[過去ログ] 【国公立】文学部や法学部に二次数学必須は必要か? (73レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
40: 2022/03/08(火)13:06 ID:R/BchHll0(1/2) AAS
文学も法律もやったことない連中が
数学数学うるさいよ、しかもたかが受験数学w

言っておくが正解のない勉強するときは
かえって邪魔なんだよ、数学的な緻密な論理は
41: 2022/03/08(火)13:07 ID:R/BchHll0(2/2) AAS
理系馬鹿にありがちな
「こんなの法律変えればいいだけじゃん」発言
お花畑かよ
42: 2022/05/03(火)00:24 ID:+uqTp4n30(1) AAS
>>1
★阪工大文系★の知的財産学部(経営・商学・経済・法学部系)を受験する場合の国語対策:
出題範囲は現代文のみで、古文、漢文は出ません。
(公募制推薦入試や一般入試など、全ての日程で同じ形式で出題されます。)
外部リンク:www.takeda.tv

★★経営・商学・経済・法学部系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2020年合格者数トップ10(筆記)
★阪工大の文系★知的財産学部は全国私大で3位(早稲田大、東京理科大に次ぐ)、西日本私大で1位、
■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 阪工大
外部リンク[php]:www.oit.ac.jp
■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と阪工大のみ

【難関 弁理士試験】   
省14
43
(3): 2022/05/05(木)12:50 ID:u0iH6PBD0(1) AAS
法律も基本的には三段論法に従って結論を導く数学的思考はあったほうがいいと思う。
司法試験の論述問題の答案集などを本屋で立ち読みしてみると良い。

「したがって」「以上より」などの接続詞を多用して論理をつなげており
数学の答案とかなり似ていることがなんとなくわかるはず。

社会学なども今は統計学や微分方程式などを使う場合もあると聞く。

ただし、必須かと言われるとちょっと疑問ではあるな。
数学を受験で使っていない人でも裁判官とかできたりするから。

どちらかと言うと、数学をできるようにしておくに越した事は無いくらいの感じか。
44
(1): 2022/05/05(木)14:15 ID:X9IAcM330(1) AAS
>>43
もう少し補足をいれるのであれば司法試験では数学と同様に定義付けが必要になる場面がある
数学で典型的な例として積分定数をCとするものがあるが、法律でも条文上の文言解釈において、不明瞭な場合があり、それを判例等の規範から定義付けをして、その後に三段論法にしたがった論証をしていく
条文≒公式でそこから展開をしていく手法を見ると、数学の論述答案と司法試験の論文答案は限りなく近いものといえる
45: 2022/05/05(木)15:49 ID:s6p/v09/0(1/2) AAS
 センス抜群な思考を身につける
    月刊「大学への数学」!!
 理系難関大学への登竜門
    月刊「大学への数学」!!

動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
46: 2022/05/05(木)15:51 ID:s6p/v09/0(2/2) AAS
月刊「大学への数学 」
          2022年5月号
【特集】2022年大学入試問題
北海道大学・理系(前期)、東北大学・理系(前期)、一橋大学(前期)、東京医科歯科大学、金沢大学・理系(前期)、神戸大学・理系(前期)、広島大学・理系(前期)、順天堂大学・医学部
東京慈恵会医科大学・医学部、慶應義塾大学・医学部
============================
【特集】春・心ときめく微積(数2)・講義/数2、面積がらみで足元かためて・要点の整理/数2、微積分(数2)の確認・ベーシック演習、多項式の微積の基礎・スタンダード演習、To begin with微積分
・日日の演習、微積分 微かな思い 積もる日日
=============================
・要点の整理/数1、関数の必須事項・演習/数1、1次関数・2次関数
省3
47: 2022/05/09(月)05:52 ID:RKGPK+di0(1) AAS
数学に力入れてもの作りだなんだとやった結果
没落した日本人

2015年くらいに楽天の資産がソニーのそれを遥かに上回った際に
養老は「目に見える確かさを否定しては鳴らない」なんて話してて
ああ、こんな頭にしてしまう日本人駄目だこりゃと感じたわ

