[過去ログ] 上智と理科大ってどっちの方が世間的に高学歴? [無断転載禁止]©2ch.net (342レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
225(1): 2017/04/23(日)02:37 ID:GTi6RpEf0(1) AAS
勝ち組世帯の多い東京都名門進学校 巣鴨高等学校
2017年大学合格者数 理工系
目先の利く親や子弟がどこに的を絞ってるか見てみよう
東大 6
京大 2
東工 2
国医33
早大21
慶應18
東理72
省10
226: 2017/04/23(日)07:28 ID:cMGnKGv80(1) AAS
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
227: 2017/04/23(日)08:26 ID:5mxFIPBQ0(1) AAS
>>225
巣鴨って保護者は勝ち組になるのか
本人はあんな駅から離れた不便な男子校に通わされて大変そうだな
最寄り駅が巣鴨じゃないし
228: 2017/04/23(日)12:39 ID:5OFSJ0Po0(1) AAS
>>224
上智大はカトリック。
天動説のカトリック、進化論否定のカトリック。
そんな宗教を日本に布教するために創った大学の理工学部がマトモだと思ってるの!?
229: 2017/04/23(日)16:11 ID:K97mE+BQ0(1) AAS
AA省
230: 2017/04/23(日)16:59 ID:uVZMGcAn0(1) AAS
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
231: 2017/04/24(月)00:37 ID:ftkIna/Q0(1) AAS
■■大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが日本の大学として初めて決勝に進出、入賞(2015年7月)■■
★米国ミシガン大学 ディアボーン校で行われたIEEE主催国際学生コンテストIFEC2015で世界第3位(★)
外部リンク[html]:www.shidai-tai.or.jp
- テーマ「電気自動車の高効率ワイヤレス充電装置」
*IEEE: 1963年に設立され米国に本部を持つ電気工学・電子工学技術の世界最大の学会
*IFEC: International Future Energy Challengeの略で、近未来のエネルギー利用に関わる
装置と技術の開発を競う隔年開催のコンテスト
232: 2017/04/24(月)06:54 ID:porVZtud0(1) AAS
巣鴨、大塚、池袋はピンサロの黄金地帯
233: 2017/04/27(木)21:50 ID:7c6ZdWdK0(1) AAS
【首都圏高校の旧帝大 文系学部 合格者数2015】2人以上 週刊朝日2015.6.5+高校HP
◆北海道大
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 横浜翠嵐(神奈川)
4人 西(東京)
3人 春日部(埼玉)、東葛飾,船橋・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、国立,○麻布(東京)、○栄光学園(神奈川)
2人 大宮,○西武学園文理(埼玉)、○市川,○専修大松戸(千葉)、戸山,日比谷,○桐朋,○本郷(東京)、○山手学院(神奈川)
◆東北大
7人 浦和・県立,川越・県立(埼玉)
5人 春日部(埼玉)
省16
234: 2017/04/29(土)23:44 ID:thauXzMI0(1) AAS
理科大の方が実力あると思う
235: 2017/04/30(日)00:48 ID:rjZsflwV0(1) AAS
京都大学、関西医科大学、大阪工大のグループと国立循環器病研究センター、
科学技術振興機構、日本医療研究開発機構は、再建する皮膚がなく治療が困難であった
先天性巨大色素性母斑に対する世界初の新規皮膚再生治療を開始すると発表(2015/12/11)
外部リンク:bio.nikkeibp.co.jp
外部リンク[html]:www.amed.go.jp
*本研究開発は科学技術振興機構(JST)「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) シーズ顕在化タイプ」(平成 24-25 年度)の支援により開始
236: 2017/04/30(日)10:25 ID:p4nhPEoQ0(1) AAS
