国民を意味なく過酷な生存環境下に置いて役人側についた奴しか子供作るの難しい感じにしたい公務員 (259レス)
1-

29
(1): 2021/10/19(火)22:26 AAS
賄賂入庁 (フィクション)地方公務員の広戸三千雄はクズ、人のクズ、そして地方公務員の広戸三千雄の親、智永日佐夫は、愛媛東予出身のクズのクズのクズのクズ。他人の不動産を騙し詐欺で手に入れるために今日も悪さを繰り返す。(フィクション) 不動産略奪
30: 2021/11/06(土)04:56 AAS
627 :名刺は切らしておりまして [] :2021/11/06(土) 04:31:43.82 ID:mHe0jUjH
労働者階級として産み落とされた不幸な子が通うガッコーはウケルな

───引用ここまで

引用元
【経済】「公務員給与」調査…政府モデル公表「月給40万円」の衝撃度
2chスレ:bizplus
31: 2021/12/31(金)22:36 AAS
AA省
32: 2022/01/01(土)16:02 AAS
京●労働局 ボケ老人 村●廣行
33: 2022/01/15(土)19:54 AAS
京●労働局 パワハラ殺人鬼 吉●義之
34: 2022/03/06(日)08:39 AAS
5 :Ψ [] :2022/03/05(土) 06:22:24.68 ID:+oez+9XD
公共工事や補助金事業を受ける業者だけが黒字だって

───引用ここまで

引用元
中小企業や個人事業主っていまほとんど赤字経営だってよ
2chスレ:liveplus
35: 2022/03/06(日)08:41 AAS
5 :Ψ [] :2022/03/05(土) 06:22:24.68 ID:+oez+9XD
公共工事や補助金事業を受ける業者だけが黒字だって

───引用ここまで

引用元
中小企業や個人事業主っていまほとんど赤字経営だってよ
2chスレ:liveplus
36: 2022/03/06(日)09:59 AAS
京●労働局 エロハゲ糞チビブサイク 村●廣行
37: 2022/03/06(日)13:02 AAS
「あまり子供は欲しくない」「結婚せず自分の収入のみで生活」 今の大学生将来についての考え★2
2chスレ:newsplus

「あまり子どもは欲しくない」「結婚せず自分の収入のみで生活」が過去最高に 今の大学生、将来についての考えは?
神戸新聞2022/3/5
外部リンク:www.kobe-np.co.jp

イマドキの大学生はライフスタイルをどう考えているのでしょうか。2023年卒の大学生・大学院生を対象に「大学生のライフスタイル調査」を実施したところ、「夫婦共働き」を希望する割合は男子59.9%、女子74.5%でした。また、「育児休業を取って積極的に子育てしたい」割合は男女ともに半数を超えた一方で、「今のところ子どもは欲しくない」については、男子が7.5%、女子が14.5%と、いずれも調査開始以来最も高い結果となったそうです。

「株式会社マイナビ」が2021年11月から12月にかけて、2023年3月卒業見込みの全国の大学3年生、大学院1年生3756人(文系男子663人・理系男子688人・文系女子1609人・理系女子796人)を対象に実施した調査です。

23年卒の大学生・大学院生に「結婚後の仕事に関する考え」を聞いたところ、「夫婦共働き」を希望する割合は、男子 59.9%(前年比1.0pt増)、女子74.5%(前年比0.8pt減)でした。また、「結婚せず自分の収入のみで生活するのが望ましい」を選んだ割合が、男子10.6%、女子11.6%と、調査開始以来最も高い割合となり、初めて1割を超えたそうです。
38: 2022/03/06(日)13:02 AAS
次に「子育て」について聞いたところ、「育児休業を取って積極的に子育てしたい」と回答した割合は、男子は59.9%(前年比3.4pt増)、女子は68.0%(前年比1.9pt減)という結果に。男子は7年連続の増加となり、14年卒の調査開始以来、最高値を4年連続で更新したといいます。

その一方で、「今のところあまり子どもは欲しくない」の割合は、男子が7.5%(前年比2.0pt増)、女子が14.5%(前年比2.9pt増)で、いずれも調査開始以来最も高い結果となったそうです。

さらに「興味のある社会問題」について聞いたところ、1位となったのは「少子化・働く女性支援(33.2%、前年比7.3pt減)」で、理系女子でも1位(42.7%、前年比11.5pt減)という結果に。前年1位だった「伝染病・感染症対策」は前年比27.4pt減の24.7%でした。文系女子の1位は「ジェンダー平等・社会的性差(48.9%)」で、文系男子では「格差社会(33.6%、前年比0.1pt増)」が初の1位となりました。理系男子では「地球温暖化(36.0%、前年比5.9pt減)」が1位だったそうです。

最後に「これまでに選挙で投票したことがありますか」と聞いたところ、79.2%が「はい」と回答。また、投票に行ったことがない人に「行かない最大の理由」を聞いたところ、1位は「地元に帰らないと投票できないから」(22.7%)だったそうです。