産業革命が起きて工業に切り替えた国が農業国を駆逐したような現象がち今世界で起こっているわけで
もの作りに固執し数学なんてもんに過大な価値を見いだそうとする日本人はまさに昔はの清の国
皮肉なことに日本とチャイナのスタンスが当時と逆になだけ

暗記科目数学なんかやって
すでに終わってる鉄鋼や太陽光に莫大な補助して
省1
48: 2022/05/09(月)10:39 ID:KVWF9Sul0(1/2) AAS
まーでもものづくりが終わった後数十年は
金融を支配する国が世界で覇権を握ったし
ソニーの保険で膨大な売り上げを上げているけれども
金融や保険の世界でも数学は大事やで
49: 2022/05/09(月)10:39 ID:KVWF9Sul0(2/2) AAS
ソニーの
→ソニーも
50
(1): 2022/05/09(月)13:32 ID:JVvavwFw0(1) AAS
簿記や会計学でよいな
微積や三角関数使うシーンなんて建設関係以外ない
奇妙で長持ちしない建物なんてメタバースでやれってなるから
51: 2022/05/10(火)09:01 ID:cpj2C6Sz0(1) AAS
数学ってこれも受け売りだが
X=Yってのをなんの疑問も持たず受け入れられるかなんだが
このX=Yをスッと受け入れてしまう集団にイノベーションは難しいだろな
52: 2022/08/09(火)00:26 ID:Y/STL7aK0(1) AAS
>>1
★阪工大文系★の知的財産学部(経営・商学・経済・法学部系)を受験する場合の国語対策:
出題範囲は現代文のみで、古文、漢文は出ません。
(公募制推薦入試や一般入試など、全ての日程で同じ形式で出題されます。)
外部リンク:www.takeda.tv

★★経営・商学・経済・法学部系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2020年合格者数トップ10(筆記)
★阪工大の文系★知的財産学部は全国私大で3位(早稲田大、東京理科大に次ぐ)、西日本私大で1位、
■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 阪工大
外部リンク[php]:www.oit.ac.jp
■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と阪工大のみ

【難関 弁理士試験】   
省14
53: 2022/08/10(水)08:40 ID:k4sA97Tj0(1) AAS
数学は完全無欠の演繹法
法律学はほぼ帰納法だから数学的思考は全く使えない
文学は知らない、哲学は数学なのかな?
54: 2022/11/22(火)18:06 ID:3mt+5YM10(1) AAS
つ数学的帰納法
55: 2022/12/15(木)00:52 ID:YQOJUvTs0(1) AAS
>>43-44
そのせいか、経済学部だけでなく法学部でも社会の代わりに数学で受けれる私大は結構ある
56
(1): 2023/01/17(火)07:16 ID:jEjo26sl0(1) AAS
それ以前に共通テストの文系の理科とか理系の地歴社会って要らないと思うんだけどな
文系の数学と理系の国語(古典を除く)は必要だと思うが
4科目でいいんじゃねえか?
57: 2023/03/10(金)01:30 ID:ZWHQM5GB0(1/2) AAS
ほんとこれ
学費安いだけが取り柄の駅弁がそれでしょっちゅうドヤ顔してる
58: 2023/03/10(金)01:33 ID:ZWHQM5GB0(2/2) AAS
でも最近は東京外国語大学で共通テスト数学必須になったよな
言語学のプログラミングに数学的要素が必要になったからとかで
確かに単なる語学学校とは違うからな
59
(1): 2023/05/21(日)05:37 ID:pDbowk0x0(1/2) AAS
>>1
実はその通りだと思う。文系の2次数学は要らない。
東大の2次数学は機能していないし、0点でも通るので問題ない。

むしろ、私学で数学受験が可能であることに、激しく問題だと思う。
法学部は法の精神を学んでいるかが重要で、私は世界史必須と
思うが、日本の法で日本史でも問題ないだろうが、このどちらかを
学んでいないと話にならない。

>>43のような論述、定義は、本来は国語でやるべきことであり、
数学の仕事ではない。これで数学なんて、本末転倒もいいところ。

法学部の数学など、京大、東大がやっていればいいのであり、阪大、
省5
1-
あと 14 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s