[過去ログ]
大学院に進んだら一生貧乏暮らしです♪アベノミクス (39レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
32
: 2021/10/18(月)12:24
ID:Q5vqiyQr0(1)
AA×
>>1
>>6
>>7
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
32: [sage] 2021/10/18(月) 12:24:51.84 ID:Q5vqiyQr0 >>1 理系なら大学院の修士へ行くのが当たり前になっている。 修士で就職する人がほとんどだが、優秀な人は博士課程へ進む。 大学院生になると研究テーマ等を申請し優秀だと認められると 学振(日本学術振興会)の特別研究員に選出される。 修士、博士、ODなどさまざまな段階で特別研究員になる。そして月々研究費がもらえる。 つまりこの特別研究員になると若手研究者(の卵かな)として学会から認められた ことを意味する。研究者としての前途がひらけてくるわけ。 この特別研究員になった人(文系)を複数知っている。 そして程なくこれらの人はアカデミアにポジションをゲットした。 非常勤講師ではないよ。すんなり准教授(旧帝や著名私大)になった。 >>6 >>7 わかったかな、傑出した能力があれば道は自ずとひらける。 まあ、学部生の頃に自分の周囲(同期や1,2年上下の年次)の出来を見て 自分の立ち位置(そうした連中と太刀打ちできるか)をきちんと把握すれば 大学院へ進学した後やっていけるか判断できるはず。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580999049/32
理系なら大学院の修士へ行くのが当たり前になっている 修士で就職する人がほとんどだが優秀な人は博士課程へ進む 大学院生になると研究テーマ等を申請し優秀だと認められると 学振日本学術振興会の特別研究員に選出される 修士博士などさまざまな段階で特別研究員になるそして月研究費がもらえる つまりこの特別研究員になると若手研究者の卵かなとして学会から認められた ことを意味する研究者としての前途がひらけてくるわけ この特別研究員になった人文系を複数知っている そして程なくこれらの人はアカデミアにポジションをゲットした 非常勤講師ではないよすんなり准教授旧帝や著名私大になった わかったかな傑出した能力があれば道は自ずとひらける まあ学部生の頃に自分の周囲同期や年上下の年次の出来を見て 自分の立ち位置そうした連中と太刀打ちできるかをきちんと把握すれば 大学院へ進学した後やっていけるか判断できるはず
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 7 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s