[過去ログ] ■専修大学生だけど、何か質問ある? (679レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
340: 2009/12/24(木)00:50 ID:PHbiqnC1O携(1) AAS
>>1
ない。まったくない。
341: 2009/12/24(木)13:25 ID:McV8JqPD0(1/4) AAS
元老・西園寺公望(立命館の学祖)から名門・立命館大学に送られた祝辞

『明治の初めに於いて、予が建設せる立命館の名称と精神を継承せる貴学が
 益々発展して、国家の進運に貢献すること大なるべきを祈る』
342: 2009/12/24(木)13:26 ID:McV8JqPD0(2/4) AAS
(東の早稲田、西の立命館)

愛知県のトップ進学校・旭丘の岡田校長は
『東の早稲田、西の立命館が東西の人気を二分している』
343: 2009/12/24(木)13:28 ID:McV8JqPD0(3/4) AAS
東西のトップ5大学が共同の研究機関を設立
国立・・・・・・・・・・・・東大・京大
私立・・・・・・・・・・・・早稲田・慶応・立命館

東西の大学を代表して、早稲田・立命館が総理大臣に挨拶に行った。
344: 2009/12/24(木)13:29 ID:McV8JqPD0(4/4) AAS
薬学部の難関・3私大

1.慶応大・薬学部
2.東京理・薬学部
3.立命館・薬学部
345: 2009/12/24(木)14:41 ID:yuYSsAYt0(1/2) AAS
学歴板によると日大の次の勝ち組は専修だそうだよん
346: 2009/12/24(木)16:06 ID:APEWD22HO携(1/3) AAS
専修は下落傾向が明確だよ
河合塾第3回全統マーク模試・記述模試最新偏差値

成蹊法律57.5
成城法律55
國學院法律専門52.5
日本法律A1期52.5
國學院院法律50
東洋法律50
日本法律A2期50
獨協法律47.5
省4
347: 2009/12/24(木)16:07 ID:APEWD22HO携(2/3) AAS
最新東進模試偏差値(経済学部)

62 成蹊大(経済)
  法政大(経済)
61 学習院大(経済)
58 成城大(経済)
57 明治学院大(経済)
56 國學院大(経済)
55 武蔵大(経済)
54 東洋大(経済)
53 創価大(経済)
省9
348: 2009/12/24(木)16:08 ID:APEWD22HO携(3/3) AAS
最新河合塾2009年度センター試験得点率
(特殊入試方法除く)
成蹊法律84
日本法律81.6
明治学院法律79.6
成城法律78.7
東洋法律76.7
國學院法律76.3
駒澤法律76.0
専修法律75.8
省1
349: 2009/12/24(木)20:52 ID:ePkjG8VE0(1) AAS
西日本の過疎地の受験生なんだが、先生との面談(先生二人)で俺が
「滑り止めで専修なんかどうでしょうか?」つって聞いた。

地元の国立出の年寄りの先生が「ん〜?中央大の劣化版とかパチモンみたいな?」
(本当は「中央大の資格試験の実績をかなり減らしたような感じじゃないか?
まあすごく良くはないだろうけど別に悪くもないだろう」みたいな言い方。細かい記憶がいまいち)
そしたらもう一人の若い先生(法政出)にすごくウケてた。

よくわかんないけどそんな感じですかい??
350: 2009/12/24(木)23:50 ID:yuYSsAYt0(2/2) AAS
中央大学の劣化版というよりも中央大学に比べて偏差値が低いというのが正確
だと思います。学生は真面目な人が多く資格取得に熱心というのも中央と似て
いるのだと思います。4年間熱心に勉強すればもしかしたら中央の人よりも
賢くなっているかもよ。
滑り止めとしてはよく利用される大学ですね。
351: 2009/12/25(金)17:40 ID:yfEQytGT0(1) AAS
専修って川崎の丘の上にほとんどの学部があるんだっけ?
中央も多摩の丘の上だから、しかもともに地味で歴史は古いから
年配の人は両者に似たような印象持つのかもね
352: 2009/12/26(土)01:26 ID:JY2NYXjT0(1/4) AAS
私立大学入試難易ランキング表 【法学部系】
外部リンク[html]:www.ukaruhousoku.com

70 慶應義塾大学・法B
66 早稲田大学・法
64 中央大学・法−フレB
60 青山学院大学・法
   明治大学・法
   法政大学・法
56 専修大学・法前期A
   明治学院大学・法
省6
353: 2009/12/26(土)01:32 ID:JY2NYXjT0(2/4) AAS
■平成21年度新司法試験 主要大学合格率       

慶應大学 46.37%
中央大学 43.43%   
・・・・・・・・・・
早稲田大 32.63%
明治大学 30.97%
・・・・・・・・・・
上智大学 27.78%   
学習院大 24.42%
立教大学 22.32%
省6
354: 2009/12/26(土)01:39 ID:JY2NYXjT0(3/4) AAS
AA省
355: 2009/12/26(土)01:47 ID:JY2NYXjT0(4/4) AAS
大学公認の正式ユニット

東京12大学  (1964年発足)
外部リンク:www.tokyo12univ.com
青山学院大学 慶應義塾大学 國學院大学 上智大学
専修大学 中央大学 東海大学 日本大学
法政大学 明治大学 立教大学 早稲田大学
356: 2010/01/02(土)07:36 ID:9RzEhwoy0(1) AAS
<専修大学に人間科学部、誕生。文学部、新たに7学科編成に>
2010年4月の開設が決定  
 専修大学文学部は1966年の創設以来、多様な専門分野の研究を通じて体系的
 に専門知識と幅広い教養を身につけ、それを基盤とした柔軟な発想と豊かな
 人間性を兼ね備えた人材を輩出してきました。
 こうした伝統をもとに、急速に進む国際化と情報化のなか、時代が求める、
 より高度で専門的な学びの環境を提供するため、2010年4月、文学部の心理
 学科と人文学科社会学専攻を改組し「人間科学部」を設置、あわせて文学
 部(既存4学科)を新学科「人文・ジャーナリズム学科」等からなる7学科
 編成といたします。これにより、文学部では各専門領域をより進化し高度
省4
357: 2010/01/03(日)00:34 ID:evo8KR0N0(1/2) AAS
専修法経済と日大法経済はライバル関係だと感じるが東洋・駒澤の法経済は完全に格下だと思う。

法に関しては格上の明学・国学以上の実績を上げてるので両校も下だと思う。

文学部に関しては東洋=駒澤=日大文理>専修なのは否定できない。
358: 2010/01/03(日)00:37 ID:evo8KR0N0(2/2) AAS
法学部・経済

日大=専修>明学=国学>東洋=駒澤

文学部

国学=明学>東洋=駒澤=日大文理>専修
359
(1): 2010/01/10(日)15:49 ID:iC3kmK/P0(1) AAS
AA省
1-
あと 320 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s