[過去ログ] 装束について語るスレ (979レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
206(1): 2007/06/01(金)18:44 AAS
・・・・ここは自分の手で物を作った事のない人達が集まるスレなんですね。
>>203
たとえば師匠1人に弟子5人。
そんな縫製所で、どんな企業努力をすればいいのか教えてもらえませんか?
薄利多売でいくのなら、一日に何時間働いて、何枚縫えばいいのですか?
>>205
手縫い=ボッタクリである事を証明する事例を挙げてみて下さい。
白衣一枚8千円、布代その他諸経費を差し引いて、いくらの手間賃になりますか?
ミシンで縫える所といえば背縫い、衽、袖下、袖付け。
それ以外の部分は、くけ縫いになりますよ。
省2
207(2): 2007/06/01(金)19:04 AAS
>>206
>たとえば師匠1人に弟子5人。
>そんな縫製所で、どんな企業努力をすればいいのか教えてもらえませんか?
やはりお前装束屋だな。そんなことは自分で考えろ。考えがなければそのままボッタクリの汚名を甘受してろ。
それか潰れろ。企業努力なんてのは企業が手前で生き残るために必死に絞りだすもんだ!!
>薄利多売でいくのなら、一日に何時間働いて、何枚縫えばいいのですか?
薄利多売で赤字にならないだけの時間と枚数だ。そんなもん自分で計算しろ。
>手縫い=ボッタクリである事を証明する事例を挙げてみて下さい。
原価
>白衣一枚8千円、布代その他諸経費を差し引いて、いくらの手間賃になりますか?
省9
208(3): 2007/06/01(金)19:09 AAS
俺が家電メーカーやるなら全部日本のコピー物。家電は直線が基本だから楽なもんだ。
先端技術が必要なところがあればそこだけ手でやらせればよい。
そして業者にも一般にも格安で販売。カタログやホームページには勿論商品はコピー製本です。だから安いのです。
と明記。それでも安いから絶対バカ売れするだろう。他のメーカーは「あんなパチもんは日本製とちゃいます」
とか文句付けるだろうが、みるみるうちに売り上げと顧客をブン取られる。
日本の工場が良くて韓国の工場が悪いなどという馬鹿な話はない。
何十万もする亀山の液晶だって、ミノルタのTC-1だって工場製品だ。
なんの問題もない。
贅沢をしたいヤツだけ国産のボッタクリ価格に釣り上げた店で買えば良い。
っていう発想と同じだね>>205
209(1): 2007/06/01(金)19:18 AAS
>>207
趣味で縫ってるって言いましたけど?
質問の内容には答えられないようですね?
具体的な数字が一つも出てこないんですね?
8千円の白衣は機械縫い???初めて聞きました。
私の持ってる白衣の袖口や衿は、ちゃんとくけ縫いになってますよ。
大槻で買った白衣ですけどね。
あなた、着物の事、本当に分かっているのでしょうか?
狩衣にも挑戦してみようと思いましたが、衿回りの構造とトンボの部分が分からなくて断念しました。
210(1): 2007/06/01(金)19:24 AAS
>>208
大バカだな。全く違うよ。業種も消費の仕方も何もかも全部違うよ。
そもそも電気製品は大抵が適正価格。
安値世界一の家電量販店をみてみろ。
211: 2007/06/01(金)19:32 AAS
>>209
>質問の内容には答えられないようですね?
人の質問まで俺が全部答えたよ。
>具体的な数字が一つも出てこないんですね?
数字なんか知るかよ。自分で計算しろといってるだろ。
>8千円の白衣は機械縫い???初めて聞きました。
そうだよ。
>私の持ってる白衣の袖口や衿は、ちゃんとくけ縫いになってますよ。
だから何。
>大槻で買った白衣ですけどね。
省5
212(1): 2007/06/01(金)20:02 AAS
下御霊神社の神幸列の装束なんかヒドイものだったもんね。
あんなもの素人でも作れるものだった。
荒〇装束店が入ってるのにひどいなぁ。
213: 2007/06/01(金)20:04 AAS
>>212
古くてボロかったのか?
214(1): 2007/06/01(金)20:08 AAS
>たとえば師匠1人に弟子5人。
>そんな縫製所で、どんな企業努力をすればいいのか教えてもらえませんか?
弟子クビにして海外に縫製発注。
縫製スクール開講して弟子無給どころか授業料取る。
伝統芸能だから無形文化財だからと税金投入のツテ探して持ってくる。
215: 2007/06/01(金)20:10 AAS
弟子クビにしてパート導入。
パートでもできるように製品デザインからしておく。
マニュアルから治具から整備。
216: 2007/06/01(金)20:18 AAS
できることは山ほどありそうだなwww
217(1): 2007/06/01(金)20:19 AAS
まぁ、装束店や織元が京都に限定されている、というのが問題ですね。
京都人は閉鎖的で新企参入を認めませんからね。
だから少数の店が暴利をむさぼっているんでしょうね。
218: 2007/06/01(金)21:16 AAS
ユニクロが浴衣作ったみたいにどっかの大手がいろいろつくりゃあいいのに
219(2): 2007/06/01(金)21:22 AAS
さっとかぶればすぐ着れる横着装束とか作ったら売れるんじゃないか?
アイデア寮いらないから誰か商品化してね。
ペラペラの化繊でもコミコミ7000円以内なら買う人いるかもしれんね。
220(1): 2007/06/01(金)21:24 AAS
×アイデア寮
○アイデア料
マジックテープで脱着式にして年寄りの神職向けと思ったが、
サイズ小さくして七五三にいいかも。
221: 2007/06/01(金)21:29 AAS
>>220
あっ!それはイイかも。
222: 2007/06/01(金)21:53 AAS
222!!!
223: 2007/06/01(金)21:57 AAS
明日あさってと明和町の斎王祭です
224(1): 2007/06/01(金)22:35 AAS
なんか荒れとるな・・・
ボッタクリ価格はイカンが、だからといって安かろう悪かろうもいただけないぞ。
普段着の着物だったらそれもまぁ良し。
でも装束なんだからさ。ある程度は見栄えも良くないと。
それにしてもネット上はおろか、カタログですら価格を明示しない装束店大杉。
カタログ請求したら価格表が別になって来やがった。
これは「客によって価格が違います」と言っているようなもんだな。
225: 2007/06/01(金)22:54 AAS
外祭なんか安かろう悪かろうでいい
安かろう悪かろうのほうがいいと思うが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 754 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*