幅減」の原因を天気のせいにするのか? http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475641415/ 「天候不順のせい」は大ウソ。日本の消費が増えない4つの理由 8月の消費支出-4.6%で「苦しい言い訳」 政府はこれまで個人消費の低迷を認めつつも、雇用賃金が着実に改善したと、 アベノミクスの成果を強調し、消費も今後は改善に向かう、との見方を提示し続けてきました。 ところが、9月30日に公表された総務省の「家計調査」は、8月の家計の消費支出が物価変動分を除いた実質 で前年比4.6%も減少したという、「不都合な事実」を政府に突き付けました。 この事実を前に、政府は苦しい言い訳をせざるを得ませんでした。所管の総務省は、 「8月の消費は台風など天候不順で、外食やエアコンなどへの支出が減少した」と天候のせいにしています。 そして、勤労者の実収入は物価変動を差し引いた実質で1.5%増えている点を強調、暗に8月の消費減少は特殊要因によるもので、 消費環境は良くなっているので今後は増える、と言いたいようです。 しかし、8月の消費内容を丹念に見ると、違う姿が見えてきます。 消費が8月に4.6%も減少した「犯人」を見てみると、「自動車関係費」がこのうち1.42%も押し下げていて、 ついで「設備修繕費」が0.71%、さらに「交際費」が0.58%、それぞれ消費を押し下げています。 これらは必ずしも「天候不順」のせいとは言えません。別の理由がありそうです。 そこで消費不振が続く理由を探っていくと、アベノミクスに象徴される政策起因によるものが2つ、 高齢化や新世代の消費行動など、構造的な要素が2つ、合わせて4つの要素があって、 これらが最近の消費を圧迫していることが分かります。天候要因と片づけるわけにはいきません。 (続きはサイトで) http://www.mag2.com/p/money/23801 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/229
経済なぜ政府は家計消費大幅減の原因を天気のせいにするのか? 天候不順のせいは大ウソ日本の消費が増えないつの理由 月の消費支出で苦しい言い訳 政府はこれまで個人消費の低迷を認めつつも雇用賃金が着実に改善したと アベノミクスの成果を強調し消費も今後は改善に向かうとの見方を提示し続けてきました ところが月日に公表された総務省の家計調査は月の家計の消費支出が物価変動分を除いた実質 で前年比も減少したという不都合な事実を政府に突き付けました この事実を前に政府は苦しい言い訳をせざるを得ませんでした所管の総務省は 月の消費は台風など天候不順で外食やエアコンなどへの支出が減少したと天候のせいにしています そして勤労者の実収入は物価変動を差し引いた実質で増えている点を強調暗に月の消費減少は特殊要因によるもので 消費環境は良くなっているので今後は増えると言いたいようです しかし月の消費内容を丹念に見ると違う姿が見えてきます 消費が月にも減少した犯人を見てみると自動車関係費がこのうちも押し下げていて ついで設備修繕費がさらに交際費がそれぞれ消費を押し下げています これらは必ずしも天候不順のせいとは言えません別の理由がありそうです そこで消費不振が続く理由を探っていくとアベノミクスに象徴される政策起因によるものがつ 高齢化や新世代の消費行動など構造的な要素がつ合わせてつの要素があって これらが最近の消費を圧迫していることが分かります天候要因と片づけるわけにはいきません 続きはサイトで
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 773 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.153s*