[過去ログ]
海外の天下り先作りにも余念がない公務員©2ch.net (79レス)
海外の天下り先作りにも余念がない公務員©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1477264820/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
4: 非公開@個人情報保護のため [] 2016/11/09(水) 23:07:29.16 ────さらに信じられない特権もあった。 石橋「駐在員が現地で負担すべき所得税を全て法人が負担していました。」 山形「あなた方にかかってきた所得税はわれわれの税金から払われていたということですか?」 石橋「わかりやすく言うと、そういうことになります。」 ────何と所得税ゼロ?これってどういうこと?? 石橋「例えば日本貿易振興機構では、現地国と取り決めをして、基本的には現地では所得税は非課税扱だったようですが、 私のいた国際観光振興機構では非課税措置が受けられなかったのです。」 山形「それぞれの法人が相手国と交渉して非課税に持っていく、それでもしできなかった場合は仕方がないので所得税を公費で賄うということですか?」 石橋「そうです。」 ────われわれが入手した国際観光振興機構の平成13年度予算要求書によると、「諸税」という科目に法人が負担する海外駐在員の所得税として、864万円が計上されている。 海外勤務者の所得税は民間の場合は相手国に払い、公務員は国内で払う事になっている。 なぜ特殊法人の海外職員だけが個人負担を課せられないのか? そして、なぜ法人が負担する必要があるのか? この点を国際観光振興機構に聞いてみると、 『海外勤務者については、日本の所得税は免除されているので、国内本俸から2割引いた額を支給しています。 相手国で課税される場合には職員の生計を維持確保するため、相当額を支給することとしています。』 と答えた。しかし、そもそも特殊法人の海外事務所に出向した官僚は、公務員として国内で課税されるべきではないのか? 石橋「国からの出向者は、出向段階で一旦国家公務員の身分を捨てて、法人の職員として新規に採用された形を取ります。 ですから国家公務員ではないわけですね。 国家公務員ではない身分として赴任するわけですから、所得税免除の恩恵が受けられることになります。」 山形「でも、国家公務員を一度辞めるわけですよね?」 石橋「形の上ではですね。それで法人の海外事務所に赴任して人気が終わると今度は法人を辞めて国家公務員に戻るわけです。」 山形「ははぁ、なるほど。」 http://www.geocities.jp/jisedaikenkyu/Interview-1.htm http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1477264820/4
42: 非公開@個人情報保護のため [] 2020/09/27(日) 12:58:42.16 国益より自分の利益が優先の公務員 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1548154011/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1477264820/42
58: 非公開@個人情報保護のため [] 2022/09/12(月) 14:38:08.16 岸田首相、アフリカへ4兆円超の支援表明 「パートナーでありたい」 ★5 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661653397/ 日本が主導し、アフリカ各国首脳が参加するアフリカ開発会議(TICAD)が27日、チュニジアの首都チュニスで開幕した。 新型コロナウイルスに感染し、訪問を見送った岸田文雄首相は同日の開会式にオンラインで参加し、 今後3年間で官民をあわせて総額300億ドル(約4兆1千億円)規模の支援を行うことを表明した。 過剰な債務を負わせて支配を強める中国の「債務のわな」が問題視される中、人材育成などを通じて持続的な経済成長を後押しする。 首相は開会式であいさつし、「日本はアフリカとともに成長するパートナーでありたい。アフリカの課題克服にともに取り組むことでアフリカの成長に力強く貢献する」と述べた。 首相は、アフリカへの支援策として、グリーンビジネスの促進▽スタートアップ(新興企業)支援▽アフリカの人々の生活向上 ▽エイズや結核、マラリアなどの感染症に備えた保健システム強化-などを挙げた。 農業や保健、教育分野を中心に、今後3年間で30万人の人材育成支援も行う。 また、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、アフリカが深刻な食料危機に見舞われていることを踏まえ、 食料支援に取り組むことや、国連安全保障理事会の改革でアフリカとの連携を深める考えも示した。 会議は28日までの2日間。「経済」「社会」「平和と安定」のテーマごとに全体会議を開いて議論を交わし、成果文書を取りまとめる方針だ。 https://www.sankei.com/article/20220827-DI4JDUDIQZI37DLANI6RYDTFC4/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1477264820/58
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.560s*