[過去ログ] 早稲田★素点から標準化後の数値を出す手順を教えて (257レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
198(4): 2010/02/14(日)12:18 ID:6LkiO2vN0(4/6) AAS
AA省
202(2): 2010/02/15(月)01:03 ID:nJ/wB2Q80(1/7) AAS
>>196-198
★★★ 「標準化の数式」から分かる「数式の本質」・設問 ★★★
>>196-198 の設問を回答すると、早大当局が算出した標準化後の数値と
A方式、B方式で算出した数値との比較を通して、「標準化の数式の本質」
が、自ずと分かってくる。また受験者平均点が配点の半分以上の場合と配
点の半分以下の場合との違いを比較するともっと、鮮烈にその本質が見え
て来る。「素点から標準化する数式の本質」というテーマで、この数式 の
持っている特性を述べよ。
207(2): 2010/02/15(月)12:40 ID:nJ/wB2Q80(5/7) AAS
>>202 >>196-198 vs >>199
★★★ 「標準化の数式」から分かる「数式の本質 」・回答1 ★★★
人間科学部を受けたこの受験生は英語(配点50点)で素点「20点」を取った
が早大当局の評価もA方式もB方式も標準化後は約「20〜21点」となった。
これは、受験者平均点(24.861点)が配点の半分前後の時に生じた現象だ。
こんな時、素点から標準化の計算をしても、最終的な数字が差ほどの増減も
無く評価されるということを立証していた。 これが「数式が 持つ本質」である。
国語(配点50点)に関しては素点「32点」に対し、早大当局の評価もA方式
もB方式も標準化後は約「21〜22点」となり10点程も落ちてしまった。これは
受験者平均点(35.961点)という数字にポイントがある。つまり配点の半分よ
省9
219(2): 2010/02/17(水)04:32 ID:Eafxjpu60(9/24) AAS
AA省
225(1): 2010/02/17(水)05:28 ID:Eafxjpu60(15/24) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s