[過去ログ] 【相続登記義務化】法務局令和6年第66号【新規施策】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
51: 2024/09/07(土)20:40 AAS
自分の定義を自分で否定することは背理法(他人を論破)にはならない
52: 2024/09/07(土)21:07 AAS
コピペマンの主張は気にすんな。
証明しょうがないことを言って煙にまいている。
定義づけもないのにどう証明するのか。
その定義を提案してもこれだからな。
劣っている人、良いところに就職しているの定義がなければ調べようもないし、証明しようがない。
ひろゆき論法もいいところだ。
53: 2024/09/07(土)21:09 AAS
主張自体失当
54: 2024/09/07(土)21:13 AAS
自分より劣っていると思っている人は、本当に自分より劣っているのか証明したまえ。
君が勝手にそう思っているだけかもよ。
背理法、帰納法など様々な思考法があるように、世の中には様々な能力があり、客観的に策定できないものも多くある。
測れる指標なんかごくわずかなものだ。
この辺りがわからないから視野が狭いという印象を君に持ってしまう(事実とは異なるかもしれんが。)。
55: 2024/09/07(土)21:29 AAS
完了予定日は10月です!
56: 2024/09/07(土)21:32 AAS
自分の定義を自分で否定してんだから定義を提案できてない
57
(1): 2024/09/07(土)21:43 AAS
レベルの高い仕事レベルの低い仕事
仕事ができるできない
こういった表現が意味するところを共有できない人もいるんだな

能力の定義がとか言うなら無能バカとわめくやつにも言えよ
無能って何だってな
58: 2024/09/07(土)22:15 AAS
私の完了日は11月です
59: 2024/09/07(土)22:21 AAS
お前の完了日はもっと先延ばししてもいいんだよ
ごめんな
俺が能力を発揮できれば自分を完了させたい人たちを救えるのに
60: 2024/09/07(土)22:26 AAS
ずっと窓際で昼寝していたいわぁ
61: 2024/09/07(土)22:45 AAS
トンキンもまあまあ破綻してる
62: 2024/09/08(日)06:51 AAS
予定日よりも若手の育成に力入れるらしいからね、もう遅いんだけどさ
63: 2024/09/08(日)08:19 AAS
もうさ、AIに任せられないのかな
ほとんどのことを。
そうすれば、俺らは何の仕事をするのか。
今まで評価されてきた能力の定義付が変わってくるよね。
64: 2024/09/08(日)08:28 AAS
>57
仕事できる、仕事できない、優秀、そうではないは、概念としては共有できている。
しかし、人によって基準は異なる。
君が自分で自分は秀でていると思っても、ある人はそうではないと判断する。
そうすると調査結果は、人により異なり、客観性がない。
調査というからには、対象範囲、基準など何をどのように調べるか決めなければ、各人ばらつきの多い結果となる。
しかし、そもそもの前提として、そんなものの調査が出来るのかという疑問がある。
なので、君がここで燻っているのは、能力が劣っているからと言い切れないし、仮に能力が劣っていたとしても、それを認めないのは君の自由だということだ。
しかし、能力が劣っているから今の職場に甘んじている可能性もまた否定できないのだ。
65: 2024/09/08(日)08:36 AAS
なぜならば、君に勉学の際があれば、司法試験や公認会計士試験に合格し、より恵まれた職業懐くことができるし、君に商売の才覚があれば、独立し、今よりもたくさんお金を稼ぐことだってできる。
これができない事は、君にはこれらの才能がないことを証明している。
また、これらは、極端な例であるが、他の職業につけなかったことも結果として、適性がなかったことを間接的に証明しているのだ。
そして、周りの良識ある人間はこの辺りのことを理解しているので、君の主張を愚かなものとして失笑しているのだ。
そもそもなんで君のためにそんなことを証明しなけれびならなのか、それを証明して何のメリットがあるのか。さらに言えば、君に反論すればつまらない再反論があり、本当はこのつまらないやり取りをすることが君の真の狙いではないかさえ思えてくる。
66: 2024/09/08(日)08:39 AAS
こういうことを書くと同じ職場にいるくせに偉そうにという反論をくらいそうだから、いうが。
私は、既に脱出し、高みの見物だ。
悔しければ、自分で、自分が今の職場に甘んじる存在でないことを証明したまえ。
67: 2024/09/08(日)08:43 AAS
言い過ぎだな現時点ではと補足しておこう。
68
(1): 2024/09/08(日)09:00 AAS
採用される側の資質よりも採用する側の資質をまず問えと何度も言ってるが採用する側に資質がなかったら能力の高い人が採用されないこともあるので職業で能力を判断することはできない
能力の優劣に客観性がないなら採用する側は自分が能力が高いと思う人を採用しているにすぎないことになり実際には無能を採用しているかもしれないから職業で能力を判断することはできない
69: 2024/09/08(日)09:04 AAS
能力に客観性がないと言いながら「勉学の際(原文まま)」がないから「才能がないことを証明している」と言ってしまう
70: 2024/09/08(日)09:44 AAS
このシンデレラ発想のバカは末期なので、何とかしてください。
採用する側の資質に問題あるなら自分が起業すれば良い。
職業で能力を判断する事はできない。
医師は、弁護士は、会計士は、
少なくとも職に就くための知識は身につけているのでは?
言い過ぎだね。
それに言い切れないだけであって、概ね優秀な人を採用できているかもしれないし、少なくとも選ばれなかったのは事実な訳だ。
仮に同じ会社の面接に呼ばれて、採用されなかったら、内定者よりも適性がないと判断されたのは事実である。
資質がないというのは負け惜しみにしか聞こえないね。
1-
あと 932 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s