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
237: 2017/05/01(月)23:28 ID:N4nD5Z6a0(1/2) AAS
大阪工大の国際協力に関する活動(その1)
【建築空間工学】バングラディッシュへの協力
外部リンク:comp.atelier-pax.jp
- バングラデシュサイクロン災害救援復興支援の一環であるバングラデシュ・サイクロ
ンシェルター国際設計競技で大阪工大教員/建築家が最優秀に選ばれ、建設事業に協力
【機械電気情報工学】インドへの協力
外部リンク[php]:www.u-presscenter.jp
- 大阪工大開発の世界初の電気推進ロケットエンジン搭載超小型人工衛星PROITERES
をインドの極軌道打ち上げロケットPSLVに搭載
【応用化学】サウジアラビアへの協力
省5
238: 2017/05/01(月)23:29 ID:N4nD5Z6a0(2/2) AAS
大阪工大の国際協力に関する活動(その2)
【生命工学】キルギスへの協力
外部リンク[pdf]:www.tokyo-med.ac.jp
- 東京医大/鹿児島大/大阪工大の研究グループがキルギス日本研究センタの開設に協力
【都市環境工学】インドネシアへの協力
外部リンク[html]:www.pref.osaka.lg.jp
- 自動再生式活性炭排水処理装置を用いた産業排水処理推進事業での協力
【都市環境工学】マレーシアへの協力
外部リンク[html]:www.pref.osaka.lg.jp
- パームオイル工場の排水処理高度化/資源循環利用普及/実証事業での協力
239(1): 2017/05/02(火)02:19 ID:DoZj1VdJ0(1) AAS
■■ 大阪工大の海外交流大学がハンパない。名門揃い ■■
海外名門校との協定・交流実績では、理工系私大では東京理科大を凌ぎ、日本でNo.1だろう
ミュンヘン工科大(ドイツ理工系最高峰)
デルフト工科大(オランダ最古の理工系最高峰)
ウィーン工科大(ドップラー効果科学者を輩出した名門校)
サラマンカ大(オックスフォード、ケンブリッジ大と共にヨーロッパ最古級の名門大)
サンノゼ州立大(シリコンバレー企業、Apple/Googleに多くの卒業生を輩出する名門校)
ライス大(南のハーバード)
清華大(中国理系最高峰)
浙江大(東洋のケンブリッジ)
240: 2017/05/02(火)11:41 ID:IRvIzsRY0(1) AAS
>>239
なんで他の大学載せて権威付けしようとするの?
馬鹿なの?
見っとも無いし、逆効果ですよ。
241: 2017/05/02(火)17:33 ID:+Q2kc2nd0(1) AAS
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
242: 2017/05/04(木)11:31 ID:vG+r2XtB0(1) AAS
早慶付属高校を除き、有名進学校生の在籍率私大トップの東京理科大
これ以上の在籍率は、国立大でも東大京大一橋東工の4大学だけでしょう。
2017年実進学数から
開成高校生在籍率 慶應>東理☆>早大>>>>>>上智マーチ
2017年実進学数から
船橋高校生在籍率 東理☆>>早大>>慶應>>>>上智マーチ
2017年実進学数から
浦和高校生在籍率 慶應=東理☆=早大>>>>>>上智マーチ
243: 2017/05/05(金)23:08 ID:wVO++FQq0(1) AAS
外部リンク[pdf]:www.titech.ac.jp
外部リンク[html]:djweb.jp
東工大ですら日本の大学の現状の危機感を感じて、国際競争できる大学に大改革
しようとしている。
大阪工大は既に2012年から国際交流活発化、研究開発強化をいち早く実施しており、
海外理工系名門校(スタンフォード大、マギル大、ミュンヘン工科大、スイス連邦工科大学、デルフト工科大、サラマンカ大、清華大学など)との
交流・連携を次々と強化してきている。
外部リンク[pdf]:www.oit.ac.jp
近年では大阪工大から、難関 ケンブリッジ大への大学院進学実績も
作っており、日本の理工系私大では最も国際交流が進んでいる大学といえるだろう。
244: 2017/05/06(土)07:24 ID:ZZnZxCbi0(1) AAS
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 98 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.065s*