[過去ログ] 伊藤和夫の英文解釈14【ビジュアル英文解釈教室】 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
378: 2015/02/28(土)10:07 ID:blksWmk20(1) AAS
今年は東大難化だったみたいね
379: 2015/02/28(土)10:10 ID:6GbyYiAP0(1) AAS
偏差値に盛るも盛らないもないぞ
調査対象次第
380: 2015/02/28(土)10:11 ID:TkxGf9gJ0(1) AAS
>>307
俺も今年宅浪だったけど、ルーズリーフ1000枚ごときで「よくやったなぁ自分」ってしみじみしてたわ
どうりで全落ちするわけだ…
考えが甘すぎた
381: 2015/02/28(土)11:27 ID:Nrik0bA40(1) AAS
みんな目の色が変わっちゃったな (@_@)
382
(1): 2015/02/28(土)12:01 ID:mF3MbRyx0(1/2) AAS
>>374
もっと詳しく知りたいな
無駄じゃない勉強法をやってた頃の、勉強時間、期間(何ヶ月か)、
何を、具体的にどう使った、復習の頻度と量、学校授業の内容と理解度
383
(1): 2015/02/28(土)13:35 ID:B5xdLKPj0(4/4) AAS
>>382
そこまで詳しく書いたら
おまえのブログでやれとか
スレを私物化するなって叩くんだろ
384: 2015/02/28(土)14:07 ID:mF3MbRyx0(2/2) AAS
>>383
こういう部分がわからないと参考にできないから、ただ単に知りたかっただけなんだが…
385: 2015/02/28(土)16:15 ID:nSxJXL8H0(1) AAS
俺も聞きたい
386: 2015/02/28(土)17:27 ID:qZbvcA490(1/3) AAS
オーバーワークはよくない=少ししかやらなくていい

と受け取ってしまう、その頭の構造って何なんだろうな

合格するために必要なだけの量をこなすのは当然必要だよ

だけどここで場違いな空気の読めないおっさんどもが推奨しているようなこと

それをリアル受験生が限られた持ち時間の中で実際できますか? ってこと
省1
387
(1): 2015/02/28(土)18:30 ID:BCRg/+Ln0(2/2) AAS
>>369
それオーバーワークって言わないよw
つか最近はそういう使い方するの?はじめて聞いたわ
388
(1): 2015/02/28(土)19:46 ID:jr89OsU80(1/2) AAS
オーバーワークの名詞形を英英辞典で引くと
too much hard work (Longman)
the fact of working too hard (OALD)
excessive work (COD ODE)
どれも過剰にworkすることと説明しているよ。
389
(1): 2015/02/28(土)19:52 ID:jr89OsU80(2/2) AAS
オーバーワークはいかんといえばワークを減らすと考えるのが道理だ。
オーバーワークはダメだが、ハードワークは必要と言ってるおバカさんがいるねw
390
(2): 2015/02/28(土)20:39 ID:qLTC+TNK0(2/2) AAS
>>387
>オーバーワークは参考書のレベルが高すぎるときにも使うでしょ。

高すぎる「とき」って書いてあるけど
もしかして
オーバーワークは参考書のレベルが高すぎる「こと」と読んでるの?

難度の高い参考書を
「オーバーワークな参考書だなあ」
なんて言っちゃぁダメだよwww
391: 2015/02/28(土)21:40 ID:qZbvcA490(2/3) AAS
>>389
ワークを減らす=少ししかやらなくていい、と考えているおバカさんはお前かね?w
392: 2015/02/28(土)21:44 ID:qZbvcA490(3/3) AAS
>>374
英短文の大量暗記こそ、時間の節約のための必要条件なんだけどね
単純に覚えればいいところを理屈を捏ねまわして時間浪費している人たちがいる
肝心なところだけしっかりと構造分析すればいいものを
全訳などといってどうでもいい英文まで和訳して一仕事終えたような気分に浸っている人たちがいる
どちらもオーバーワークと言っていいだろうな
393
(1): 2015/03/01(日)00:00 ID:Bp4jb5zj0(1/2) AAS
>>388
なんで日本語の単語として読んでるのに英英がでてくんだよw
ほれ
デジタル大辞泉 働きすぎ。また、勉強や練習のやりすぎ。
大辞林第三版  過度の労働。働き過ぎ。 「 -で倒れる」
394: 2015/03/01(日)00:05 ID:Bp4jb5zj0(2/2) AAS
つか英英の意味でも難度の高低なんて関係ねーじゃねーかw
おまえは日本語の文章もっと読んで語感をつかむことからやり直せ
395: 2015/03/01(日)01:04 ID:FrhKyrEE0(1/2) AAS
まだわからねえのかwww
難度の高い参考書を勉強するが過負荷
勉強のし過ぎでオーバーワークだといってるんだよ。
396
(1): 2015/03/01(日)01:09 ID:FrhKyrEE0(2/2) AAS
261 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2015/02/24(火) 17:37:26.43 ID:thIqJeMm0 [1/2]
>>256
今の受験生はビジュアルでさえオーバーワークなところはあるんじゃないの?

たとえばこれ
普通に読めばビジュアルの到達レベルが高いことをさして
オーバーワークと言ってるんじゃないの?
397: 2015/03/01(日)05:57 ID:5ldcTwCS0(1/7) AAS
>>390
オイオイ、勘弁してくれよ(^^;
オーバーワークという外来語の意味がどういうものかで混乱してるんじゃないか。
まずはオリジナルの意味を知るべきだろ(笑)
おまけに英語の勉強の話ししてるんだぜ。
1-
あと 604 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.583s*