公務員のボーナス自粛 (563レス)
上
下
前
次
1-
新
20
: 2020/04/04(土)19:29
AA×
外部リンク[pdf]:ime.st
外部リンク:ime.st
外部リンク[htm]:ime.st
外部リンク:ime.st
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
20: [] 2020/04/04(土) 19:29:32.98 ☆バブル期の前後も含めて、この30年間ずーっと公務員の給与は民間よりも高かったようです。 「民間人はバブルの時は贅沢したくせに、景気が悪くなったからといって公務員叩きをするな」 とか、「バブルの頃は何百万もボーナス貰う民間人と比べて自分がみじめだった」 などという話が公務員からよく聞かれます。 私個人的にはこういった公務員の「被害妄想」的な話には、ずっと違和感を感じていました。 私以外にもそういった意見を持つ人は多いと思います。 ところが最近、その違和感を確信に変える資料をネットで見つけました。 (大阪大学の本間正明研究会による論文、「地方歳出の見直しによる財政再建」) http://ime.st/www.isfj.net/isfj2005/newreport/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf 内容は地方公務員だけに絞ってあります。特に、バブル期の前後も含めて、 地方公務員の給与は民間よりも高かった(P15図11)という事実は、私にとって納得の真実でした。 やはりこれまで官民の給与比較は、手当を除いた本給ベースでの比較であり、まやかしであったのです。 「平成2、3年の地方公務員年収と民間年収の乖離(かいり)の拡大は、バブル経済による税収の増加による」 との指摘もあり、上記の迷信は全く根拠の無いデタラメであったことも分かります。事実は全く逆だったのです。 http://ime.st/messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000088&tid=a1fcc0a9ey2bda45a4la4bfea5kc0a1a8xl30wa 1fc&sid=2000088&mid=313 国税庁の統計 バブル期(平成元年前後に注目) http://ime.st/www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/stati/h09/01/03.htm 人事院の公務員白書 http://ime.st/clearing.jinji.go.jp:8080/jj/Launcher http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1585750852/20
バブル期の前後も含めてこの30年間ずーっと公務員の給与は民間よりも高かったようです 民間人はバブルの時は沢したくせに景気が悪くなったからといって公務員叩きをするな とかバブルの頃は何百万もボーナス貰う民間人と比べて自分がみじめだった などという話が公務員からよく聞かれます 私個人的にはこういった公務員の被害妄想的な話にはずっと違和感を感じていました 私以外にもそういった意見を持つ人は多いと思います ところが最近その違和感を確信に変える資料をネットで見つけました 大阪大学の本間正明研究会による論文地方歳出の見直しによる財政再建 内容は地方公務員だけに絞ってあります特にバブル期の前後も含めて 地方公務員の給与は民間よりも高かった15図11という事実は私にとって納得の真実でした やはりこれまで官民の給与比較は手当を除いた本給ベースでの比較でありまやかしであったのです 平成23年の地方公務員年収と民間年収の離かいりの拡大はバブル経済による税収の増加による との指摘もあり上記の迷信は全く根拠の無いデタラメであったことも分かります事実は全く逆だったのです 国税庁の統計 バブル期平成元年前後に注目 人事院の公務員白書
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 543 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
1.098s*