公務員のボーナス自粛 (563レス)
1-

27: 2020/04/05(日)22:51 AAS
【悲報】公務員の給料、5年連続上がる→なぜか消費税増税しなきゃいけないほどの財政難に
2chスレ:poverty
28: 2020/04/05(日)23:01 AAS
国家公務員ボーナス支給 実は日産ゴーン並みの“過少発表”

 10日、国家公務員に一斉にボーナスが支給される。人事院によると一般職の平均支給率は2.325カ月分。公務員給与(一般職)の平均は43歳で41万1595円だから、平均支給額は95万6958円で、7年連続の増加となる。

 来年の消費税10%への増税、財務省による年金支給開始年齢の68歳への繰り下げ提案など、国民負担は重くなる一方なのに、公務員のボーナスは増える一方。
しかも国債残高は1000兆円に迫り、民間企業ならボーナスを払っている余裕はない経営状態なのにである。

 しかも、いや、だからこそなのか、姑息なのが、大新聞・テレビが報じる平均支給額が「71万円」と実際よりもかなり少ないウソの「大本営発表」であることだ。
29: 2020/04/05(日)23:02 AAS
 カラクリはこうだ。実は内閣人事局が公表する平均額は「管理職を除く行政職、成績標準者」という注釈付きだ。
国家公務員の総数は58万人で、自衛官や専門職を除いた事務系(一般行政職)は14万人。
ここでいう「管理職」とは課長補佐以上のこと。
公務員は年功序列で誰でも毎年昇格するため、職員の過半数が「管理職」であり、政府の公表値は係長以下の若手の平均となる。

 さらに、国の人事評価では、上位6割を「成績優秀者」、下位4割を「成績標準者」としている。
つまり、若手職員のうち、成績下位者の平均をもって「公務員平均」と誤解させる記者発表資料を内閣人事局が作って記者クラブで配布し、
大新聞・テレビの記事はそれをなぞっているだけなのだ。

 日産のゴーン前会長は報酬を過少申告して逮捕されたが、これはゴーン並みの国を挙げての公務員の「ボーナスの過少発表」ではないだろうか。

官僚は今年も懐が温かい(C)共同通信社
外部リンク:www.nikkan-gendai.com
30: 2020/04/08(水)12:15 AAS
2019年に流行ったJPOPベスト10
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
31: 2020/04/12(日)21:23 AAS
いや、マジで給料減ると思うよ
震災のときもカットされたし、今回もいずれそうなるだろ
まあ、自営とか民間の知人・友人はいまほんと大変そうだからな
それくらい仕方ないと思うわ
32: 2020/04/13(月)12:26 AAS
民間の給与水準に合わせてるんだっけ?
まぁ今年度の調査をして来年度反映ってとこかな。
33: 2020/04/13(月)12:32 AAS
コロナ後の復興支援に金まわせないわ。来年下がるの目に見えてるから、一層緊縮だね。
34: 2020/04/13(月)14:58 AAS
かなり減るんじゃね
35: 2020/04/14(火)09:37 AAS
>>18
つ、商社やマスコミと比べてるんじゃねーぞ
36: 2020/04/14(火)09:41 AAS
下がるったって、微減、ポーズだけだろ
37: 2020/04/15(水)09:48 AAS
議員歳費下げるから、公務員も下がりそうだな
震災を基準にすると、また1割減か。。。
38: 2020/04/15(水)12:30 AAS
コロナ対策で仕事追加されて通常勤務でも
きついのに。定額給付金の頃は合併まもなく職員も余剰いたけど、どこも適正化計画で絞ってるのに。秋には国調もあるのに。
39: 2020/04/15(水)13:43 AAS
減給は議員だけあるいは議員+50歳以上の職員だけでいいだろ
若手の職員の給料減らしたらマジで死ぬぞ
特に新採〜3年目なんて薄給もいいとこ
40: 2020/04/15(水)15:08 AAS
初任給の低さをしきりにアピールする公務員
2chスレ:koumu

そこだけ低く設定しとけばあとはどんなに高くしても許される不思議
41
(1): 2020/04/15(水)15:22 AAS
霞ヶ関の能無し官僚のせいでコロナが広がった
公務員はこの責任をとって給与50%カットが妥当!!!!
42
(1): 2020/04/15(水)17:56 AAS
給付金審査厳しくして、支出抑えれば評価されるわけだね。
がんばるぞ
43
(1): 2020/04/15(水)17:56 AAS
今回は収束後の繁華街を支援する必要もあるので、カットは無いと予想
44: 2020/04/15(水)17:58 AAS
>>43
下げられたら絶対いかないわ。
45: 2020/04/15(水)20:59 AAS
>>41
能無し官僚の責任を下々の雑魚職員が負わなければならないのか(呆れ
46: 2020/04/15(水)21:43 AAS
 ピラミッド型の組織は、その構造上、昇進にともなって余剰人員を減らしていかなくては成り立ちません。
ところが日本の企業や官庁は入社時に終身雇用を約束して、その対価として組織への忠誠を求めます。
ちょっと考えればわかるように、もともとこれは両立不可能です。

 高度経済成長の時代は、大企業は子会社や取引先に中高年の社員を押しつけてこの矛盾を糊塗してきましたが、
市場の縮小と業績悪化でそんな余裕はなくなり、日本を代表する一流企業にまで「追い出し部屋」が蔓延しました。
それにともなって、官僚の天下りに冷たい視線が集まるようになったのです。

 日本の官庁は、入社年次を「同期」として、「昇進は年次が上の同期を越えない」というきわめて特殊なルールで運営されています。
この人事制度では、ピラミッドの頂点に立つ事務次官が決まれば、同期はすべて省を去らなければなりません。
ということは、課長くらいまでは平等に昇進しても、40代半ばからは徐々に人員を間引いていく必要があります。
しかし彼らも「終身雇用」なのですから、
省2
1-
あと 517 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s