[過去ログ] 装束について語るスレ (979レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
901: 名無いさん@京都板じゃないよ 2007/08/19(日)23:24 AAS
>>883-884
ほらよ 笏=カンペ起源説のそーす
外部リンク[html]:jinja.jp
902: 2007/08/19(日)23:44 AAS
坊主頭で茶髪の神主さん見たのだけど
茶髪で長かったのを切ったのかな?
903(1): 2007/08/20(月)09:36 AAS
「萎える」ってのが下ネタにしか使わないと思ってるヴァカハケーン!!
十二分にゴリポの称号を継承する資格があることが判明いたしました。
萎装束という言葉もあるくらいだってのにねぇ・・・。やだやだ。
外部リンク[php]:dictionary.goo.ne.jp
な・える 2 【▼萎える】
(動ア下一)[文]ヤ下二 な・ゆ
(1)手足などが麻痺(まひ)して動かなくなる。力が抜けてぐったりする。
「長く寝たきりだったので足が―・えてしまった」
(2)気力がなくなる。精神の張りを失う。
「立ち向かおうとする気力が―・える」
省5
904: 2007/08/20(月)17:24 AAS
ごりぽとは違う粘着質な偏見厨だったのか。
まあ例年にない夏だったからな。
905: 2007/08/21(火)07:15 AAS
なんかこのスレ粘着質が多いね。
906: 名無いさん@京都板じゃないよ 2007/08/21(火)22:28 AAS
だね、馬鹿がいたらほっときゃいいのに騒ぎ立ててるのも同じくらいみっともないことに気づいてない
907: 名無いさん@京都板じゃないよ 2007/08/21(火)22:31 AAS
>>903
いろんな意味があるのはいいんだけど下ネタで使う萎えると>>970の萎えるはどっちも(2)の意味じゃね?
かえって共通点が際だってしまって逆効果になってね?w
908(1): 2007/08/22(水)07:47 AAS
雀死ね
909(3): 2007/08/23(木)10:42 AAS
なんか袍の裾がやたら長いような。
外部リンク[html]:www.esashi-iwate.gr.jp
910(1): 2007/08/23(木)15:32 AAS
締め方が甘いとよくこうなるよ。
911: 2007/08/23(木)15:44 AAS
ずるずると落ちてきた結果なのか、あの高さで締めたからなのか、この写真ではちょっと見えにくいけど
>>910がズブの素人であることだけは解った。
912(2): 2007/08/23(木)21:08 AAS
>>908
また晒されるよ。
>>909
貸衣装用に大きめに仕立ててあって着せにくいんだろうな。
5月の写真を見てもズルズルと落ちてきた結果には見えないから、
長い目にするのがここの衣文者の癖なんでしょ。
913: 912 2007/08/23(木)21:09 AAS
補足。
ずるずる落ちてきたなら、もっとコミが緩んでるだろう。
914: 2007/08/23(木)21:25 AAS
この束帯は素人目に見ても下手な着付けだ。
これで記念写真ってかわいそう。
915: 2007/08/23(木)23:58 AAS
>>912
長い目ってもなあ・・・これはちょっと。
916(1): 2007/08/24(金)09:04 AAS
着せてすぐ記念撮影しているんだろうから、ズルズル落ちてきたというより
こういうものだと思って着付けてるんだろう。
袍も、身分が高い方が長めに着付けるんだっけ?
917: 2007/08/24(金)09:47 AAS
>>909
ぱっと身中華風だな、李白とかみたいだ
918: 2007/08/24(金)11:54 AAS
平安前期じゃあるまし・・・
919: 2007/08/24(金)14:58 AAS
>>916
長めにも 程 が あ る
裾じゃないんだから…
920: 2007/08/24(金)19:19 AAS
バカ殿ならぬバカ貴族みたいだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 59 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s