長岡市民スレ (990レス)
上下前次1-新
182: 2023/10/27(金)05:19 ID:w26KpHQ0(1) AAS
熊森協会側の主張が以下。
・クマは賢い動物なので事故が起きるのは人がクマを脅かしたり、怖がらせたりしてパニックを起こさせているから。
・全国の公園からどんぐりを集めて森の奥に置く
・飼ってみれば分かりますが、人の言葉だって理解できる
・クマの方こそ被害者です
・秋田の対応は本当に遅れている。住民に家から出ないよう注意を促し、念のため1人か2人監視をつけて静かにしていれば、クマは自然と森に帰っていきます。
・畑や果樹園などの被害も深刻だと思いますが、生きるか死ぬかで飢えているのだから落ちて売り物にならないものなどは食べさせてあげたらいい。
・クマの一番の好物はどんぐりで、どんぐりさえあれば柿やリンゴなど見向きもしません。
・どんぐりを森の奥に置いておけば、人里に下りてくることはない。1頭あたり1日10キロ弱、50キロもあれば1週間は出てこない
・研究者はクマの方に原因があるかのように言うが、人里に下りてくるのは種の存続がかかっているから
・『どんぐりのDNAが混ざって大変なことになる』と大バッシングを受けたこともありますが、ブナとミズナラには地域固有種があっても、クヌギやコナラ、アベマキは固有種がなく、日本全国同じもの。何も知らない人が批判しているだけに過ぎません。
主張の全てがツッコミ所って……。
まず、熊森協会の人は熊が人の言葉を理解出来るというのなら
是非とも熊被害を起こしている各地域の熊を
人里に下りてこないように説得してきてください。
できるものなら!
食料が足りていても人里が過疎化したことによって
熊が行動範囲を過疎化した人里まで広げてくる場合もあるので
「腹が減って種の存続の危機だから人里に下りてくる」
なんて限定はありません。
熊森協会がどんぐりの種類のスクリーニングをやっているような話はなく
呼びかけてとにかく集めている形なので種の交雑の問題は解決されていませんし、
菌類や寄生虫を別地域に持ち込む原因にもなりかねません。
どんぐりさえあれば熊は他のものを食べないというのも嘘。
単に秋に高カロリーでかつ数が多いからどんぐりを食べる割合が多くなるというだけです。
また、どんぐりのほとんどを熊が食うなんてことはなく、
鼠等の他の動物の食料にもなります。
これによる鼠等の増殖からの農業への被害も考えられます。
まして一週間とか二週間分まとめて置いてきたら
大量に余っている時間を長期間作る事になり、
害虫や菌類の温床になりますし、一部は芽吹いて種の交雑の原因になるでしょう。
静かにしていれば熊は勝手に森に帰るとかいうのも願望でしょう。
先日被害に遭った秋田の事例では小屋に侵入され、
むしろ手を出せない間ずっと居座られていたのですが?
売り物にならなくなったものは食べさせればいいという主張も頭が悪いです。
安易な餌付けで美味しい果物の味を覚えられたら農業への被害拡大は確実でしょう。
「クマこそ被害者」物議の保護団体を直撃 バッシング浴びた「どんぐりをまけばいい」発言の真意(ENCOUNT)
news.yahoo.co.jp/articles/205fe…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 808 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.005s