[過去ログ] 伊藤和夫の英文解釈14【ビジュアル英文解釈教室】 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
797
(1): 2015/03/14(土)23:35 ID:5ztWXLow0(1) AAS
>>796
英ナビとセットの場合なのですね
ありがとうございます
798: 2015/03/15(日)02:49 ID:+8mhbOYE0(1/6) AAS
伊藤和夫の参考書が使えないことは
数学的に正しい
外部リンク[html]:resemom.jp

東大と東工大の場合は要求される文法知識が多いので
伊藤和夫などをやっても悪くはないのだが
その場合でも配点4割の高校知識に狙いを定めるより6割の中学知識に狙いを定めるほうが若干有利だ。

単語について、調査結果によると
2009年度センター試験の語彙の95%は頻出上位3000語でカバーできる。
外部リンク[pdf]:www.taishukan.co.jp

二次私大の単語はそれよりも若干難しい。
省3
799: 2015/03/15(日)06:29 ID:+8mhbOYE0(2/6) AAS
月刊大学への数学などで有名なある塾の人の、ひとつの意見を紹介する。
 外部リンク[htm]:www.seg.co.jp...adoku

うさんくさい英語予備校講師のセールストークはいまも昔も変わらない。
講師は「いろいろな」「たくさん」や「習うより慣れろ」を批判し、数学のできない生徒を脅して惑わせて解釈本や授業を買わせる仕組みだ。
しかしちょっとデータを分析してみれば、
「いろいろな」「たくさん」というものの正体は、決して高校生が消化できない量ではないとわかる。

300万語を10ヶ月で読むとしても速度を190words/minuteとして、
((3,000,000 / 190) / 60) / 300 = 0.87719298245
一日当たり53分である。
多すぎるほどの勉強量ではないので正統派に取り組もう。
800
(1): 2015/03/15(日)07:24 ID:KT147CDq0(1/6) AAS
>>797
自分個人の意見なのですが、
この時期に最も大事なのは、『ビジュアルI+II』のような解釈本を「一気に最後まで」やりきることだと思います。連休前までに。
多少わからないところがあってもOK。どうせ2周、3周するのですから、まず読み切る。
ダメな勉強の代表は、文法書を最初の1ページから読み始める、とか解説の少ない網羅的問題集に手を出すことだと思います。
文法やるんだったら、解説が詳しく文法問題を解きながら、解釈の際の大事な知識も解説されているような本、
例えば『(山口)実況中継』とか『英ナビ』とかをやった方がいいと思います。網羅的でなくていいです。どちらか一冊。
801
(1): 2015/03/15(日)07:31 ID:KT147CDq0(2/6) AAS
あぁ、それから最近見かけたのですが、『今井宏の英文法教室』これもよさそうです、ステマじゃないですが(笑)。
何よりメインの解釈本を一気に駆け上がってください。それでギャップを感じてしまったら、『ルールとパターン』をよろしく。
802
(1): 2015/03/15(日)08:22 ID:49QQutKp0(1/3) AAS
800に賛成だけど
この板の英語の勉強法スレは
フォレストを1ページめから読むのと
解説の少ない網羅型問題集である
ネクステージをやる勉強法が推奨されてて
そうじゃない勉強法を勧めると
ガラバカスと同レベルと荒らし扱いされる風潮があるよな
803: 2015/03/15(日)08:43 ID:KT147CDq0(3/6) AAS
>>802
そうなんですよね(笑)。
フォレストの通読がなぜダメかというと、英語を読む難しさの問題意識のないところで、文法書を読んでも馬の耳に念仏ということです。
解説の少ない網羅的問題集もダメです。大事なところとそうでないところの区別もつけられないまま消化不良の状態で、大量の知識を入れても意味がない。
問題を解きながら解釈を視野に入れた詳しい解説をしている本がいいということです。
それより、せっせと英文に接しましょうということです。
804
(1): 2015/03/15(日)09:10 ID:+8mhbOYE0(3/6) AAS
数学的に間違っている勉強法なんか
受け入れられるわけがない
805: 2015/03/15(日)09:49 ID:6TcCG3UP0(1/3) AAS
>>804
好きにすれば(笑)?
806: 2015/03/15(日)10:22 ID:FlDTd6C30(1) AAS
ビジュアルは焦点の解説を自分にとってわかりやすい言葉で
書き直して自分の頭の中に落とし込んだほうがいいだろう。
本文解説は情報量が多いのでどの部分を読んで済まして
どの部分をメモするか、取捨選択が必要。
理解度が上がるにつれ解説を読むのが苦にならなくなる。
807: 2015/03/15(日)11:56 ID:lIrgAscW0(1) AAS
例えるなら『フォレスト』は学校の授業で、『山口英文法講義』や『英ナビ』は予備校の授業みたいな物だと思ってる。
その後の、学習の確認として問題集をやればいい。ネクステと名前が出てるが、総合英文法・語法の代表的な
名前として上がってるだけで、ビンテージ、アップグレ、1100でも自分のやり易い物をやればいいと思う。
808
(1): 2015/03/15(日)12:24 ID:6TcCG3UP0(2/3) AAS
網羅系文法問題集なんてまだいいよ。
実況中継か英ナビか今井を1ヶ月、ビジュアルを1ヶ月、ガンガンやる(@^▽^@)
809
(1): 2015/03/15(日)12:34 ID:49QQutKp0(2/3) AAS
数学的にーとか言ってる奴、それは統計的の間違いなんじゃないかと思う
810: 2015/03/15(日)12:38 ID:6TcCG3UP0(3/3) AAS
>>808
どっちが先でもおk!
>>809
彼がかの有名な、ガラ・・・
811: 2015/03/15(日)12:42 ID:49QQutKp0(3/3) AAS
>>800-801
山口・英ナビ・今井みたいに
生徒(読者)にまず問題を解かせて
先生(著者)がさっきの問題を講義調の詳しい解説で教えてくれる方式の参考書が自分も好きだな

