苦手国税専門官雑談第179部門🦑 🐤🐬 埋め立て工事現場BY ITゼネコン
上下 スレへ戻る
レス集計
1: お前生きてる価値あんの? (33.29点)
2: クリスマスも正月も誰にも会わずに引きこもって糞おぜおぜ (33.17点)
2: ケツに消臭ビーズって何?小学生並の脳味噌だな (33.17点)
4: さっさと暴露本()出してから首吊って死ねよ馬鹿名古屋 (33.01点)
4: そういうのを怪文書っていうんだよ雑魚 (33.01点)
4: 現実では誰にも何も言えず、ネットの片隅の片隅で誰にも伝わらない怪文書を書くだけの人生 (33.01点)
4: 誰に対して何を書いてんだよてめーは延々と (33.01点)
8: 書き込み者本人に書き込みに利用したip アドレスを管理するネット事業者から個人情報を開示してよいか確認がある。それを書き込み者が拒否した場合に裁判となり開示が妥当だと判決が出てようやく特定できる。 (14.62点)
8: 誰でも知っていることだけど法律を守って書き込み者を特定するための一連の流れで違法だったかどうかわかりやすいのが個人情報の開示請求がポイント (14.62点)
10: IPアドレスの開示請求→個人情報の開示請求→特定 (7.34点)
10: この法律を守っての開示の流れは無理 (7.34点)
10: そもそも仮に合法的に特定したところで意味のわからない苦手国税専門官雑談という掲示板の書き込みに対して組織が何をすることができるというのだろうかね? (7.34点)
10: それが結果として書き込み者の収入につながってるという実に面白い構造 (7.34点)
10: ただこの組織はアホやから表に出しちゃってる (7.34点)
10: まあ合法的な手続きだと裁判で不開示になるから無理かな。国の力で開示までもっていけるといいけどどこの何のことを言っているのかわからなきゃ開示は無理だからな。 (7.34点)
10: 一般的な方法ではない方法で特定することもできるけどそんな方法で入手した情報なんて表では使えない。裏で管理することしかできない。 (7.34点)
10: 合法的に開示は無理よ。だから合法的に特定も無理。 (7.34点)
10: 実際はその前にもipアドレスの開示請求もありこれも裁判を経由するから時間はかかる。 (7.34点)
10: 書き込みの翌日に職場で書き込み者特定し情報共有するということが成立してるのは組織と職員がアホだからできること。 (7.34点)
10: 書き込み者本人にネット事業者から開示してよいかの確認がないのに特定など無理なんだよ。それすら知らず職場で情報共有してるのなんてただのアホの集まり。 (7.34点)
10: 組織ぐるみの集団リンチの参加者が増えれば増えるほど書き込み者の収入増につながるというのはどこに八つ当たりすればいいのだろうか? (7.34点)
10: 当該組織って何?民間の会社?名古屋って何?市?死国って何?映画? (7.34点)
23: 書き込み者本人にネット事業者から開示してよいかの確認がないのに特定など無理なん (7.28点)
24: ああさんらは大丈夫かのぅ (4.41点)
24: あんなに風雨が酷いと汲み取り便所が逆流してしもうて (4.41点)
26: 街中全員リアル糞遊びになってしまうで (4.18点)
27: 高卒が支配しているんだから。高卒に隷従しているのが楽。 本店➡霞 に逝けば逝くほど ノンキャリの世界は高卒支配 キャリアも高卒頼み 嫌ならやめた方が良い (4.00点)
28: 勤務時間中に書き込みする余裕があるキモティカみたいになれば良いのだよな (2.00点)
29: 世の中には逆マタハラというものがあるんだよね (1.93点)
30: こうしたことから近年、「子どもができてからワガママ言いまくりの人がいて大変すぎる」「支える側の立場にもなって欲しい」といった「逆マタハラ」を訴える投稿がSNSで多くの共感を得ている。 (1.70点)
30: これらの制度を活用するのは社員の「権利」でもある。だが、その立場を過度に主張したり、制度の活用で周囲の同僚に及ぼす影響について配慮を欠いていたりすると、ハラスメントとして認識されるようになっている。本人に悪気がなくても、職場全体が「妊娠・出産によって生じた仕事の穴は周りの社員が協力して埋めるべき」という無言の圧力に満ちている場合もある。 (1.70点)
30: すでに数年前から民間企業では対応をしているんだけどね (1.70点)
30: 工作員は育児関係の話に触れると都合悪いのかもしれないな (1.70点)
30: 最近では、逆マタハラ問題への対処として、産休・育休者の業務を代替する社員に手当を支給する「育休カバー」制度を導入する企業もある。 (1.70点)
30: 三井住友海上火災保険は、2023年から育休を取得する社員がいる職場のメンバーに最大10万円の一時金を支給する「育休職場応援手当(祝い金)」を創設。支給額は職場の人数規模に応じて変わり、同一職場で複数名の育休取得者が現れた場合は、複数名分の一時金が支払われる。 (1.70点)
30: 職場を悩ませる「逆マタハラ」 (1.70点)
30: 当該組織のハラスメント研修では意図的に取り扱わないようにしてる感じだよね (1.70点)
30: 妊娠や出産、育児をする社員が、周りの同僚を傷つける言葉を投げかけたり、業務で過剰な負担を強いたりする行為が、「逆マタハラ」と呼ばれるようになった。 (1.70点)
30: 妊娠中や出産前後、育児中の社員が会社を辞めずに働き続けられるようにするには、周囲の同僚のサポートが欠かせない。そのため、出産休暇や育児休暇、各種時短勤務など、企業はさまざまな制度を用意している。 (1.70点)
40: OKI(沖電気工業)も、1カ月以上育休を取得した社員がいる場合、その社員の業務をサポートした社員に対して最大10万円を支給する「育休サポート報奨金」を2024年4月に新設した。サッポロビールやタカラトミーなどでも、育休取得者の業務をカバーした社員に対して報酬を支払う制度の導入が進められている。工作員は育児関係の話に触れると都合悪いのかもしれないな (1.62点)
41: お前、なんでそんな上から目線なの? (1.58点)
42: 世の中には逆マタハラというものがあるんだよね工作員は育児関係の話に触れると都合悪いのかもしれない (1.31点)
ヘルプ
レス集計はアンケートスレでの使用を想定した機能です。1レス1点として集計します。1レスに2行以上ある場合は1点を分割して各行に割り振ります。5行の場合は1行0.2点ずつです。同一IDの複数レスは新しいレスが有効となります。1点以下のキーワードは表示しません。
上下板覧索設栞歴
ぬこの手 ぬこTOP 0.096s