[過去ログ] 装束について語るスレ (979レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
193: 2007/06/01(金)09:31 AAS
はぃはぃ自称神主オツ>>190
いいからちょっとひっこんでてよ
194: 2007/06/01(金)09:35 AAS
>>190
サボってないで社務執れよ('A`) 休みとか言わないでよ? プ
195: 2007/06/01(金)09:57 AAS
業者は値段の話を出されると必死だなw
196(3): 2007/06/01(金)10:14 AAS
・・・装束の原価知ったら、いかにボッタクリの世界かよくわかるなぁ、、、orz
197: 2007/06/01(金)10:17 AAS
>>196
商売だから装束屋が儲けるのは文句無いが、ボッタクリ価格は許せないよな。
高すぎるんだよ。商品には適性価格ってもんがある。
198(1): 2007/06/01(金)10:47 AAS
装束や和服の業界が発展しないのは、売り方を高級品路線にしたからだろうな。
服なんか消耗品なんだからそこそこの値段にすればバンバン売れたはずだ。
高級品にした→勿体ないから節目にしか着ない→中々服が損耗しない→やたら長持ちする→業界儲からない。
やっと買い替えようと思っても高いから買い控え→業界儲からない。
業界食えないから値上げ→益々買い控えで売れない→業界儲からない。
洋服の消費サイクルと比べればいかに悪循環かが解る。
洋服のない昔は一般人も神主も着物しか着なかったのにな。
浄衣や白袴なんかもっと安ければホイホイ買うのに。
全 国 の 神 職 全 員 が
199(1): 2007/06/01(金)12:17 AAS
値段も高いし、敷居も高いのが装束の世界!
ますます一般から敬遠されるだろうね
200: 2007/06/01(金)12:32 AAS
>>199
装束店としてはそれでビジネスチャンスを捨てているのだから、損してるのは確かだな。
伝統装束に憧れて買いたいという人もいるのにね。神社相手の値段じゃ
みんながヤフオクに飛び付くのも無理はない。
201: 2007/06/01(金)12:56 AAS
装束業界に大手衣料メーカーが参入!!
202(1): 2007/06/01(金)17:42 AAS
趣味で和裁を習った者です。
最近、浴衣が安く買えるようにいなりましたね?
浅草橋の問屋街に行けば安い物で1000円前後、投売り品なら500円で買える物もあります。
でも、これらは皆、アジア諸国で造られた物です。
袖口にはミシンの糸目が走り、酷い物になると衿の表にさえ糸目が出ています。
神主さん達は、そういう物でも「安ければいい」のでしょうか?
基本的に呉服業界はNC店を除いて、多くの縫製所は零細企業です。
装束店においては、更に小規模でしょう。
その人達が生活するのに必要なお金を稼ぐには、白衣一枚縫った時、いくら貰えたらいいと思いますか?
装束は店頭に並べて売れる物ではありませんよね?月に何枚売れる物でしょうか?
省4
203(3): 2007/06/01(金)17:55 AAS
装束が売れないのは「企業努力」をしないため。
本当に売る気があるなら、薄利多売でも売ります。
特権階級の装束だと偉そうに高い所から人を見下ろしているから、神主くらいしか買わなくなった。
204: 2007/06/01(金)18:02 AAS
>>202
ミシンでOK
手縫いだから高いとか言う話は単なる甘え。
消費者には関係ない話。
205(4): 2007/06/01(金)18:17 AAS
>>203
俺が装束屋やるなら全部機械でミシン縫い。装束は直線縫いが基本だから楽なもんだ。
手縫い部分が必要なところがあればそこだけ手でやらせればよい。
そして神社にも一般にも格安で販売。カタログやホームページには勿論商品はミシン縫いです。だから安いのです。
と明記。それでも安いから絶対バカ売れするだろう。他の装束店は「あんな機械もんは装束とちゃいます」
とか文句付けるだろうが、みるみるうちに売り上げと顧客をブン取られる。
機織り機という機械が良くてミシンという機械が悪いなどという馬鹿な話はない。
何十万もするチェスターバリーのスーツだって、丈夫なジーンズだってミシン縫いだ。
なんの問題もない。
贅沢をしたいヤツだけ手縫いのボッタクリ価格に釣り上げた店で注文すれば良い。
206(1): 2007/06/01(金)18:44 AAS
・・・・ここは自分の手で物を作った事のない人達が集まるスレなんですね。
>>203
たとえば師匠1人に弟子5人。
そんな縫製所で、どんな企業努力をすればいいのか教えてもらえませんか?
