[過去ログ] 九州大学医学部医学科17 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
629(1): 2018/05/08(火)01:35 ID:soL7O2h10(1/8) AAS
>>613
今年の傾向だと、英語が採点緩くて、数学がやたらと
厳しい気がしない?
630: 2018/05/08(火)01:41 ID:soL7O2h10(2/8) AAS
来年は生物なくなるから、930点くらい
点取らないと受からないのかも…
631: 2018/05/08(火)05:05 ID:mf0TzmOe0(1/3) AAS
今年の首席は修猷館の子?
632(1): 2018/05/08(火)08:31 ID:soL7O2h10(3/8) AAS
しかし、2013年度って、医学部の合格最低点が
936点という異常な高さなんだよな
この年ってそんなに問題が簡単だったっけ?
633: 2018/05/08(火)08:35 ID:soL7O2h10(4/8) AAS
来年の目標なんだけど、
センター410/450
英語140/200
数学180/250
理科210/250
計940点が目標なんですが、甘いでしょうか?
634(1): 2018/05/08(火)09:15 ID:jjLU9+5X0(1/3) AAS
>>632
2013と2014はなぜか受験生のレベルが異様に高騰した。
この年の連中がどこから受けに来たのかは未だに謎。
来年からは毎年このレベルになると思われる。
635(1): 2018/05/08(火)10:05 ID:geHtiffr0(1/4) AAS
>>626
>>629
英語は採点が緩いんじゃなくて問題自体が簡単だった
少なくとも前年のような抽象的度の高い文章や200字以内でまとめよといった出題はなかった
636(1): 2018/05/08(火)10:23 ID:jjLU9+5X0(2/3) AAS
>>635
草
知ったかもいいとこだなww
過去問数年分解いてその発言なら学力低すぎ
637(2): 2018/05/08(火)10:29 ID:geHtiffr0(2/4) AAS
>>636
いや、俺>>613だぞ
なんなら学生証上げてやろうか?
俺の体感的に問題が簡単だったのは本当
638: 2018/05/08(火)11:02 ID:RRVW4RrG0(1/2) AAS
ほっとけ
落ちてイライラしてんだろ
639: 2018/05/08(火)11:04 ID:euqXzWK90(1) AAS
気をつけないと日本もいずれフランスみたいに手遅れになるゾ!
画像リンク[jpg]:stat.ameba.jp
画像リンク[jpg]:img03.ti-da.net
画像リンク[jpg]:blogimg.goo.ne.jp
画像リンク[jpg]:livedoor.sp.blogimg.jp
画像リンク[jpg]:f.image.geki.jp
640(1): 2018/05/08(火)12:00 ID:soL7O2h10(5/8) AAS
>>634
まあ、2013年度は問題が全体的に簡単だったのは
確かのようだけど
>>637
もう少し具体的にいろいろ勉強してきた内容を聞きたいです
641(1): 2018/05/08(火)12:11 ID:soL7O2h10(6/8) AAS
>>637
ツイッターに開示をアップしている人達を見ても、
数学が200点に達している人が少ないようだけど、
やはり数学が難化したと思いました?
642(2): 2018/05/08(火)12:26 ID:RRVW4RrG0(2/2) AAS
>>641
飛び入りですまんが難しかったよ
というより例年と出題タイプが様変わりしたから不意を打たれたと言うべきかもしれん
643(1): 2018/05/08(火)12:27 ID:jjLU9+5X0(3/3) AAS
>>642
小問数が京大より少なかったっていうのは吹いたw
644(1): 2018/05/08(火)13:41 ID:soL7O2h10(7/8) AAS
>>642
ああいう小問なしの問題に対応する問題集って
何かありませんか?やっぱ京大数学25年とかしか
ないでしょうかね?
645(1): 2018/05/08(火)13:46 ID:C1BncMkP0(1) AAS
>>644
ごめん分からない
九大一本でそれしか勉強そてなかったから・・・
646: 2018/05/08(火)14:03 ID:soL7O2h10(8/8) AAS
>>645
返信サンクス
やっぱ数学は誰にとっても爆弾だから、センターと英語と理科で
しっかり点をとるべきなんでしょうね
647: 2018/05/08(火)14:21 ID:geHtiffr0(3/4) AAS
>>640
特別な事はやってないよ。
普通に暗記事項覚えて読解作文練習しただけ。
単語はスペル見て意味が言える単語を増やす方に注力した方がいいと思う。スペルの暗記は作文で出てきたやつだけでいい。
自由英作文は全体の骨組みのテンプレを事前に作っておいて、試験本番ではテンプレに沿って内容を並べる感じにすると安定する。
あと、直前期は単語、語法にざっと目を通した方がいいかも。
自由英作文は思い付いた内容で英語を作るのではなく、知ってる知識で何が書けるか考えた方が書きやすいしミスもない。
それをするためには、言われて「あー、そんなのあったね」ではダメ。
読解は基本的に常識で分かる内容しか出ないから、ん?って思ったらどう読んだら都合よく読めるか考えるようにした方がいい。特に大門3。
時間配分は英作文10分自由英作文20分を先に解いて、そのあと読解を1題30分を目安に解いた。
省8
648: 2018/05/08(火)16:51 ID:mf0TzmOe0(2/3) AAS
今年の九大は昨年の難化を引き継いだ格好ですが、
これが例年の九大です。前半は言われたことを
コツコツ計算、確率は単純に量が膨らみ、後半は
長めの論証といった感じで、標準回答時間的にはちょうどですが、ここ最近で対策をしていると多く感じたかもしれません。
数IIIが5問中3問あることも原因でしょう。
第1問は双曲線が絡む問題で、対策が薄いところを
狙われた格好になると差がつきそう。
第2問は軌跡と積分の融合。コツコツ計算して(3)
まで合わせたい。
第3問は確率と漸化式だが、そうでないものも混じっている。
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 354 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s