[過去ログ] 【相続登記義務化】法務局令和6年第66号【新規施策】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
211: 2024/09/15(日)07:52 AAS
>>210
職場はあるだろうが、規模や業務は変化するだろう。
パブルに人を撮り過ぎて、その後採用抑制した歴史があるように、時代で人員も変化する。
乙号が民間委託されたが、見直しされんとも限らん。
登記システムが高度化し、今まで人が確認していたことをAIが判断し、ミスがなくなれば、その人員は不要になり、他の仕事に回される。
それは、どこの公務職場も少なかれ同じだ。
問題は、旧社会保険庁のように不祥事が相次げば信頼を失い、本来公務が担うべき仕事であるにもかかわらず、そうでなくなることだ。人は原則分限免職となり、新たに新組織に採用となった。
幸い、法務局は、国民からの信頼度が高い官庁だ。
接遇が良いとは言えないが、真面目である。
データ管理を適切に行っていれば、社保のようにはならないだろう。
212: 2024/09/15(日)13:15 AAS
劣等感が強すぎて生きていける気がしない
213: 2024/09/15(日)15:16 AAS
人事評価は卓越して不十分
214: 2024/09/15(日)15:36 AAS
良好取れてれば御の字、頑張る必要はない
215: 2024/09/15(日)15:44 AAS
それはヒロスエ
216(2): 2024/09/15(日)17:26 AAS
同級生(もう友達とは言わない)に会うのがつらい
馬鹿にされない人生がよかった
劣等感との向き合い方がわからない
217: 2024/09/15(日)17:40 AAS
>>216
馬鹿にされるのか。
所属していたグループが優秀なんだね。
世間一般では、憧れまではないと思うが、無難だなと言った印象かと思うが。
人によっては首にならずに年功序列で、退職金ももらえて羨ましいという人もいるぞ。
馬鹿にしているのは自分かもしれんぞ。
218(1): 2024/09/15(日)17:45 AAS
ノルマに追われたり、激詰めされなくていいとも言える。
ノルマがないとまでは言えないが、そこまで厳しくないじゃないか。
パワハラNGだしな。
民間だったら激詰めされるし、ボーナスに露骨に反映するからみんな死に物狂いで仕事するぞ。
完了予定日がここまで遅延しないかもしれん。
病気休暇や休職制度だってここまで整っていないから、メンタル休職すると生活に直結する、しかも、戻っても針の筵だ。
219: 2024/09/15(日)17:47 AAS
同じメガバンクでも、みずほとSMBCを比べてみよう。カルチャーが影響し、業績とATMトラブルの頻度に差がある。
220: 2024/09/15(日)17:47 AAS
グッピーとして大人しく生きようではないか。
221: 2024/09/15(日)17:51 AAS
銀行では、役員になれなければ、55歳で出向させられたりするぞ。
誰も知らない環境で、これまでの経験もいかないところに放り出されるわけだ。
人脈もない。
それに比べれば、再任用まで保証されている俺たちは恵まれている。
222: 2024/09/15(日)18:28 AAS
>>218
パワハラ野放しじゃん
223: 2024/09/15(日)18:29 AAS
完了予定日原理主義者ばっかりじゃん
224: 2024/09/15(日)18:49 AAS
>>216
ある程度偏差値高い高校大学出てるとノンキャリアで国家公務員になる人は少ない
225: 2024/09/15(日)19:08 AAS
旧帝大卒もゴロゴロいるけど
226: 2024/09/15(日)19:22 AAS
ゴロゴロも居るか?
227: 2024/09/15(日)20:11 AAS
田舎局でも複数いるだろ
228: 2024/09/15(日)23:17 AAS
だいたい氷河期だけどねー
229(1): 2024/09/16(月)01:03 AAS
旧帝大卒とか周りで聞いたことないな
地方国立はいるけど
230(1): 2024/09/16(月)02:15 AAS
>>229
恥ずかしくて隠している。
今の若手には、少ないだろう。
氷河期、第二氷河期世代には割と多い。
まず、倍率が違うからな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 772 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s