[過去ログ] 仕事ぶりが幼稚園児のお遊戯会劇と大差ない公務員©2ch.net (473レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
171: 2016/12/18(日)08:30 AAS
何度も行政指導されたにもかかわらず、4年間に渡りストーカー、嫌がらせ、公務員法違反を繰り返し、ノウノウと居座る自己顕示欲の塊、トンデモ屑職員、相模原市津久井保健センターの「荒井」 外部リンク:imgur.com
目の前で部下が公務員法違反をしているにもかかわらず、何の注意もせず替わりに行動するでもなく、
ボケっとして仕事をしない名ばかり責任者「奈良田」 外部リンク:imgur.com
いい歳して名札1つマトモに付けられず、3分半も電話口で待たせておいて、「お待たせしてすみません」の一言も言えない、
苦情を言えば開き直り自分達を正当化し逆ギレし謝罪もできない、基本的マナーが全く身についていない、
そのくせ余計な干渉はし馴れ馴れしく鬱陶しく勘違い甚だしい老害、相模原市津久井保健福祉課の名ばかり班長「江成」 外部リンク:imgur.com
津久井保健センターとは、人事異動が起きて人が数年単位で変わっても、長年、来所、電話する度に毎回このような低俗な職員達の対応で、人を著しく不快にさせる集団である。
省1
172: 2016/12/23(金)12:33 AAS
【求人】ハローワークで最低賃金を下回る求人情報を載せる
2chスレ:bizplus
国が運営する就職支援サイト「ハローワークインターネットサービス」で7月以降、
時給が最低賃金を下回る求人情報が少なくとも66件掲載されていたことが、厚生労働省への取材で分かった。
ハローワークの職員が求人を受理した際、時給の確認が不十分だったためで、
厚労省は「チェック体制が甘かった。雇用された人はいなかったが、あってはならないミスだ」としている。
(続きはサイトで)
外部リンク:mainichi.jp
173: 2016/12/30(金)21:57 AAS
爬虫類みたいな顔の、あの男。
団地出身のコネ男。税金泥棒。
174: 2017/01/25(水)02:55 AAS
【アベノミクス】竹中平蔵「滴り落ちてくるなんてないですよ。あり得ない」 トリクルダウン否定、手のひら返しのア然
2chスレ:newsplus
番組では、アベノミクスの「元祖3本の矢」や「新3本の矢」について是非を評価。
冒頭、「アベノミクスは理論的には百%正しい」と太鼓判を押した竹中平蔵氏。
アベノミクスの“キモ”であるトリクルダウンの効果が出ていない状況に対して、
「滴り落ちてくるなんてないですよ。あり得ないですよ」と平然と言い放ったのである。
トリクルダウンは、富裕層が富めば経済活動が活発になり、その富が貧しい者にも浸透するという経済論だ。
2006年9月14日の朝日新聞は〈竹中平蔵・経済財政担当相(当時)が意識したのは(略)80年代の
米国の税制改革だった。その背景には、企業や富裕層が豊かになれば、それが雨の滴が落ちるように
社会全体に行きわたるとする『トリクルダウン政策』の考え方があった〉と報じているし、13年に出版された
省11
175: 2017/01/29(日)00:36 AAS
【政治】公務員給与 2年連続上げ 改正給与法 自民、公明、民主各党などの賛成多数で可決、成立 [無断転載禁止]c2ch.net
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453260054/
公務員給与 2年連続上げ 改正給与法成立、フレックス制導入も
2015年度の国家公務員の給与を引き上げる改正給与法が20日午前の参院本会議で自民、公明、
民主各党などの賛成多数で可決、成立した。
月給とボーナス(期末・勤勉手当)を2年連続で引き上げる内容。
希望者が柔軟に勤務時間を設定できるフレックスタイム制をほぼすべての職員が利用できるようにする改正勤務時間法も成立した。
改正給与法により、月給は平均0.36%、ボーナスは0.1カ月分増える。
外部リンク:www.nikkei.com
176: 2017/01/29(日)21:41 AAS
先日の抗議文について、お伝えしておきたいことがあります。
くだんの文書は あて抗議文であるにもかかわらず、
内容は「 に対する抗議」と「 に対する更迭要求」
になっているなど論理矛盾を抱えている等の不備があり、
省庁出身者が作成したものでないことは容易に想像できます。
あなたが名を連ねたことは不可解でなりません。
特に、文書中で核心とされている部分については、
あなたはその場に居なかったのにもかかわらず名を連ねている点が、
他の三名とは決定的に違います。
少なくともあなたよりは私のほうが事実を知っている筈ですが、
省11
177: 2017/02/02(木)21:41 AAS