ただ緩急なく網羅的に文法事項が説明されてるだけの参考書を読むよりも、重要事項が身につきやすいと思う

英語の勉強法スレは、講義調参考書だと網羅性がないからダメだとか、フォレストとネクステージなら余計な参考書を買わなくて済むし、それぞれ一冊を完全に使いこなせば力がものすごくつくとか言われるんだけど…
812: 2015/03/15(日)12:56 ID:IZpXCvF60(1/2) AAS
フォレストは分量が多いしどこが大切か分かり辛いからね 講義調じゃないから記憶にも残りにくい
最初から全部覚えようとするより、全体を概観して後から肉付けしていく方が絶対伸びるんだけどねぇ…

ネクステは解説がひどいね。せめて誤答にも解説がないと… これも分量多いし、高校で指定されてるならまだしも(それでも使うべきじゃないと思うが)、普通は最初から使う問題集じゃない

大切なのは知識の量じゃなくて、重要な知識の使い方=英語を読む際の頭の働かせ方、なんだよね
フォレストやネクステで得られるのは大量の知識。 どれが重要かそうでないかは会得し辛いし、大量の知識を覚えるのには時間がかかる。
813: 2015/03/15(日)13:42 ID:KT147CDq0(4/6) AAS
網羅系の文法問題集はビジュアル1周したら、熟語と語法の所を始めたらいいよ。
すると、解釈でやったものもいくつか出てくるはずだよ。そうすると弾みがつくからさ。
814
(1): 2015/03/15(日)14:00 ID:wLa+/T5u0(1/4) AAS
網羅してなくても
かなりの量ですよ。
仕上げれば十分実力つきます。
通常は参考書に書き込みすればいいけど
英文だけはノートにとって音読するといいかも。
815
(4): 2015/03/15(日)14:07 ID:QZMjH8F0O携(1) AAS
ビジュアル二冊終えたんですが
解釈教室無印に行く前に何か挟んだほうがいいですか。

解釈教室基礎と無印の難易度差は凄まじいとのことだから、なら、解釈教室基礎とほぼ同レベルのビジュアル2→解釈教室無印のレベル差も激しいと思うので…
816: 2015/03/15(日)14:41 ID:KT147CDq0(5/6) AAS
>>814
そうですね。音読いいですね。そうすれば構文系の短文集は必要ないかも。

>>815
テーマ別。
テーマ別はビジュアルと同じように勉強するだけで、解釈教室をやったのと同等の力が付きます。
解釈教室は難解文網羅系なので、洋書を読む準備には役立ちますが、読解力をつけるにはテーマ別をお勧めします。
それが終わったら解釈教室で仕上げです。最難関大学行く人しか要らないと思うけどね。
1-
あと 185 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.118s*