木を隠すなら森の中。公務員を隠すなら民放テレビ局の中。 (28レス)
1-

1
(4): 2スレ目 2024/11/18(月)10:12 AAS
本当の公務員人件費は闇の中。
9: 2024/12/22(日)15:26 AAS
AA省
10: 2024/12/23(月)11:34 AAS
責任をとらなくて済むようにすることが最優先事項の組織の人間に番組作りの舵取りを任せるからバラエティー番組は面白いものがなくなる
2chスレ:koumu
11: 2024/12/26(木)06:28 AAS
AA省
12: 2024/12/31(火)14:11 AAS
>>1
そのとおり!
公務員は対応拒否や能力不足で
国民の生命や財産を侵害する
13: 2024/12/31(火)17:28 AAS
AA省
14
(1): 2024/12/31(火)17:46 AAS
「ボーナスは300万?はるかに上です」高給維持したままローカル局救済にNHK受信料を使う放送業界の非常識
「放送ネットワークの効率化」名目に、結束強まる視聴者不在の「三位一体」
外部リンク:jbpress.ismedia.jp

■地方の放送体制維持のためにNHK受信料を投入していいのか?

 NHKの2024~26年度の「経営計画」では、NHKと民放の二元体制の維持のための予算として、3年間で600億円が計上されています。この600億円は、受信料を溜め込んだ利益剰余金から出されるのです。
15: 2024/12/31(火)17:47 AAS
NHKの決算発表資料によれば、2023年度の受信料収入は6328億円です。民放キー局でトップに立つ日本テレビのテレビ広告収入は2261億円です。数字の規模感に着目すると、受信料制度が、NHKにとってよくできた仕組みであることがわかります。

 テレビを見られる設備が家にあるだけで徴収される受信料制度に対して、多くの国民が強い反感を抱いています。見たい動画をサブスクで視聴するのが当たり前の時代なのに、見る・見ないに関係なく契約義務があります。また、全国で約2割の世帯が受信料を支払っていない不公平さが解消されていません。これらを踏まえると、受信料制度は奇異でしかありません。

 そのうえ、民放のローカル局支援に受信料が使われるとすれば、さらなる反発を招くのではないでしょうか。地方の放送体制維持のために受信料を投入するという理屈に納得感が得られるでしょうか。
16: 2024/12/31(火)17:48 AAS
 苦境にあえぐローカル局に対して、民放キー局が高収益を謳歌できるのは、放送局と広告会社とスポンサーの三位一体のビジネス構造によるものです。「テレビ離れ」と言われようが、今でも多くのスポンサーが、地上波テレビに媒体価値を認め、宣伝効果を期待しています。全盛期と比べれば視聴率が低下して、テレビ広告収入も減少していますが、番組制作費など人件費以外の費用を削減することで、社員の給与や賞与は高い水準を保てているということです。

 三位一体の構造は、奇跡的なビジネススキームであり、これが維持できているのは岩盤規制に守られていることが大きいと思います。新規参入する企業はなく、地上波の広告収入という「パイ」を在京5社で分け合ってきたからです。
17: 01/01(水)07:13 AAS
AA省
18: 01/20(月)21:19 AAS
フジテレビ、停波阻止するために総務省から4人も天下りさせていた [187477461]
2chスレ:news

元SMAPの中居正広の女性トラブルをめぐって、トヨタ自動車や日本生命など、名だたる日本企業がCM出稿を差し止める事態に発展しているフジテレビ。フジサンケイグループの持株会社であるフジ・メディア・ホールディングスを含むグループ企業に、テレビ局の監督官庁である総務省のOBら4人が天下りしていることが「週刊文春」の取材でわかった。

総務省の天下り役人はフジが突出して多い

「天下り役人の一人は、昨年6月26日にフジ・メディア・ホールディングスの取締役に就任した山田真貴子氏。他の民放と比べても、総務省からの天下りの人数はフジが突出して多い」(総務省関係者)

news.yahoo.co.jp/articles/fa8ed759383a8132436e1422175167b93e996867
19: 01/20(月)21:26 AAS
フジテレビ“ガバナンス崩壊”の裏で「総務省キャリア官僚」が続々天下り! [662593167]
2chスレ:news
20: 01/24(金)19:00 AAS
村上総務大臣「天下りという事実はない!フジテレビが自らの判断で総務省職員を採用した」 [662593167]
2chスレ:news
21: 01/24(金)19:03 AAS
石破『私の娘はフジテレビにコネ入社してる訳でありまして…なんとか税金で(フジの損失)補填したい』 [784885787]
2chスレ:news
22: 01/27(月)12:25 AAS
フジテレビ会見。法務担当が社員に対し「会社法も知らないのに不用意な発言するな。情報漏洩したら訴える」会場が凍り付く [931948549]
2chスレ:poverty

