[過去ログ]
(井の中の蛙・V30)法務局58匹目(人工知能・AI) (895レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
108
: 2021/11/25(木)03:45
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
108: [] 2021/11/25(木) 03:45:36.97 て行われており,測量を行った土地家屋調査士らは,その測量結果は正確である 旨述べている。平成15年の分筆の際には,その際創設された筆界以外の本件土 地の筆界は,平成8年の分筆の際,現地で確認された筆界点として杭が設置され た地点が基準にされた。そして,平成15年に行われた上記分筆に際し,本件土 地の地積は,平成8年の分筆の際の求積結果も踏まえて39.6807355平 方メートルと求積され,法令上の基準に従い39平方メートルとの登記がなされ た。 (2) 岐阜市E’地内等で分譲宅地等造成事業を行っていた株式会社B1等の実質的 経営者であったA5(以下「A5」という。)は,平成14年11月ころ,岐阜 市E’L’番M’の土地(以下「L’番M’の土地」という。)につき,地積更 正登記手続と地図訂正手続を利用して同土地の登記上及び地図上の面積を不正に 拡大させようと考え,平成15年3月にA5が実質的に経営している株式会社B 2(以下「B2」という。)を申請人とする地積更正登記申請を行った。その申 請内容は,周辺土地の地積測量図と照らし合わせてみると,これらに整合しない ものであって,L’番M’の土地の拡大により,周囲の土地の地積が縮小したり, 一筆の土地が分断したりするものであった。また,担保権の設定されていないL ’番M’の土地を拡大させるとともに,それにより,同土地付近にある根抵当権 の設定された土地の地積が縮小することとなるものでもあった。 (3) 平成15年3月,当時,岐阜地方法務局登記部門の総括表示登記専門官であっ たA6(以下「A6」という。)は,同人の異動に当たり,L’番M’の土地の 上記地積更正登記申請の処理について,同法務局において,被告人両名を含む関 係者を集め,引継ぎをした。その際,A6は,その場にいた者らに対し,図面を 示しながら上記申請の内容を説明し,既提出の周辺の土地の地積測量図と整合し ないことなどから,却下事案であると説明した。 (4) 被告人A1は,平成15年4月1日から岐阜地方法務局表示登記専門官を務め ていた。当時,表示登記申請事件については,総括表示登記専門官のA4(以下 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1637177111/108
て行われており測量を行った土地家屋調査士らはその測量結果は正確である 旨述べている平成年の分筆の際にはその際創設された筆界以外の本件土 地の筆界は平成年の分筆の際現地で確認された筆界点として杭が設置され た地点が基準にされたそして平成年に行われた上記分筆に際し本件土 地の地積は平成年の分筆の際の求積結果も踏まえて平 方メートルと求積され法令上の基準に従い平方メートルとの登記がなされ た 岐阜市地内等で分譲宅地等造成事業を行っていた株式会社等の実質的 経営者であった以下というは平成年月ころ岐阜 市番の土地以下番の土地というにつき地積更 正登記手続と地図訂正手続を利用して同土地の登記上及び地図上の面積を不正に 拡大させようと考え平成年月にが実質的に経営している株式会社 以下というを申請人とする地積更正登記申請を行ったその申 請内容は周辺土地の地積測量図と照らし合わせてみるとこれらに整合しない ものであって番の土地の拡大により周囲の土地の地積が縮小したり 一筆の土地が分断したりするものであったまた担保権の設定されていない 番の土地を拡大させるとともにそれにより同土地付近にある根抵当権 の設定された土地の地積が縮小することとなるものでもあった 平成年月当時岐阜地方法務局登記部門の総括表示登記専門官であっ た以下というは同人の異動に当たり番の土地の 上記地積更正登記申請の処理について同法務局において被告人両名を含む関 係者を集め引継ぎをしたその際はその場にいた者らに対し図面を 示しながら上記申請の内容を説明し既提出の周辺の土地の地積測量図と整合し ないことなどから却下事案であると説明した 被告人は平成年月日から岐阜地方法務局表示登記専門官を務め ていた当時表示登記申請事件については総括表示登記専門官の以下
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 787 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.059s