  ◇  ◇
省1
39: 2022/05/02(月)23:00 AAS
公務員に選挙権なんか持たせてるから日本はこのザマ
2chスレ:seiji
40
(1): 2022/05/05(木)18:43 AAS
15年前の自民党「格差は存在しない。貧乏人は子供を作れないから貧困の再生産は起きない」
2chスレ:liveplus
41: 2022/06/06(月)01:52 AAS
【社会】「家庭を持つという勇気が生まれない」 婚姻数の減少止まらず 少子化はさらに加速へ ★3
2chスレ:newsplus
42: 2022/06/12(日)11:48 AAS
稼げない男性は子供を残せず次々と死んでいく…これから日本が直面する「非常に苦しい20年」に起きる事 ★11
2chスレ:newsplus
43
(1): 2022/06/12(日)23:00 AAS
京都労働局 パワハラ殺人鬼 吉岡義之
44
(1): 2022/06/23(木)00:25 AAS
子育て支援なんぞしなくてよい
2chスレ:liveplus

1 :ヨイサーζ('A`)ζ ◆nxvmZVzPDU [] :2022/06/22(水) 11:50:54.64 ID:SqexN/Vo
支援が必要なくせに子供作っちゃいけねーだよ、う?
45
(1): 2022/07/03(日)17:23 AAS
【参院選】NHK党・立花孝志氏「質の悪い子供を増やしては駄目。優秀な子供をたくさん増やすことが国力低下を防ぐ」 ★5
2chスレ:newsplus

 NHK党の立花孝志党首は3日のNHK番組で、少子化問題に関して「質の悪い子どもを増やしては駄目だ。
将来納税してくれる優秀な子どもをたくさん増やしていくことが国力の低下を防ぐ」などと発言した。

 「優生思想」につながるとして批判を浴びる可能性がある。

 立花氏はまた、第1子を出産した女性に1000万円を支給するとし、
「社会でばりばり働いて納税している女性にいったん仕事を休んで出産、育児に専念してもらう」と述べた。 
外部リンク:news.yahoo.co.jp
46: 2022/07/04(月)20:41 AAS
東京の子育て世帯、年収1千万円も「余裕ない」 手当切られ学費不安 ★2
2chスレ:newsplus

 「子育て支援は、貧困支援と切り分けてほしい」と投稿すると、「貧困とか言って馬鹿にしてるのか」と書き込まれた。東京都内の専業主婦(34)は、それでも毎日SNSで発信を続ける。

 子育て世帯に支給される児童手当。その支給額を左右する所得基準を巡り、非難の応酬とも言える書き込みがSNS上で相次いでいる。手当を満額で受け取る家庭を「貧乏人の優遇」と皮肉ったり、高所得のため手当を減額される家庭に「贅沢(ぜいたく)してるんだろう」とぶつけたり。子育て世帯が所得で分断されている。

 「立場の違う人を非難しても理解は得られないと思う。でも、支援対象世帯をうらやんでしまうくらい、手当を受け取れない世帯も余裕がない。みんな精いっぱいなんだと思います」

 主婦は夫(34)と長女(4)と長男(1)の4人暮らし。夫の年収は約1100万円(所得約860万円)で、手当が受け取れない年収の目安960万円(所得基準736万円)を上回る。ただ実感としては「生活に余裕があるわけではない」という。
省4
47: 2022/08/29(月)17:48 AAS
「貧乏子沢山」どころか「裕福じゃなければ産めない」経済的少子化と「裕福でも産まない」選択的少子化 ★2
(5ちゃんねるニュース速報+板)

かつて1割しかいなかった一人っ子
みなさんには兄弟姉妹は何人いるだろうか?

現在40代以上の世代はほぼ2人以上の兄弟姉妹で育ったことだろうと思われる。事実、1970年代から2002年ごろまでは、日本における一人っ子の割合は少なく、1割程度で推移していた。つまり、9割の子どもには兄弟姉妹がいたことになる。

かつて夫婦と子ども2人の4人家族が「標準世帯」と呼ばれた時代があった。1970年代は世帯類型別ではこの「夫婦と子」世帯が圧倒的に多く、全体の45%を占めていた。しかし、もはや世帯類型別では2020年国勢調査においては25%までその比率を減らしている。かわって1位になったのは一人暮らしの単身世帯で、その割合はほぼ4割に到達しようとしている。

社人研の出生動向基本調査の2015年までのデータを見ると、2005年以降徐々に「一人っ子」は増えており、2015年には20%に到達している(一人以上の子を出産した母親の子ども数による割合で無子割合は除いている)。
省6
48: 2022/10/15(土)15:30 AAS
41 名刺は切らしておりまして 2022/10/15(土) 14:41:47.80 ID:XUMD5Xzd
ツイッターでは子育て世帯が怒りを爆発させてるな
文句あるならクーポン使わなきゃいい話
全部お膳立てして「産んでください」って請われて産みたいのかよ
ものすごい優秀な夫婦ならわかるが
クーポンで大騒ぎしてる古事記みたいなのに繁殖なんかされたくねーわ

────引用ここまで
引用元

【社会】0~2歳児がいる家庭に子育てクーポン支給 「産み控え」解消狙い
2chスレ:bizplus
1-
あと 211 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.768s*