[過去ログ] 九州大学医学部医学科17 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
336: 2017/12/08(金)12:49 ID:EgHNwvHC0(2/2) AAS
もちろんできるなら青でもいいけど、医科歯科、慶医、阪大、京医、理3目指すやつだけじゃないか?
青チャ→1対1なんてのはコテコテしてる
あっさりしてるのは黄チャ→1対1
超あっさりしてるのは基礎問→1対1
337(1): 2017/12/08(金)13:14 ID:W65PKp/O0(5/5) AAS
動画見て思ったけど
二次関数の最大値とかでつまずく人も多いんだよね
山で一番高いところは? と聞けば誰でも山頂ということくらい言えるのに
二次関数で最大最小になると場合分けなど別のことにメモリを食われ
最初の根本の質問は忘れ答えられなくなる
338(1): 2017/12/08(金)15:25 ID:KZK7/bgd0(1/2) AAS
今現状、そして未来永劫、この勉強法より上に来る「1対1対応の演習(チャート)のマスターの仕方」は出てこないと思う
いわゆる「高速セルフレクチャー」ってやつな
医科歯科に受かった人のツイッターで言ってたのが「僕はやさ理、新数学演習を完全に読み物として使ってました。一切シャーペンは使っていません」っていう一言
あれは今の俺の勉強法の枢軸をなしている
名問の森、重要問題集化学ですら同様に行える
最強の数学の、網羅系参考書のマスターの仕方
【↑一番重要な動画】
動画リンク[YouTube]
数学こそ音読だ!
動画リンク[YouTube]
省6
339: 2017/12/08(金)15:33 ID:KZK7/bgd0(2/2) AAS
この方法で勉強すれば、基礎モン→1対1→やさ理何て半年で完璧にマスター出来る
ぜーんぶノートに書いて覚えようとするか、ここまで脳科学的にも現実的にも合理的な覚え方で頭にぶち込むか
九医の合格ラインはこのレベルになってる
「チャート式、1対1、やさ理/スタ演」をやる、なんて当たり前
九医受験生は「みんな」分かってる
実際に「どうやって」完璧にするか、そこが大事
「勉強法の勉強」をしているやつしか勝てない
340: 2017/12/08(金)15:35 ID:RWeh5VtH0(1/2) AAS
やさ理すら音読しろ
アタマにブチ込め
341: 2017/12/08(金)15:39 ID:RWeh5VtH0(2/2) AAS
「勉強法の勉強」なんて今までしてこなかったよ!「勉強法の勉強」をする「方法」を教えてよ!っていう人は以下の動画を参照せよ
勉強法の勉強法
動画リンク[YouTube]
342(1): 2017/12/08(金)15:44 ID:KICRstaD0(1/3) AAS
>>338
んでお前はどこに受かったの?
学生証貼って
模試でもいいよ
343(1): 2017/12/08(金)15:53 ID:lWdRWZ380(1/2) AAS
>>342
高3
模試は高2から一度も受けてない
(本番が全てと思ってるため)
模試の考え方について
模試は受けるな!?
動画リンク[YouTube]
模試の判定について
動画リンク[YouTube]
(0:45から)
344(1): 2017/12/08(金)16:03 ID:KICRstaD0(2/3) AAS
>>343
模試を受けたら一喜一憂せず弱点を探して今後の勉強に活かせって動画で言ってるんだが…
頭大丈夫?
345(1): 2017/12/08(金)16:08 ID:lWdRWZ380(2/2) AAS
>>344
動画のタイトルの前半の1つの文章を、参考の文章として、見出しとして書いただけ
あと全部動画観てくれたら、「模試はありえないぐらいどうでもいい」「受けないぐらいの勢いでいた方がいい」という結論に落ち着くと思う
弱点もクソもない
黄チャ、1対1、やさ理を全部完璧にした上で入試会場に行くんだから俺は
346: 2017/12/08(金)16:30 ID:KICRstaD0(3/3) AAS
>>345
基礎が完成したら模試を受けろって言ってるんだけど…
お前この時期に基礎すらできてないんなら普通に不合格だろ
347: 2017/12/08(金)20:20 ID:uhyRNxL60(1) AAS
AA省
348: 2017/12/08(金)20:30 ID:G7nkvYEc0(1) AAS
なんだよこの参考書オタクの膨大なキモい書き込みは…
349: 2017/12/08(金)21:20 ID:GuHeGMNg0(2/2) AAS
屁理屈だけこねて買った参考書はやってない奴ねww
350: 2017/12/09(土)12:27 ID:ZB5k//K60(1) AAS
>>337
二次関数の最大最小とか範囲分けの問題は数学の中でも難しい部類やろ
テーマが基礎的で初等だからこそ問題作成側も難しくしたがるというか
複雑な回転体とかの体積とか求める定積分をキッチリ正解するのよりドキドキするかそれ以上みたいな
351: 2017/12/09(土)12:39 ID:IJIkGqQ/0(1/2) AAS
俺は、14歳(私立一貫校でいう中3の夏)で習ったけど当時はちんぷんかんぷん
そんな俺も今は6浪で24や!
未だに当時配られた青チャートの数1の初めの方のムズい因数分解でできんところあるわ
盲点だよねあそこ
352: 2017/12/09(土)12:40 ID:IJIkGqQ/0(2/2) AAS
中高一貫の14歳、15歳が解いてる問題を24、25が解いてると思うと涙しか出ない
353: 2017/12/09(土)12:43 ID:eUmHXb1L0(1) AAS
青チャ2年3年もかけてノートに例題の解答まる映るしして全く身に付かなかったとかいうアホみたいな事をやらずに、基礎問題精講1A2B3(当時は+C)を音読して半年でマスターすればどれだけ良かっただろうと思う
354: 2017/12/09(土)13:43 ID:GxfB6OL00(1) AAS
基礎精講やるよりは黄チャートのほうがよくない?
本当の基礎の基礎は基礎問だと扱ってないからなー
あと黄の重要例題やれば基礎問より上も触れられるし
1対1か標問につなげるなら基礎問だと無理という謎の
旺文社クオリティだからなー
355: 2017/12/09(土)14:06 ID:pJEhrZ8s0(1) AAS
354さん
動画リンク[YouTube]
上の動画の0:30(再生開始から30秒後)から、観て
基礎問精講→標準問題精講は「」。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 647 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s