「冒頭30分は港社長と嘉納会長による経緯説明と謝罪で、その後、質疑応答に移りました。社員たちの緊迫感はすごかった。
『あんな会見をしたのは報道機関として自殺行為』と指摘する記者や『ロケの協力がキャンセルされて撮影が進まない』と嘆くドラマプロデューサー、『子どもが学校でいじめられている』と涙ながらに訴える女性社員も。
だが、港社長と嘉納会長は『本当にすみません』と通り一遍の謝罪をするだけで、具体策は提示せず、質問にものらりくらりと答えるばかり。

さすがに業を煮やした社員が『今、この間にも何百億って金が吹っ飛んでるんですよ』『我々は家族を養わなくてはならない、生きるか死ぬかの話をしてるんですよ!』と怒りが爆発。
ついには日枝久相談役(87)も含めた全取締役、役員の退陣を求める声が上がり、会場は大きな拍手に包まれました」

そんな中、一人の社員の発言で、会場の空気感が一変した。

「法務担当の社員が『会社法も知らないくせに不用意に発言をするな』『情報漏洩したら訴える』と社員に警告したのです。
その発言を聞いても、経営陣はただ黙っていた。どんな意見を言うのも自由なはずなんですけど、この会社の“闇”を感じました…」
省1
23: 02/13(木)00:57 AAS
政府「フジテレビに天下りさせてますけどぉぉ!!??はいこれでいい!??」 [421685208]
2chスレ:news

■総務省 OB2人がフジ関係企業に“天下り”

政府は、過去10年で総務省の元幹部2人がフジテレビの関係会社に「天下り」していたと明らかにしました。

政府は鈴木宗男参議院議員の質問主意書に対し、過去10年のあいだに総務省の元幹部2人がフジ・メディア・ホールディングスおよびグループ会社に再就職したことが確認されたと答弁しました。

国家公務員法では管理職を勤めた職員が退官後2年以内に再就職する際には、総理大臣への届け出が義務づけられています。
省2
24: 02/13(木)10:07 AAS
馬鹿しか産まない中絶大国の治安悪化や経済崩壊を促進↓

宮坂昌利裁判官の強奪殺人の裁判不正が認められる

事実や科学の判断不正で提訴された宮坂昌利裁判官の死亡強要金銭強奪幇助を鎌野真敬裁判長が認めました。

【裁判所】
東京地方裁判所

【裁判官】
鎌野真敬裁判長・児島章朋裁判官・三浦あや
省16
25: 02/15(土)09:36 AAS
テレビ局には記者がいっぱいいるのに、情報番組やワイドショーのネタ元の多くが「週刊誌」なのはなぜですか?
2chスレ:liveplus

テレビプロデューサー、コラムニスト、顔ハメ旅人。テレビ朝日で社会部記者を経て、報道・情報系を中心に番組ディレクター、プロデューサーを務め、ABEMAの立ち上げに参画。2019年8月に独立。近著に『アクセス、登録が劇的に増える!「動画制作」プロの仕掛け52』(日本実業出版社)『腐ったテレビに誰がした? 「中の人」による検証と考察』(光文社)

 なるほど…鋭い質問ですね。たしかに一部のワイドショーとか、見方によっては「週刊誌のスクープで視聴率を稼いでいる」ような感じですもんね。なぜこんなことになっているのか?と疑問に感じる方も多いかもしれません。

 じつは、かつてはテレビのワイドショーも「芸能スクープ」を連発していた時代がありました。各局に大物の芸能レポーターが出演していて、芸能班に腕ききのベテランがいた時代を筆者も覚えています。あの頃は、テレビと週刊誌が互角とは言いませんが、たまにテレビが週刊誌を出し抜くような独自ネタを出すこともあったんです。

 でも、いつしかそんな時代は終わってしまいましたね。ていうか、ワイドショーから芸能レポーターも芸能班のスクープディレクターもほぼ姿を消してしまいました。理由はいくつかあります。
省3
26: 02/15(土)09:37 AAS
■いまや芸能班は「商品やイベント・映画の宣伝」の記者会見を取り上げるだけに…

 いまやどのワイドショーでも、芸能班がする取材はほぼ「商品やイベント・映画などの宣伝のための記者会見」を撮影するくらいで、スキャンダルを暴くようなものはなくなりました。

 でもじつは「独自取材がなくなった」のは、ワイドショーだけではありません。ニュースもそうです。番組制作費が安くなったので、記者を大量動員しての長期取材は、ほぼできなくなりました。

 あと、雑誌は比較的「訴えられても堂々と戦う」姿勢ですが、テレビ局は取材相手に訴訟を起こされることを極度に嫌います。私も以前、取材先から訴えられた経験がありますが、上司に滅茶苦茶怒られました(笑)

 雑誌のネタを放送していれば、訴えられるリスクが減ります。スクープを取らないほうが安全・安心……情けないですが、そんな感じで「腰が引けている」のがテレビ局の現状なのです。
省1
27: 02/15(土)09:39 AAS
問題を起こさないようにすることが最優先事項の組織の人間が番組作りを監修するから
日本のテレビ番組はこのザマ
28: 02/15(土)10:28 AAS
AA省
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.473s*