[過去ログ] 数学の勉強の仕方 Part215 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されているため、キャッシュを表示しています。過去ログメニュー
37
(3): 2016/05/05(木)00:56 ID:V9et6mJx0(1) AAS
テンプレの目標ランクおかしいぞ。
A+のレベルでも理三合格レベルに十分達する。さらに言えば東大理系数学で100点狙える。
というかA+とSにはほとんど差がないと思うが。
68
(3): 2016/05/05(木)19:32 ID:+Wb4Lhl10(1/5) AAS
この問題なのですが、問2は18通り、問3は17通りであってますか?
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
83
(3): >>2のテンプレ 2016/05/05(木)20:56 ID:h/7brUjW0(1) AAS
≪難易度ランク≫

【S:駿台全国 75~】(新数演、東大1点、ハイ理、核心難関レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解決へのアプローチ(東京出版)
東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/理系数学良問プラチカ3(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)
理系数学入試の核心難関大編(Z会出版)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
鉄緑会東大数学問題集30年分(角川学芸出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/最難関大への数学(桐原書店)/西岡国公立医学部(栄光)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/入試数学の掌握(エール出版)
省13
118
(3): 2016/05/07(土)00:38 ID:C7uWiUpK0(1/2) AAS
やさ理ハイ理っていいの?
俺、大数マンセーの東京出版信者なんだけど、やる問題集の出版社が偏るのはまずいかな
今度本屋行ったときに買ってみようかな(;´Д`ハァハァ
190
(3): 2016/05/09(月)01:26 ID:VdVPozy20(2/2) AAS
>>189
数学科行ってやっていけるほど頭のできよくないんだ...
志望は地底工なんだけど今はショートプログラムとマスターオブ整数やってる
一対一終わった頃には過去問も普通に出来たし他科目やるべきなんだろうけどほとほどにすべきだよね
大学行ってから高校数学を趣味としやるのはどうなんだろう
211
(3): 2016/05/10(火)06:31 ID:aryGKadH0(1) AAS
中高一貫高は数3をどの学年からやるもんなの?
地方公立進学校はだいたい高3から?
227
(4): 2016/05/10(火)22:48 ID:4Fh+Yzih0(2/2) AAS
>>225
その3つは東大京大阪大慶応医位しか必要ないの?
ムズカシイ問題といて余裕つけたいとかの目的には合わない?
246
(4): 2016/05/11(水)13:19 ID:cYNQrIL90(2/2) AAS
昔、開成高校に相対性理論を理解したという「天才」がいて
千葉大に飛び入学して崩れてトラック運転手というのが
NHKで特集されていた

高校時代の○○を読みました、勉強しました的な天才ってのは
そういう勘違い系が多い
326
(3): 2016/05/11(水)21:04 ID:TysAxr2S0(8/15) AAS
>>319
じゃあ逆に積分ってなに?

総合的研究やり込んだんなら471ページ見てみたら?積分の本質は限りなく0に近い量である無限小のたし算だって書いてあるんですがwwこれが面積の考え方につながってその面積を積み上げて考えることで体積につながるんじゃないの?

ごめんあそばせーwwwwwwwww
484
(3): 2016/05/13(金)20:42 ID:7AjkCmuo0(3/10) AAS
>>483
なるほど、でも東大数学てパターンとか決まってきてるの?難易度とかじゃなくて。
てか、別解が多い良さてなんなの?
2つぐらいあれば十分じゃね。
500
(3): 2016/05/13(金)22:36 ID:7AjkCmuo0(8/10) AAS
>>498
安田は最後にやるの?
てか東大の過去問やりまくるだけでいいの?
560
(3): 2016/05/14(土)01:46 ID:00bDjNCE0(1/2) AAS
30点も落としたら全統で偏差値80なんぞでねえよ
問題のセットによっては満点ですら70台前半になることすらあるのに
法螺吹きバレバレ
692
(10): 2016/05/15(日)02:58 ID:Up5d1o/i0(1) AAS
この問題で点aにどういう風に力を書き込めばよいか、一瞬も迷わない自信あるか?
苑田が言ってるのはこういう問題の時に有効なんだよ

画像リンク[jpg]:i.imgur.com

苑田が動画で説明してる「力の見つけ方」を知らないと解けないよ
「接触してる所に出てくる分子間の電気的な力」ってやつ
772
(4): 2016/05/16(月)12:42 ID:lxDYJIuT0(1/26) AAS
>>770
フォーカスゴールドって基本問題から乗ってるし
解説も詳しいけど・・・

フォーカスゴールドには書いてない、授業やら参考書やら予備校やらに
書いてる基本って何なんですか?

>考え方の部分でなぜどうしてまで理解するというか、教えてもらえるかの環境じゃないか
考え方ってフォーカスゴールドには書いてないんですか?

PS 決して煽ってるわけではありません(怒らないでくださいね)
775
(3): 2016/05/16(月)13:04 ID:XPusNVkM0(3/3) AAS
>>767

外資系コンサルや外資系投資銀行の奴らよりは寝てるから
心配すんなw

>>772

o8P832k30は釣りやすくてね、すぐファびょる荒らしだよ。
あと、国立医学部を志望者にはアドバイスできる立場にないし、
実力もない。
調子に乗るから相手にするべきではない。
787
(6): 2016/05/16(月)14:59 ID:lxDYJIuT0(4/26) AAS
代入法の原理 でググったら出てきたけど

y=x…1かつx^2+y^2=8…2
を求めるとき、1を2に代入し、yを消してxの値を求めると、
x=±2…3になります。
この3を1に2に代入すると、(x, y)=(2, ±2), (-2, ±2)が解として出てきますが、
図を描けば明らかなように、これは間違いです。

これって1の式を満たしてないから間違いって話じゃないの?
1かつ2なんだから
810
(3): 2016/05/16(月)16:16 ID:aC2/otJB0(3/15) AAS
>>787
やっと意味わかった

2はy=±√(8-x^2)…3かつ-2√2≦x≦2√2…4と同値
3を1に代入して計算してあとは3、4を考えればいい
820
(3): 2016/05/16(月)17:02 ID:lxDYJIuT0(14/26) AAS
>>815
俺はやったって書いてるじゃん
でもそれだと原理に合わないから、なんでだろって思ってるわけで
俺の答えが間違いだとして、何が正解なのかを聞いてるんだけど・・・

>>819
2を1に代入し、yを消してxの値を求めてると、X=何になる?
841
(4): 2016/05/16(月)19:19 ID:jf3P9FVz0(1) AAS
代入法の基本原理
y=f(x)かつG(x,y)=0
⇔y=f(x)かつG(x,f(x))=0
加減法の基本原理
F(x,y)=0かつG(x,y)=0
⇔F(x,y)=0かつaF(x,y)+bG(x,y)=0※ただしb≠0
⇔aF(x,y)+bG(x,y)=0かつcF(x,y)+dG(x,y)=0※ただしad-bc
945
(4): 2016/05/19(木)01:16 ID:k0RlqmAn0(1) AAS
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】駿台全国70河合記述75
【志望校】東大理1
【今までやってきた本や相談したいこと】
新スタ二周目がもうすぐ終わります
これからハイ理やるか新数演やるかそれとも他をやるか悩んでいます
オススメを教えて下さい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 6.293s