【経済】1世帯あたり消費支出、5か月連続減少…7月
2chスレ:newsplus
総務省が30日発表した7月の家計調査(速報)は、1世帯(2人以上)あたりの消費支出が27万8067円となり、
物価変動の影響を除いた実質で前年同月比0・5%減少した。
5か月連続のマイナスとなった。婦人服などの夏物セールが低調だった。
総務省は、個人消費の基調判断を「弱い動きがみられる」とし、据え置いた。
消費支出は1年近くマイナス基調が続いている。今年2月のプラス(1・3%増)は、
うるう年で1日分支出が増えた効果が大きい。
7月の消費支出を項目別にみると、婦人服など「被服および履物」が7・0%減と2か月連続で減少した。
燃費不正問題の影響で不調だった軽自動車購入を含む「交通・通信」は8・5%減と落ち込んだ。
省7
178: 2017/02/04(土)08:33 AAS
泥棒癖は、なおらない。
親戚、昔は、どさ回り。
コジキ根性、親から子。
団地の片隅、寄せ集め。
夜間大学スポーツカー。
中古のクルマ乗り回し。
Uタン就職おちまくり。
県会議員に札包み、
なんとか役場に入込み。
税金泥棒、金貯めて、
省7
179: 2017/02/15(水)19:52 AAS
【経済】国家公務員の給与・ボーナス 3年連続で引き上げ決定
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476410609/
政府は、14日の給与関係閣僚会議と閣議で、今年度の国家公務員の給与について、
人事院の勧告どおり、3年連続で月給・ボーナスともに引き上げることを決めました。
今年度の国家公務員の給与について、人事院は、ことし8月、民間企業との賃金の格差を解消するため、
月給は平均で0.17%、ボーナスは0.1か月分、それぞれ引き上げるよう勧告しました。
これを受けて政府は14日、給与関係閣僚会議と閣議で、人事院の勧告どおり、月給・ボーナスともに引き上げることを決めました。
国家公務員の月給とボーナスがともに引き上げられるのは3年連続で、平均の年収は、行政職で5万1000円増え、672万6000円となります。
このほか、配偶者の年収が130万円未満の世帯などに支給されている国家公務員の扶養手当を、来年度以降、
段階的に無くすか、半額以下に減らす一方、子どものいる世帯への扶養手当は引き上げるよう制度を見直すことも決めました。
省2
180: 2017/03/20(月)17:32 AAS
【社会】市職員、「DV被害者」の住所を誤って元夫に伝える 「妻の税金も一緒に納めたい・・・」と求められ 千葉
2chスレ:newsplus
千葉県八街市は16日、元夫からDV(ドメスティック・バイオレンス)の被害を受けたとして、
相手に個人情報を伝えないようにする「支援措置」の対象だった女性の住所を、納税課の20歳代の男性職員が誤って元夫に知らせるミスがあったと発表した。
市によると、職員は昨年8月29日、窓口に来た元夫から「妻の税金も一緒に納めたいので、納税通知書の送付先を確認したい」と求められ、
システムに表示された女性の住所を伝えた。
本来は、支援措置対象かどうかを別のシステムで同時に確認する必要があったが、怠ったという。職員は直後にミスに気付いたが、元夫は立ち去っていたという。
市は同日中に女性に謝罪し、転居費用など54万2000円を支払うことで示談が成立した。女性は転居し、元夫からの接触などは確認されていないという。
市は今月10日付で職員を文書訓告とした。
この時期の発表になったことについて、渡辺洋一納税課長は「示談に時間がかかったため」と説明した。
省3
181: 2017/03/23(木)12:33 AAS
【国内】「ニート」はどこへ消えた? 40代になった17万人〜 アベノミクスも逃げ出す経済損失★2
2chスレ:bizplus
ひきもこり人口は、日本と韓国が突出しているといわれている。
複数の調査結果から、わが国の実情を概算すると、推定162万人強の「ひきこもり」が存在する。
一方、2010年に厚生労働省が発表した概算では、患者数が急増中の精神疾患による
経済損失額は年間およそ2兆7千万円に上るというから、アベノミクスもお手上げだ。
では、そのうち「オトナのひきこもり」層が占める経済損失の割合はいったいどれくらいなのだろうか。
じつはそれを概算しようにも、根拠とすべき該当人口数が曖昧で、「彼らはどこへ消えた?」的な<二重行政の死角>が、その算出を困難にしている。
昨秋、内閣府が公表した通称「ひきこもり調査」の正式名称は『若者の生活に関する調査報告書』(内閣府政策統括官)だ。
ところが、その「若者」の二文字が曲者で、対象が15〜39歳に限られた実態調査なのだ。
182: 2017/03/23(木)12:34 AAS
実態を反映しない調査に税金2000万円!?
