苦手国税専門官雑談第179部門🦑 🐤🐬 埋め立て工事現場BY ITゼネコン (796レス)
1-

721: 02/23(日)16:21 AAS
誰でも知っていることだけど法律を守って書き込み者を特定するための一連の流れで違法だったかどうかわかりやすいのが個人情報の開示請求がポイント
書き込み者本人に書き込みに利用したip アドレスを管理するネット事業者から個人情報を開示してよいか確認がある。それを書き込み者が拒否した場合に裁判となり開示が妥当だと判決が出てようやく特定できる。
書き込み者本人にネット事業者から開示してよいかの確認がないのに特定など無理なんだよ。それすら知らず職場で情報共有してるのなんてただのアホの集まり。
実際はその前にもipアドレスの開示請求もありこれも裁判を経由するから時間はかかる。
書き込みの翌日に職場で書き込み者特定し情報共有するということが成立してるのは組織と職員がアホだからできること。
そもそも仮に合法的に特定したところで意味のわからない苦手国税専門官雑談という掲示板の書き込みに対して組織が何をすることができるというのだろうかね?
まあ合法的な手続きだと裁判で不開示になるから無理かな。国の力で開示までもっていけるといいけどどこの何のことを言っているのかわからなきゃ開示は無理だからな。
当該組織って何?民間の会社?名古屋って何?市?死国って何?映画?
合法的に開示は無理よ。だから合法的に特定も無理。

この法律を守っての開示の流れは無理
IPアドレスの開示請求→個人情報の開示請求→特定

一般的な方法ではない方法で特定することもできるけどそんな方法で入手した情報なんて表では使えない。裏で管理することしかできない。
ただこの組織はアホやから表に出しちゃってる
それが結果として書き込み者の収入につながってるという実に面白い構造

組織ぐるみの集団リンチの参加者が増えれば増えるほど書き込み者の収入増につながるというのはどこに八つ当たりすればいいのだろうか?
誰でも知っていることだけど法律を守って書き込み者を特定するための一連の流れで違法だったかどうかわかりやすいのが個人情報の開示請求がポイント
書き込み者本人に書き込みに利用したip アドレスを管理するネット事業者から個人情報を開示してよいか確認がある。それを書き込み者が拒否した場合に裁判となり開示が妥当だと判決が出てようやく特定できる。
書き込み者本人にネット事業者から開示してよいかの確認がないのに特定など無理なん
1-
あと 75 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s