[過去ログ] 数学の勉強の仕方 301 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
837: 2024/11/24(日)01:19 ID:9P2oWlap0(1) AAS
>>836
何を言っているか全然わからない
838: 2024/11/24(日)01:22 ID:iHw+VH8L0(1/2) AAS
今時点で受験数学ちまちまやってる段階で天才ではないよ残念ながら
藤井聡太くらいしかわかりやすい例がポンコツ日本ではないがあらゆるAIを駆使して学び取ることを高速で終えた上に今ある脆弱なシステムを壊したりひっくり返したりする人間が出るよ。なるべく穏便に願いたいが
日本のしかも理系からは無理だけどね

無駄な受験数学を一番頭の吸収の良い時期にやらせるって同じように藤井聡太にやったら凡人が出来上がるわな
ちょっと学歴自慢するようなここでマウントしたがるレベルの
839: 2024/11/24(日)04:04 ID:m5b+VhdG0(1) AAS
英語も国語も受験数学に比例する
だから東大理系は文理万能
受験数学こそが究極のステータス!
840: 2024/11/24(日)09:51 ID:ADbICgXp0(1/4) AAS
>>832
定期試験ならどんな難問が出ても解ける人はそうなんだろうな。
事前にどんな問題出るか教えて貰ってるから暗記して対処して高得点とってる。
じゃあ、定期試験はそこそこでも模試で高得点とってくるタイプの受験生はどうやっているんだ?

そもそも勉強に対する考え方が人それぞれだ。
E判定でも受かる人は、過去問(赤本)で何度も練習する。
A判定で落ちる人は、「過去問は二度と出題されない」と言う理由で過去問で練習しない。
E判定でも受かる上記のタイプの人は入試を暗記でどうこうしようとは思ってない物と思われる。
841: 2024/11/24(日)09:53 ID:0RZd43UI0(1) AAS
数ヶ月後の受験で結果出せ
842: 2024/11/24(日)12:45 ID:5vi/ze5o0(1) AAS
まぁ数学ができないなら別の道に行け

大学受験はすんなよ、バカなんだから
カネと時間の無駄だw
843
(2): 2024/11/24(日)13:14 ID:R3eIkJv00(1/5) AAS
小3の“天才数学少年”は大学生レベルの難問をスラスラと…
将来の夢は「フィールズ賞」

動画リンク[YouTube]
844: 2024/11/24(日)13:29 ID:R3eIkJv00(2/5) AAS
センス抜群な思考を身につける
  月刊誌「大学への数学」!!
外部リンク:www.fujisan.co.jp
845: 2024/11/24(日)13:30 ID:R3eIkJv00(3/5) AAS
動画リンク[YouTube]
大学への数学を三か月やったらエグいことになった(大学受験)
846: 2024/11/24(日)13:30 ID:R3eIkJv00(4/5) AAS
動画リンク[YouTube]
大学への数学の増刊本・書籍全部買ってみた【大学受験】
847: 2024/11/24(日)13:31 ID:R3eIkJv00(5/5) AAS
予定してた作戦が通用しなかった時、
凡人はパニックになり
失敗の原因を探して安心し
その修正に時間を費やす
これは敗者の思考だ!!

勝者は、”挑戦”を切り替える!
それが・・・「アドリブに必要な思考!」
ーー絵心甚八ーー
動画リンク[YouTube]
848: 2024/11/24(日)15:57 ID:dOKLYA7K0(1/2) AAS
>>843
マセマ使ってるのか
大学の生協に積んであるよな
849: 2024/11/24(日)18:12 ID:btU6pmTq0(1/2) AAS
>>843
小3にしてしっかりした高校生みたいな雰囲気を漂わせてるな
これは数学の才能だけじゃなくて、将来大物になりそうな予感
850: 2024/11/24(日)18:14 ID:btU6pmTq0(2/2) AAS
数学が出来る人は人格が優れてることが多いよな
逆に暗記数学でイキってるやつらにはろくなのがいない
851: 2024/11/24(日)19:00 ID:iHw+VH8L0(2/2) AAS
人格形成には受験数学!ってwww
もうね言ってることが昭和の体育会系
852
(1): 2024/11/24(日)20:27 ID:ADbICgXp0(2/4) AAS
そもそも暗記数学を唱えてる奴は、暗記嫌いの人権を侵害している。
数学は暗記が嫌いで嫌いで仕方ない人が夢を見れる科目だった筈なのに
「数学は暗記だ」なんて言われたら暗記が嫌いな受験生は夢を壊されてしまう。
853: 2024/11/24(日)21:17 ID:dOKLYA7K0(2/2) AAS
暗記は暗記でも、"理解型"暗記だから
854
(1): 2024/11/24(日)21:23 ID:qSIAOIEW0(1/4) AAS
その理解型暗記も最近そうじゃなくなった
複雑な状況の問題を解く時に暗記じゃないと思わせるために理解ってかっこいい言葉に置き換えてるだけだね
実際複雑な状況を解くときに知識と経験が必要
知識って言葉はカッコ悪いから理解とか本質って言葉で飾る
もうAIにはばればれだけど
855
(1): 2024/11/24(日)21:31 ID:ADbICgXp0(3/4) AAS
>>854
定期試験で同じ点数を取っていても、
模試の偏差値が大きく異なっていたりするのは何で?
理解した人としてない人で差が出ているんじゃないの?
856: 2024/11/24(日)21:33 ID:qSIAOIEW0(2/4) AAS
>>852
数学は暗記ってのはもうバレてる
称賛される時も「いろんな問題に慣れてないと出来ないんだろうね」って暗に知識って言いたいんだと分かる
いくら理解していたって特殊な手法を知ってないと解けない
そんな数学者でも解けない問題作る事は可能なのだよ
難しい問題を解く=時代遅れであり
難しい問題=上手くAIを設定して解かせる
これが数学発展への道筋
1-
あと 146 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s