[過去ログ] 【医学科】群馬大学医学部その2【保健学科】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
709
(1): 2012/02/26(日)21:24 ID:ongt872BI(15/26) AAS
tanθ=tan(1/2πーα)
tanα=aでtanθ=1/aだよな?
710
(1): 2012/02/26(日)21:27 ID:hjrvWaqr0(2/2) AAS
>>709
ああ、そっか…!うん、凄く今になってそんな気がした。
ありがとう。本当に、試験中の自分殴りたい
711: 2012/02/26(日)21:29 ID:x4oIMvwm0(1) AAS
回転行列のやつは答え一つしかでなかった
712
(3): 2012/02/26(日)21:31 ID:N1FhHivR0(10/25) AAS
>>707
1はaが1〜2のほうがyで積分するとき2のx乗のほうの面積が負になること忘れて
そのままやっちゃったから俺なんともいえねぇ・・・
少なくとも似たような答えにはなるはずw
んで2はXn+1とAnが等しくなるような気がしたけどなんか変かも・・・
3は面積比で頑張ると綺麗になって、最後は部分分数分解で24÷3で8になるはず
4のそれ加法定理つかえなくね?tanπ/2が定義できんし・・・
tan(π/2-θ)=aの時点でtanθは逆数だと思うよ
5はcosθ=2の整数乗まで整理してそっから焦ってできんかた・・・
713
(1): 2012/02/26(日)21:31 ID:Fk0uuz1kO携(5/6) AAS
あれってそんな簡単にでるんだ
tanの加法定理はπ/2があるからだめだと思ってcosとsinに直して展開あとは三角形作ってだした
714: 2012/02/26(日)21:32 ID:ongt872BI(16/26) AAS
>>710
試験中の自分殴りたい気持ち分かる。

俺もタイルa1からミスったwww
715
(1): 2012/02/26(日)21:34 ID:JC2QGiXL0(13/15) AAS
a(1)=3
a(2)=11

a(n)=x(n)+y(n)
x(n+1)=4x(n)+y(n)
y(n+1)=2x(n)+5y(n)

a(n+2)=x(n+2)+y(n+2)
=6x(n+1)+6y(n+1)
=6a(n+1)
a(4)=6a(3)=6^2a(2)=396

こんなで感じでおk?
716
(1): 2012/02/26(日)21:36 ID:Fk0uuz1kO携(6/6) AAS
>>712
1は符号二ヶ所だけ反対になるような答えになった
あと2のXn+1とYn+1ってXnとYnの状態から左端にタイルたしてみたいな感じに解答するんじゃないの?
717: 2012/02/26(日)21:37 ID:ongt872BI(17/26) AAS
いろいろな角の三角関数
ってとこに
公式って形で
tan(θ±π/2)=マイナスプラス1/tanθ
ってかいてあるぞ!
718: 2012/02/26(日)21:38 ID:JC2QGiXL0(14/15) AAS
>>716
右端の場合と左端の場合ない?
719: 2012/02/26(日)21:39 ID:CYRBVUT30(1) AAS
誰か5番の答えはよ
720: 2012/02/26(日)21:40 ID:N1FhHivR0(11/25) AAS
a(1)=3
a(2)=11

a(n)=x(n)+y(n)
↑ここまでしかわからんかったけど、合ってるっぽくてよかた
>>712
俺そこ符号ずれた答えになってると思う・・・マジミスった・・・部分点くれ〜!!
ってか受からして!!!!
721
(1): 2012/02/26(日)21:40 ID:ongt872BI(18/26) AAS
結局平均は100点前後なのか
722
(1): 2012/02/26(日)21:42 ID:hjrvWaqrI(1) AAS
ID変わるけど、707です

>>712
確かに、4は加法定理使えなかったかも…。
試験中の自分がいかに冷静じゃなかったか痛感する
3は面積比か…!1点を原点に平行移動させることしか考えられず、計算がやばいことになったorz
>>713
うん、言うとおりだと思った。自分が阿呆だった

やっぱみんな頭いいなぁ…。でも自分が思ったよりも、みんなも苦戦してて安心した
723
(1): 2012/02/26(日)21:43 ID:N1FhHivR0(12/25) AAS
>>721
それは合格者でしょうか?
724: 2012/02/26(日)21:47 ID:N1FhHivR0(13/25) AAS
>>722
俺は最初ベクトルでやろうとしたw
725
(1): 2012/02/26(日)21:49 ID:E4UUGA3X0(1) AAS
三角形の面積はベクトルでも計算があり得んことになりそうだったから
Pn、Qn、Rnだけ出して退散しておいた
726
(1): 2012/02/26(日)21:52 ID:Y/dbtCKM0(1/2) AAS
>>751
y(n+1)までは同じになった

その次a(n+2)をa(n+1)とa(n)で表すんじゃなかったっけか
で、a(n)の前後にa(2)をつける場合とa(n+1)の前後にa(1)をつける場合とで分けて足して‥‥
みたいなことやった
数値何書いたかまでは覚えてないが
727: 2012/02/26(日)21:53 ID:Y/dbtCKM0(2/2) AAS
安価ミス
>>715
728
(1): 2012/02/26(日)21:53 ID:ongt872BI(19/26) AAS
>>723
合格者平均の話です!

あと
センター410だったら
数学90
小論がどれくらいなら確実かなー
1-
あと 273 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s