具体的には、6年前となる前回(2010年)の「ひきこもり群」実態調査では、全国推計で69万6000人(出現率1.79%)だったものが、
今回は約54万1000人(同1.57%)まで減ったと報告書は謳う。
その公表会見に際し、担当者も「6年前の調査に比べ、15万(5000)人減ったのは、支援の成果である」と誇らしげに語っていた。
だが、当日の会見場では手厳しい質問が飛び交った。「6年前の調査時、35〜39歳だった17万人はいったいどこへ消えたのか!?」
「そもそも、なんで40代以上を調査しないのか?」――ひきこもり問題を真剣に追い続けた記者や取材陣の疑義は当然だろう。
現実乖離も甚だしい、「こんな実態を反映しない調査にいったい(税金を)いくらかけたのか?」との指弾もあった(調査費用は約2000万円)。
「調査対象から外れてますので正直わかりません」
消えた17万人は、前回調査の23.7%を占めていたというから、現在40代真っ盛りの「その後」を無視できない層だ。
しかし、共生社会政策担当の参事官はこう応じたという。「そこ(の層)は調査対象から外れてますので、正直わかりません」
省4
183: 2017/04/01(土)16:41 AAS
先日の抗議文について、お伝えしておきたいことがあります。
くだんの文書は あて抗議文であるにもかかわらず、
内容は「 に対する抗議」と「 に対する更迭要求」
になっているなど論理矛盾を抱えている等の不備があり、
省庁出身者が作成したものでないことは容易に想像できます。
あなたが名を連ねたことは不可解でなりません。
特に、文書中で核心とされている部分については、
あなたはその場に居なかったのにもかかわらず名を連ねている点が、
他の三名とは決定的に違います。
少なくともあなたよりは私のほうが事実を知っている筈ですが、
省11
184: 2017/04/07(金)12:16 AAS
【経済】国と地方の借金、2017年度末には1094兆円に…
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1482404793/
財務省は22日、2017年度末の国と地方を合わせた長期債務(借金)の残高が、
16年度末の見込み(1073兆円)より約21兆円増え、
1094兆円になるとの見通しを発表した。
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
185: 2017/05/21(日)21:44 AAS
先日の抗議文について、お伝えしておきたいことがあります。
くだんの文書は あて抗議文であるにもかかわらず、
内容は「 に対する抗議」と「 に対する更迭要求」
になっているなど論理矛盾を抱えている等の不備があり、
省庁出身者が作成したものでないことは容易に想像できます。
あなたが名を連ねたことは不可解でなりません。
特に、文書中で核心とされている部分については、
あなたはその場に居なかったのにもかかわらず名を連ねている点が、
他の三名とは決定的に違います。
少なくともあなたよりは私のほうが事実を知っている筈ですが、
省11
186: 2017/05/26(金)01:31 AAS
【連休】“プレ金”二の舞い?新大型連休「キッズウイーク」創設へ
2chスレ:bizplus
画像リンク[jpg]:www.zakzak.co.jp
政府が、「キッズウイーク」と呼ぶ新たな大型連休を創設することが分かった。
「休み方改革」を進め、個人消費の拡大につなげようという思惑だ。
政府肝いりの「プレミアムフライデー」はお世辞にも定着しているとは言いがたいが、今度はうまくいくのか。
キッズウイークは子供の夏休みを5日短くする代わりに、別の月の月〜金曜(平日連続5日間)を休みにし、
前後の土日と合わせて9日間の大型連休にする計画だ。
企業や官公庁に有給休暇の取得を促すことで親なども一緒に有給を取得できれば、
正月やお盆、ゴールデンウイークに匹敵する大型連休が可能になると見込んでいる。
省7
187: 2017/05/27(土)14:05 AAS
【論文コピペ】早稲田大学(笑)【三流】
2chスレ:student
188: 2017/06/08(木)01:57 AAS
【個人情報】税額通知書のマイナンバー記載に不安 相次ぐ誤送付
http://あsahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496853997/
今春届いた税額通知書にマイナンバー制度の個人番号が記されていたことに、県内企業から戸惑いの声が上がっている。
事務効率化などを理由に本年度から記載を求めた国の方針通りだが、通知書の誤送付が続出。
県外では個人番号の漏えいにつながるとして、番号を伏せる自治体がある。
県内でも送付方法を書留に変えたところがあり、対応に違いが出ている。
上田市のある会社に5月中旬、市・県民税の特別徴収税額通知書が届いた。
従業員が開封すると従業員一人一人の氏名や税額に加え、マイナンバー制度の個人番号が書いてあった。
社長の男性は「厳重に管理すべき個人番号が簡単に見られる。記載の必要があるのか」と違和感を覚えた。
知人を通じ市に確認すると、市は「国の指示に従った」との返答だった。
省11
189: 2017/06/08(木)01:59 AAS
県外では、送付件数が多い大都市を中心に、
情報漏えいへの市民や事業所の不安を踏まえ、番号を伏せる自治体がある。
大阪市は全12桁のうち上8桁を、名古屋市と東京都世田谷区は全部を分からないようにした。
名古屋市の担当者は「市民から不安の声が出ている」と説明。
世田谷区は「事業者側の管理態勢も整っていない」とする。
県内市町村は、国の方針に従って個人番号を記載しているとみられる。
県市町村課が通知書発送前に全市町村に確認したところ、個人番号を「記載する」と回答した。
県内で情報漏えいを防ぐ工夫をしている自治体もある。
長野市、松本市、上田市などは、郵送方法を簡易書留に変更した。
ただ、従来通り普通郵便で送る自治体もあり、県内のある市は「書留は配達に時間がかかり、費用負担も大きい」と漏らす。
省8
190: 2017/06/20(火)19:57 AAS
左利きは頭の回転が早い
2chスレ:hidari
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 283 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s