[過去ログ] 九州大学医学部医学科17 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
813: 2018/07/31(火)01:05 ID:i3ouBGLR0(1) AAS
>>1
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
外部リンク:www.tsushin.keio.ac.jp
(学費は年間13万円 通学の十分の一)
独学力―慶應通信から東大教授へ
外部リンク:www.tsushin.keio.ac.jp
慶應義塾大学通信facebook
Facebookリンク:KeioCC
仮面浪人可・入学願書8月10日〜9月10日 (消印有効)
省1
814: 2018/08/06(月)22:07 ID:oxCSBarP0(1) AAS
九州医学部レベルだと
物理は難系、化学は新演習まで必要?
ちなみに英語は無勉、数学はスタ演で突っ込む予定やが(やさ理とか無視)
815: 2018/08/07(火)18:12 ID:aAGV0pFP0(1) AAS
簡単な試験問題で得点稼ぐにしろ難問で得点ゲットするにしろ難問耐性は必要だとおもいますby内部生
816: 2018/08/07(火)18:39 ID:xvYGKR+Z0(1) AAS
やさ理が要らないのと同じ様に難系も新演習もいらないでしょ。赤本見てみなよ大した問題出てこんよ。
合格点揃えれないのは苦手科目放置してるのと基本問題で間抜けな失点するからだよ。
817: 2018/08/07(火)18:55 ID:h1a16b5D0(1/2) AAS
九医合格者の多いラサールは学校の課題やってれば
黄チャート7周するという話聞いたけど、もちろん自主学習で
それ以上のレベルはやってる人が大半だよね?
もっと難問が出る東大にも合格してるから絶対やってる
東海高校も学校の定期テストなどで青チャート3周させる
らしいけど、それ以上に絶対やってる気がするわ
数学の難しい名大医学部ほど合格率が高いのに
数学が青チャートだけなんて思えない
818: 2018/08/07(火)20:36 ID:drnTqyGV0(1) AAS
ここ、福岡県内の人が有利なの?
819: 2018/08/07(火)20:45 ID:h1a16b5D0(2/2) AAS
九州中国四国地方だとそもそも福岡くらいしか教育熱自体が無いんじゃないかな?
ヤンキーばかりだし
820(1): 2018/08/07(火)20:51 ID:Jio1E6J60(1) AAS
有利って何?笑
821: 2018/08/08(水)08:50 ID:1lLBu5FH0(1) AAS
>>820
合格しやすいってこと
県内在住者が有利なの?
福岡県内の合格が58人て多すぎる
822: 2018/08/08(水)14:09 ID:o+LFxAkT0(1/4) AAS
九州は福岡以外は過疎地で外人しかいないだろ
823: 2018/08/08(水)15:06 ID:YgwokaH60(1) AAS
ここか千葉医で悩んでるんだけど過去問以外の問題集は同じでいいのかな?
過去問見た感じだと難易度は
英語 九州>千葉
数学 千葉>九州
物理 千葉>九州
化学 九州>千葉
のように見えた
特に数学の問題集で悩んでる
1対1までで両方対応できる?
824: 2018/08/08(水)16:40 ID:o+LFxAkT0(2/4) AAS
1対1のヒント見ずに解けるならどこでも受かるんじゃないかな?
ヒントなしの1対1つまりスタ演解けるなら
825: 2018/08/08(水)16:49 ID:o+LFxAkT0(3/4) AAS
九大の青本は数学の出題傾向書かずに
基礎が大事だの精神論云々しか書いてないから何の意味も無い
826(1): 2018/08/08(水)16:50 ID:eZJGghUp0(1) AAS
物理は
エッセンス→(良問→)名問→思考力問題精講
化学は
セミナー→重問
数学は
基礎問題精講(/白チャ/黄チャ)→1対1(→やさ理/スタ演)
が俺の中ではベスト
827: 2018/08/08(水)18:08 ID:o+LFxAkT0(4/4) AAS
黄チャートとか青チャートの違いって、単に使用者が
青の1〜3、4までに制限して使用したら
黄の2〜5に相当するみたいなもので自分で調節できる気がする
828(1): 2018/08/08(水)19:41 ID:ceIItNaQ0(1/2) AAS
その技法は一見有効に見えるけど、潜在意識的にはあまり好ましくない受験技法
「俺は、この問題集からならどこをきかれても問われても瞬時に完璧に答えられる」という参考書を作ってる人は強い
(化学では、重要問題集化学など)
化学の新演習とか使ってる人は、「これはちょっとどうしても出て欲しくない」という問題が必ず少しはあると思う
「この問題は超難しいしまあ多分出ないからやらんでもいいやろ」みたいな問題が、問題集の中にチラホラ残ってる状態は、精神衛生上あまりよろしくない
それと同様、数学も、基礎問題精講とかをそういう状態にするとかなり強い
829: 2018/08/08(水)19:41 ID:ceIItNaQ0(2/2) AAS
「問題集は、手を出すなら、絶対に完璧に」
これをモットーにすべき
830(1): 2018/08/08(水)20:26 ID:NDPMbMCt0(1) AAS
>>828
各科目使った問題集教えて
831(2): 2018/08/09(木)00:40 ID:M6YnOgAD0(1/2) AAS
>>830
>>826の通り
思考力問題精講の物理や、やさ理/スタ演はやらなくてもいいかも
時間的・脳的な負荷や負担が大きいからね
(その代わりその一つ手前の問題集を、それぞれ、ゴリゴリやり込むという方針が1番いいと思う)
832(1): 2018/08/09(木)00:46 ID:M6YnOgAD0(2/2) AAS
ちなみに補足だが、「基礎問題精講 浜松医科大学」でググると、数学に関して教科書と基礎問題精講(と合格る計算)だけで浜松医大に受かった人の存在が確認できる
(医系予備校のトップが書いてるっぽいので信用できる)
いかに基礎的・標準的な問題集のやり込みが重要か、どれほど周回する事が大事かがここから学べる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 170 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s