[過去ログ]
数学の勉強の仕方 301 (1002レス)
数学の勉強の仕方 301 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
38: 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 [sage] 2024/10/26(土) 00:58:27.34 ID:QfWSh3l70 テンプレ■31 馬鹿丸出し 馬鹿はこういう事実誤認をする。 ↓ 123 大学への名無しさん 2024/03/31(日) 16:39:52.83 ID:JGvIgdxs0 理解思考ジジイが居着いてこのスレは終わった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/38
90: 大学への名無しさん [sage] 2024/10/26(土) 20:47:04.34 ID:+9VTP1nl0 10月になっても過去問も問題集も解けないのに受験する感じ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/90
148: 大学への名無しさん [] 2024/10/29(火) 23:19:57.34 ID:6rwJndd10 基礎研究で強くなった国なんてないんだわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/148
238: 大学への名無しさん [] 2024/11/01(金) 11:12:20.34 ID:3FLtCval0 https://note.com/ogikubo/n/nd5258b5faecf グーグルの社員の半分は大学の学位すら持っていない、らしい 一子相伝的なものがある数学物理と違って情報は独学出来るから必ずしも大学いく必要はないんだろう これはアメリカの話だと思うけどね アメリカは大学の学費も高いし、大学行かずにグーグルに就職して年20万ドル稼げれば勝ち組だ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/238
242: 大学への名無しさん [] 2024/11/01(金) 11:53:57.34 ID:Qcf+oNs90 >>241 説明お願いします http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/242
308: 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 [sage] 2024/11/03(日) 14:55:52.34 ID:Pd0ZC0dF0 >>307 (1)馬鹿を分離する思想は正しい。 (2)「ゼロから」をことさら否定したがるのも俺と同じ。 受験数学の解答もIMOの解答もゼロからの筈が無い。 ただしお前は思考力の無い馬鹿の側、俺は思考力のある頭の良い側、の違いはある。 お前は暗記数学の「絶対性」はおろか「有効性」も自分で示すことは出来ない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/308
363: 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 [sage] 2024/11/05(火) 11:00:07.34 ID:sER5FnIB0 Vector場に対してTensor場∈Γ(TqᵖM) は、まずは⊗TM、次にそれを全部集めてΓとする。これも以前と同じ方法論∈同じ思想。 数列で一版項を作り、添字を動かすのと同じ。aₙ→∑aₖ Tensor場のLie微分の定義は全く同じ。Xやφの所にΦ(Tensor場)が入るだけ。 →見た目が全く異なるVector場とTensor場に対して同じ形の微分、Lie微分が定義出来る。抽象化ゆえの統合。 →もちろん積の微分法は成り立つ。それは微分の持つ基本的な絶対に持たなければならない性質。 証明も一つわかれば後は簡便で著者が「これは省略する」「これは演習問題とする」と言いたくなるのが分かる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/363
466: 大学への名無しさん [sage] 2024/11/09(土) 18:54:17.34 ID:Olms5arZ0 院試の方がよっぽど暗記で対応出来そうな試験じゃない? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/466
468: 自律神経乱れ中 [] 2024/11/09(土) 22:37:31.34 ID:UsYvGPEs0 高2です京大理数学で8割取りたいのですが、いま現状の勉強で正しいのでしょうか、もっと受験でより点を取るにあたって、明らかに効率的な道があるのであれば、教えて頂きたいです! (駿台の高2エクストラ数学に最近からかよっていて、そこでは今、数学3しているのですが) 〇過去に使った参考書 青チャート1A2B、一対一数1数2、ハッと目覚める確率、数学の真髄、マスターオブ整数、微積分の検定外教科書の微分まで 〇いましている勉強 ・高2エクストラ数学のテキスト、演習問題、授業の復習(確率場合の数、極限、微分←いまココ)(最近入ったから、エク数を勉強できるのはこの単元のみです) (今後、普遍的な順に数学3の学習が進むみたいです) 〇偏差値 あんまり模試のデータがなくてわかりにくくて申し訳ないのですが、、 高1進研模試━80.5,82.5,(このあと高校を退学して、進研模試は受けることはなくなりました) 高2第一回駿台模試━67.5 (なんとこれしかありません、すみません…) ◎自分の一番の疑問 入試は、「確率場合の数」「整数」「数3」「図形」 の4つにほぼ、大別できると聞きました、実際、過去問を見てみても、そのように思いました。 井辺卓也先生は、これらをすると入試対策としては完璧、と仰っていました ・・・₁なのに、(例えば新スタ、解法への道とか)難関大向けと言われる数学の参考書には、そのような入試を想定した?分け方はされておらず、教科書に沿った単元ごとに分けられています。それは、なぜなんでしょうか…? ・・・₂いま自分は、なんの勉強をすればよいのか、わからなくなってきています。先に述べたような矛盾があるから、「確率場合の数、整数、数3、図形のそれぞれについてしっかり勉強したい、そして、そのうち、いまは駿台の授業の演習として数学3の入試問題を大量にやりたい場合」と思う反面、「・・・₁のような本をやらなきゃいけないのかなあ」ともおもいます… どっちが正しいんでしょうか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/468
525: 大学への名無しさん [] 2024/11/11(月) 16:09:43.34 ID:z5MxD1b70 >>519 文科省は力無い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/525
766: 大学への名無しさん [] 2024/11/21(木) 23:45:03.34 ID:V/d+HLei0 いくら言っても30年間日本から新たなイノベーションは生まれてないし ほとんどの日本人は英会話出来ない まァ、教育の敗北、教育の失敗を認めないとな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/766
939: 大学への名無しさん [sage] 2024/11/27(水) 12:37:55.34 ID:aT1sIUBZ0 >>934 思考力と暗記を対比させてる時点で何もわかってない証拠 それらは区別できるものではない 表裏一体のものであり歴史の年表を一対一で丸暗記するようなイメージでいる限り永遠にお前には理解できない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/939
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.939s*