パチのりがどう言い訳するか予想するスレ その2 (777レス)
1-

243: 2009/06/16(火)19:09 ID:z/cpqvmO(2/2) AAS
ペンタブレ簡単そうだけど使ってみると慣れるまで大変だよ
画風も変わってくるし
244
(1): 2009/06/16(火)22:08 ID:3nqS5OlQ(3/3) AAS
最初だけだよ。筆圧の加減さえ掴めればすぐ慣れる。
友人のイラストレーターは3ヶ月で実用化できたよ。
245: 2009/06/16(火)23:30 ID:qeHg34Ag(1) AAS
全部PC上でやるんじゃなくて線はセンセイがGペンで描いて、それをとりこんで
アシが2,3人でデジタル処理すればいいかと。実際ベタなんかすごく早く終わる。
一度環境が出来れば取材先なんかでもそれなりの原稿が出来るから合理的なんだけど
逆に合理的な環境を望んでないんだろうな。
246: 2009/06/17(水)00:58 ID:cS1o3wHk(1) AAS
小林ってペン入れまでしてるんだろうか?
ネームまでじゃない?ネームに時間がかかるんだと思う。
247: 2009/06/17(水)21:32 ID:ROMHjk0N(1) AAS
>>241
秘書という原作者が居ないとゴーマンもかませないんでしょう。
248
(1): 2009/06/17(水)23:08 ID:aW9kwMPQ(1) AAS
お前ら小林レベルの画力を肴にそんな議論して虚しく無いの?
ゴーマニズムなんて棒人間でも良いくらい誰も絵なんか見てないだろ
小林の画力はそこいらの漫画好きな中学生より下だべよ
249: 2009/06/17(水)23:41 ID:Q88OT69u(1/2) AAS
んじゃ、アナタが描いて小林以上の売れっ子漫画家になって下さいw
250: 2009/06/17(水)23:43 ID:Q88OT69u(2/2) AAS
コンピューターグラフィックをフル活用してマンガ描いてるのと言えば奥浩哉の「ガンツ」かな?
背景とかがリアルすぎて小林の画風にまったく合わなそう
251
(1): 2009/06/18(木)00:07 ID:hCXw2gIp(1) AAS
漫画の技術が絵だけだと思ってるのか?>>248
252: 2009/06/18(木)00:16 ID:I2Xz4PQH(1) AAS
>>251
画力と漫画力は区別したいところです。

漫画の構成力、ディフォルメ表現(ディフォルメに意味を込める力)等
絵が上手い事以外の漫画力は、小林よしのり氏は、
ある程度の水準にあるプロだと思います。

あの欄外のぐだぐだ書かれている文章が無ければ。
253: 2009/06/18(木)01:26 ID://7kSeqF(1) AAS
鳥山明が最近PCでイラスト書いてるようだが
やっぱりファンにはあまり評判よくないみたいだな
他の人が真似して描いてるみたいな感じ

>>244
そりゃ最初からPCで描いてる人は最初からそういう画風だから問題無し

まー作画なんてどうでもいいから、ほぼリアルタイムで小林の意見を読みたい
ってやつもいるんだろうけど
254
(1): 2009/06/18(木)11:24 ID:EV8I0NmO(1) AAS
久米田康治は最近だと全てパソコンで描いてるけど、
ペンでやってるんじゃないかと見間違う雰囲気
違和感は全くないよ。
255
(1): 2009/06/18(木)11:32 ID:U7xDWl2D(1) AAS
>>254
知識不足。
定規で引いたような線ばかり。
256: 2009/06/18(木)11:56 ID:KFTqvVu1(1) AAS
>>255
何年前の「パソコン」をイメージしてるのか分からないけど、パソコンのコミックツールは
「定規で引いたような線」しか描けないようなレベルじゃない。

そもそもそれは久米田の「味」でしょ(笑)。
257: 2009/06/18(木)15:27 ID:gP4rjVzw(1) AAS
いまは手書きの感覚でかける
修正が簡単に出来る
258: 2009/06/18(木)18:16 ID:xWWnNCV/(1) AAS
そうそう、「ペンをさばいたタッチ」まで登録できてアナログの絵のクセを
再現できる。何よりもスクリーントーンをいくらでも使えるのが強い。
マンガ用の画材を置かなくなった画材店も多くなった気がする。
259: 2009/06/18(木)21:28 ID:1kI1VjvJ(1) AAS
イラレでもスクリーントーンと同じ様な万線や網伏せが出来るよね。
俺はペインタ使い始めてからリキテックスやコンテチョークをを捨てたもんね。
260
(1): 2009/06/18(木)23:15 ID:RNXHeP+q(1) AAS
んなことどうだっていいんだよ
小林なんて本来はハゲ丸君の著者みたいにとっくの昔に消えてる存在
ゴー宣のまぐれ当たりで何とか今まで生き延びれたラッキーマンなんだよ
そのゴー宣がこけたら消えるしかねえんだよ
261
(1): 2009/06/19(金)00:32 ID:bCyCQ5c2(1) AAS
最近どころか久米田がPC導入したのはかなり前
もう90年代半ばからそうでだから久米田のアシスタント出身漫画家もみんなPCで描いてる
画風が安定しないっていうかどんどん変わるのは彼の作風。

ラッキーマンといやその作者みたいに原作屋として復活した例もあるし
262: 2009/06/19(金)00:55 ID:kHZgL0/o(1) AAS
>>261

さよなら絶望先生でも短期間で画風が相当変化しているよな
第一集と最新刊ではキャラの雰囲気が大きく違うよ。例えば風浦可符香ならば、髪型+髪留め以外は大きく変化しているよ。
絶望先生のアニメは画風を割と固定しているけど、来月からの3期はどうなるかな?
原作やアニメでも画風の変化をネタにしているくらいだし。
1-
あと 515 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s