薄利多売でいくのなら、一日に何時間働いて、何枚縫えばいいのですか?
>>205
手縫い=ボッタクリである事を証明する事例を挙げてみて下さい。
白衣一枚8千円、布代その他諸経費を差し引いて、いくらの手間賃になりますか?
ミシンで縫える所といえば背縫い、衽、袖下、袖付け。
それ以外の部分は、くけ縫いになりますよ。
省2
207(2): 2007/06/01(金)19:04 AAS
>>206
>たとえば師匠1人に弟子5人。
>そんな縫製所で、どんな企業努力をすればいいのか教えてもらえませんか?
やはりお前装束屋だな。そんなことは自分で考えろ。考えがなければそのままボッタクリの汚名を甘受してろ。
それか潰れろ。企業努力なんてのは企業が手前で生き残るために必死に絞りだすもんだ!!
>薄利多売でいくのなら、一日に何時間働いて、何枚縫えばいいのですか?
薄利多売で赤字にならないだけの時間と枚数だ。そんなもん自分で計算しろ。
>手縫い=ボッタクリである事を証明する事例を挙げてみて下さい。
原価
>白衣一枚8千円、布代その他諸経費を差し引いて、いくらの手間賃になりますか?
省9
208(3): 2007/06/01(金)19:09 AAS
俺が家電メーカーやるなら全部日本のコピー物。家電は直線が基本だから楽なもんだ。
先端技術が必要なところがあればそこだけ手でやらせればよい。
そして業者にも一般にも格安で販売。カタログやホームページには勿論商品はコピー製本です。だから安いのです。
と明記。それでも安いから絶対バカ売れするだろう。他のメーカーは「あんなパチもんは日本製とちゃいます」
とか文句付けるだろうが、みるみるうちに売り上げと顧客をブン取られる。
日本の工場が良くて韓国の工場が悪いなどという馬鹿な話はない。
何十万もする亀山の液晶だって、ミノルタのTC-1だって工場製品だ。
なんの問題もない。
贅沢をしたいヤツだけ国産のボッタクリ価格に釣り上げた店で買えば良い。
っていう発想と同じだね>>205
209(1): 2007/06/01(金)19:18 AAS
>>207
趣味で縫ってるって言いましたけど?
質問の内容には答えられないようですね?
具体的な数字が一つも出てこないんですね?
8千円の白衣は機械縫い???初めて聞きました。
私の持ってる白衣の袖口や衿は、ちゃんとくけ縫いになってますよ。
大槻で買った白衣ですけどね。
あなた、着物の事、本当に分かっているのでしょうか?
狩衣にも挑戦してみようと思いましたが、衿回りの構造とトンボの部分が分からなくて断念しました。
210(1): 2007/06/01(金)19:24 AAS
>>208
大バカだな。全く違うよ。業種も消費の仕方も何もかも全部違うよ。
そもそも電気製品は大抵が適正価格。
安値世界一の家電量販店をみてみろ。
211: 2007/06/01(金)19:32 AAS
>>209
>質問の内容には答えられないようですね?
人の質問まで俺が全部答えたよ。
>具体的な数字が一つも出てこないんですね?
数字なんか知るかよ。自分で計算しろといってるだろ。
>8千円の白衣は機械縫い???初めて聞きました。
そうだよ。
>私の持ってる白衣の袖口や衿は、ちゃんとくけ縫いになってますよ。
だから何。
>大槻で買った白衣ですけどね。
省5
212(1): 2007/06/01(金)20:02 AAS
下御霊神社の神幸列の装束なんかヒドイものだったもんね。
あんなもの素人でも作れるものだった。
荒〇装束店が入ってるのにひどいなぁ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 767 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s